国際経済

国際通貨体制における協定・合意

1928:世界大恐慌(金本位制⇒通貨管理制)
1944:ブレトン・ウッズ協定(変動相場制⇒固定相場制)
1971:ニクソンショック(固定相場制⇒変動相場制)
1971:スミソニアン協定(変動相場制⇒固定相場制)
1973頃:固定相場制⇒変動相場制
1976:キングストン合意(変動相場制の事後承認)
1985:プラザ合意(ドル安円高誘導)
1987:ルーブル合意(円安誘導)

GATT(関税と貿易に関する一般協定)

この実現のために行われた主な交渉
1964~ ケネディ・ラウンド
1973~ 東京ラウンド
1986~ ウルグアイラウンド
1995年1月からはWTO(世界貿易機構)になった。

国際融資

名称 融資 対象
IMF(国際通貨基金) 短期資金 国際収支赤字国
IBRD(国際復興開発銀行) 長期資金 戦災復興・途上国
IDA(国際開発協会) 途上国
IFC(国際金融公社) 途上国の民間企業

IMF体制

IMFとIBRDの設立。

南北問題

南北問題:途上国における一次産品の生産に特化したモノカルチャー経済に関するもろもろの問題
IBRDの他に、IDAやIFC、さらにOECDの株機関としてDACが設立された。

UNCTAD(国連貿易開発会議) 南北問題を討議するための国連機関



経済連携協定(EPA)

日本とEPAを結ぶ国は東南アジア中心で、ヨーロッパがスイスのみ、
極東アジア及び北アメリカ、アフリカには皆無である。

<東南アジア>
シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ブルネイ、ASEAN、ベトナム、インド
<南アメリカ>
メキシコ、チリ、ペルー
<ヨーロッパ>
スイス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年11月23日 17:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。