ほとんど~ない
度合い、量によってあらわされるもの。
Yes/Noでは表せない。(するかしないか、あるかないか、ということではない。)
する、ある、のは前提で、その程度を問うている。
ex)
お金がほとんどない(あるのは前提で、持っている量が少ない)
公園がほとんどない(あるのは前提で、存在する量が少ない)
傷口がほとんど痛まない(痛むのは前提で、痛みの程度が少ない)
(技術がなくて)ピアノがほとんど弾けない(弾くのは前提で、弾ける技術量が少ない)
(集中できなくて)勉強がほとんどできない(勉強するのは前提で、集中できる程度が少ない)
- 頻度(seldom,rarely,hardly ever,scacely ever)
回数によってあらわされるもの。(頻度=回数/単位時間)
Yes/No(するorしない)であらわせる。
ex)
ほとんど外食をしない(外食を「するか、しないか」の問題)
(忙しくて)ピアノがほとんど弾けない(ピアノを「弾くか、弾かないか」の問題)
(毎日眠くて)勉強がほとんどできない(勉強を「するか、しないか」の問題)
最終更新:2012年06月26日 11:18