嫌気呼吸
嫌気呼吸によって、発酵と腐敗が起こる。
いずれも微生物の嫌気呼吸(嫌気的な分解)によるものである。
|
分解物 |
生成物 |
発酵 |
グルコースなどの炭水化物 |
有益な物質 |
腐敗 |
タンパク質のような有機窒素化合物 |
アンモニアなどの有害物質 |
種類 |
生物 |
反応式 |
アルコール発酵 |
酵母菌 |
 |
乳酸発酵 |
乳酸菌 |
 |
酢酸発酵 |
酢酸菌 |
 |
解糖
動物の組織(特に筋肉)において、無酸素状態でグリコーゲンorグルコースが
ピルビン酸を経て乳酸に分解し、エネルギー(ATP)を生成する働き。
反応過程は乳酸発酵と全く同じである。
嫌気呼吸の仕組み
エタノール側の経路がアルコール発酵であり、
乳酸側の経路が乳酸発酵・解糖である。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
図中では省略されているが、
グリセルアルデヒドリン酸をピルビン酸にする過程で使われたNADは
酸を酸化して(水素原子を奪って)NAD・2[H]となり、
これがピルビン酸から乳酸に変化する際に、
或いはピルビン酸からアセトアルデヒド(+CO2)を経てエタノールに変化する際に
これらの物質の還元剤として使われる。
解糖系
解糖系では、グルコースははじめに1分子あたり2ATPを消費して活性化される。
その後、脱水素酵素によって水素[H]が奪われ、補酵素である水素受容体(NAD)と結合し、
NAD・2[H]が生成する。その後の過程で4ATPが生成されて、ピルビン酸になる。
差し引き2分子のATPが解糖系で生成されたことになる。
[解糖系]
好気呼吸
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
好気呼吸は三段階を介す。
第一段階
解糖系であり、細胞質基質で行われ、
グルコースが2分子のピルビン酸($$C_3H_4O_3)に分解される過程。
嫌気呼吸との共通部分であり、酸素は用いられない
第二段階
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
クエン酸回路であり、ミトコンドリア内のマトリックス(基質)で起こる。
2分子のピルビン酸は、脱水素酵素によって20原子の水素と6分子の二酸化炭素に分解される。
これを、脱水素反応、脱炭酸反応と呼ぶ。
水素はNADとFADのしそ受容体と結合して電子伝達系に運ばれる。
ATPが2分子生成される。
第三段階
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
電子伝達系であり、ミトコンドリアの内膜にある。
シトクロム(鉄原子を含むタンパク質)など構成される。
解糖系とクエン酸回路で生じた[H]は、水素イオン(

)と電子(

)になり、
電子はシトクロムの間を次々に伝達され、エネルギーを放出する。
このエネルギーによってATP合成酵素が働き、多量のATPを生成する。
最終的には酸化酵素の働きによって
電子を受け取った酵素が水素イオンの結合して水(

)を得る
以上の三段階の反応を合わせると、次のようになる
呼吸基質と呼吸商
呼吸基質
好気呼吸や嫌気呼吸で分解されるもとになる物質で、
最も良く用いられるのはグルコース・グリコーゲンなどの炭水化物である。
炭水化物のほかに脂肪やタンパク質も呼吸気質となり、
生物の種類によっておもに用いられる呼吸器室は異なる
呼吸商
生物が放出する二酸化炭素と外界から吸収する酸素との体積比(物質量比)を呼吸商(RQ)という。
理論上、炭水化物、脂肪、アミノ酸の純粋な反応では次のようになる。
呼吸基質 |
反応式 |
RQ |
炭水化物 |
 |
6/6=1.00 |
脂肪 |
 |
114/163=0.70 |
アミノ酸 |
 |
12/15=0.80 |
なお、

はトリステアリン、

はロイシンである。
これらの結果より、呼吸基質と呼吸商には次の関係がある
呼吸基質 |
呼吸商 |
炭水化物 |
1.0 |
脂肪 |
0.7 |
タンパク質 |
0.8 |
動物による違いは次のとおりである
動物 |
食性 |
呼吸商 |
ウマ |
草食性 |
0.96 |
イヌ |
肉食性 |
0.79 |
ヒト |
雑食性 |
0.89 |
最終更新:2013年03月24日 14:53