溶解平衡

酢酸

酢酸は弱酸であるから、
水中で次の反応をする。
CH_3COOH\rightleftarrows CH_3COO^-+H^+

酢酸に塩基を入れると次の反応をして、
[CH_3COOH]は減り、[CH_3COO^-]は増える。
CH_3COOH +OH^-\rightarrow CH_3COO^- +H_2O
ここで、後者の反応は前者の電離反応よりはるかに強いので、
塩基を入れる場合は電離は無視してよい。

逆に
酢酸イオンは水中で次の反応をする。
CH_3COO^-+H_2O\rightleftarrows CH_3COOH +OH^-
(ただし、
K_h=\frac{K_w}{K_a}
となる。)

酢酸イオンに酸を入れると
[CH_3COOH]は増え、[CH_3COO^-]は減る。
CH_3COO^- +H^+ \rightarrow CH_3COOH
ここで、後者の反応は前者の加水分解に比べてはるかに強いので、
塩基を加える場合は電離は無視してよい。

酢酸と酢酸イオンが両方とも多量に含まれている場合、
酸と塩基を加えた量によって、酢酸と酢酸イオンの量が変化し、
これらを電離式に代入することによってpHは求まる。



弱酸である酢酸CH_3COOHに、強塩基であるNaOHを加えた場合のpHについて考える。
なお、CH_3COONa\rightarrow CH_3COO^-+Na^+
であることから、初めからOH^-を加えたこととして以下は記述する。
また、酢酸CH_3COOHの初濃度をC_o,初体積をV_o,
加えたNaOHの濃度をc,体積をvと定める。

(1)OH^-が不足していて中和に足りない場合
水中にはCH_3COOHCH_3COO^-が共に存在しているから、
CH_3COOH \rightleftarrows CH_3COO^-+H^+が成り立っている。
したがって、電離定数の関係式より、
K_a=\frac{[CH_3COO^-][H^+]}{[CH_3COOH]}
[H^+]=K_a\frac{[CH_3COOH]}{[CH_3COO^-]}

いま、C_oV_o>cvより、
[CH_3COOH]=\frac{C_oV_o-cv}{V_o+v}
[CH_3COO^-]=\frac{cv}{V_o+v}
よって、[H^+]=K_a\frac{C_oV_o-cv}{cv}

(2)OH^-がちょうど中和に必要な量を満たす場合
CH_3COOH+OH^-\rightarrow CH_3COO^-+H_2O
より、水中にはCH_3COO^-のみが存在するから、
CH_3COO^- + H_2O \rightleftarrows CH_3COOH + OH^-が成り立っている。
したがって、加水分解定数の関係式より、
K_h=\frac{[CH_3COOH][OH^-]}{[CH_3COO^-]}

いま、C_oV_o=cvより、
[CH_3COOH]_o=0
[CH_3COO^-]_o=\frac{cv}{V_o+v}=\frac{C_oV_o}{V_o+v}
この[CH_3COO^-]_o=C'と定めると、電離度を\alpha(<<1)として、
K_h=\frac{C'{\alpha}^2}{1-\alpha}\simeq C'{\alpha}^2
ここで、K_h=\frac{K_w}{K_a}より、
\alpha \simeq \sqrt{\frac{1}{C'} \frac{K_w}{K_a}}
よって[OH^-]\simeq C'\alpha = \sqrt{C'\frac{K_w}{K_a}}

(3)OH^-が過剰していて中和に必要な量より多い場合
水中にはCH_3COO^-OH^-が存在しているが、
CH_3COO^-の影響は微小であり、十分無視できる。
いま、C_oV_o<cvより、
[OH^-]=\frac{cv-C_oV_o}{V_o+v}

以上の(1)(2)(3)の結果から、
pH=-\log_{10} [H^+]
pOH=-\log_{10} [OH^-]
14-pOH=pHの関係式を用いて、pHは定まる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月16日 14:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。