ゲーム理論

ゲーム理論の前提
1)各人は、自己の利益を最大化するように、行動する。
2)その際、各人は、合理的に判断して、自己の戦略を決定する。
3)従って、他者(競争相手)のとる戦略を予想して、自己の戦略を立てる。

ゲームの種類
0)ゲームは、協力型と非協力型のゲームに分けられる。(以下の例は、すべて非協力型)
1)最終的に、賭けマージャンのように、参加者の得る利益を合計するとゼロになる「ゼロサム(Zero-Sum)」ゲームと、そうでない(総和がゲームの前と較べて増加もしくは減少する)「非ゼロサム」ゲームがある。
資本主義社会は、常に富(利益)が増加する、非ゼロサム型の社会だと考えられてきた。
2)プレイヤーが同時に行動する同時進行型のゲームと、そうでない交互進行型のゲームがある。
囲碁や将棋は交互進行型のゲームなので、先手が有利とか、後手が有利という差が生じる。両者が同時に次の手を指すようにすれば、先手と後手のハンデは生じない。
3)参加者に全ての情報がオープンな情報完備ゲームと、各プレイヤーの持つ情報に差がある情報不完備ゲームがある。(以下の例は、情報完備型)

例1)
A\B ×
× (2,2) (5,0)
(0,5) (4,4)
A,B双方はできるだけ得点を減らしたいと思っている。
Aの立場から見れば、仮にBが×ならば、Aが×で2点、○で0点となり、Bが○ならば、Aが×で5点、○で4点となる。
すると、どちらにしても○にした方が得点を減らせるので、○を選択することになる。
Bも同様に○を選択するので、結局どちらも4点ずつということになり、合計した時の総得点は最大値をとってしまう。

例2)
A\B ×
× (4,4) (1,5)
(5,1) (2,2)
A,B双方はできるだけ得点を稼ぎたいと思っている。
Aの立場から見れば、仮にBが×ならば、Aが×で4点、○で5点となり、Bが○ならば、Aが×で1点、○で2点となる。
すると、どちらにしても○にした方が得点を稼げるので、○を選択することになる。
Bも同様に○を選択するので、結局どちらも2点ずつということになり、合計した時の総得点は最小値をとってしまう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月23日 13:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。