![m_1[g]](http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chf=bg,s,ffffff00&chco=000000ff&chs=25&chl=m_1%5Bg%5D)
のNaOH(固)を
![m_2[g]](http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chf=bg,s,ffffff00&chco=000000ff&chs=25&chl=m_2%5Bg%5D)
のH2O(液)に入れるとき、
温度が
![\Delta T'[K]](http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chf=bg,s,ffffff00&chco=000000ff&chs=25&chl=%5CDelta%20T%26amp%3B%23039%3B%5BK%5D)
だけ上がったとする。
このとき、温度の最高点をPとするとき、
P以降の直線をt=0まで外挿して求められる温度上昇を
![\Delta T[K]](http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chf=bg,s,ffffff00&chco=000000ff&chs=25&chl=%5CDelta%20T%5BK%5D)
とする。
このとき、NaOH(固)の溶解熱は、次のようにあらわされる。
ただし、
ここで、NaOH(固)には潮解性があるので、
質量を測り、水中に入れる行為を素早く行わないと、
NaOH(固)の質量が(吸収された水の分だけ)増加し、そこで一部の溶解熱が放出されてしまうから、?
(実測値は実際の値より小さくなる?)
最終更新:2012年08月09日 21:04