レンズ

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

レンズの対象物の投影像については次の関係式が成り立つ。
実像が投影される時の、凸レンズから対象物の距離をa(>0)、実像までの距離をb(>0)
また焦点の距離をf(>0)として、

\frac{1}{a} +\frac{1}{b}= \frac{1}{f}

なお、虚像の場合はb<0、凹レンズの場合はf<0 となる。

一般的には、同一物質でできたレンズであれば、厚ければ厚いほどその焦点距離は短くなる。
対象物が非常に遠くにあるとき、次のように近似することができる。

\frac{1}{b}=\frac{1}{f}\iff b=f

視覚器



人の視覚器においては、遠方の物質を見るときは水晶体は薄くし、
その焦点距離が、水晶体と網膜との距離(=b)にほとんど等しくなる。
逆に近くの物質を見るときには水晶体を厚くして、同様に網膜で焦点を結ぶようにする。
なお、ヒトにおいては、眼球の直径が子供が17mm、大人が25mm 程度であり、
物体を正面から見るときは黄斑に焦点が合うため、bがこれに一致する。

光の受容

網膜の視細胞が光刺激を受容して興奮すると、その興奮を視神経が中枢に伝える。
視細胞には錐体細胞と桿体細胞があり、

錐体細胞は、赤、青、緑のそれぞれの色に興奮する3種類の細胞が網膜の中央に多く分布し、
強い光のもとで色の違いを感じ分けることができる。

桿体細胞は、網膜の周辺部に多く分布し、弱い光の下で明暗を感じ分けるが、色彩はわからない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年03月16日 12:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。