理論に基づく全宇宙史
宇宙誕生を0[s]とする。
秒 |
年 |
出来事 |
 |
|
ビッグバン、プランク時間、重力と大統一力が分岐 |
 |
|
インフレーション開始、電弱力と強い力が分岐 |
 |
|
インフレーション終了 |
 |
|
電弱力が電磁力と弱い力に分岐 |
 |
|
クォーク・ハドロン相転移 |
 |
(千万) |
原子の形成(1000万年) |
 |
(億) |
恒星の誕生(1億年) |
 |
(百億) |
現在(137億年) |
 |
(百兆) |
すべての恒星が燃え尽きる |
 |
(千穰) |
陽子の崩壊 |
 |
 |
宇宙の熱的死 |
太陽系近隣での出来事
絶対年 |
地球での発見年 |
出来事 |
距離 |
730万年前 |
|
アルゴルが太陽から9.8光年まで接近する |
|
200万年前 |
200万年前 |
バーナードループ(Sh 2-276)が超新星爆発する |
1,600後年 |
... |
|
|
|
BC9000~10300 |
BC8200~9500 |
ガム星雲が超新星爆発する |
800光年 |
BC8700頃 |
BC1700頃 |
とも座A が超新星爆発する |
7000光年 |
BC8000頃? |
185.12.7 |
SN 185(RCW 86)が超新星爆発する |
8,200光年 |
BC2600頃 |
393.10.22 |
SN 393(RX J1713.7-3946 ?)が超新星爆発する |
3.000光年 |
不明 |
774 |
「赤い十字星」と呼ばれる超新星が爆発したと推定される |
|
BC6200頃 |
1006.5.1 |
SN 1006(SNR 1006)が超新星爆発する |
7,200光年 |
BC5250頃 |
1054.7.4 |
SN 1054(かに座星雲 M1)が超新星爆発する |
6,300光年 |
BC25000以前 |
1181.8.4 |
SN 1181(3C58)が超新星爆発する |
26,000光年以上 |
BC5900頃 |
1572.11.11 |
SN 1572(ティコの星)が超新星爆発する |
7,500光年 |
BC18000頃 |
1604.8.8 |
SN 1604(ケプラーの超新星)が超新星爆発する |
20,000光年 |
AD1370以降 |
|
ベテルギウスが超新星爆発する見込み |
640光年 |
... |
|
|
|
136万年後 |
|
グリーゼ710が太陽から1.0光年まで接近する |
|
太陽系内の出来事
6550万年前 |
地球に隕石が衝突する(Chicxulubクレーター形成) |
... |
|
5万年前 |
地球に隕石が衝突する(Barringerクレーター形成) |
BC3123.6.29 |
地球・地中海付近で小惑星が空中爆発する |
BC2320 |
地球に彗星が接近する |
BC10c |
地球にティフォンの彗星が接近する |
BC613 |
地球に彗星が接近する |
BC810 |
太陽が極小期に入る |
BC720 |
太陽が極小期を終える |
BC467 |
地球に彗星が接近する |
BC465 |
太陽が極大期に入る |
BC425 |
太陽が極大期を終える |
BC390 |
太陽が極小期に入る |
BC330 |
太陽が極小期を終える |
BC240 |
地球にハレー彗星が接近する |
BC43 |
カエサル彗星C/-43 K1が地球に接近する |
AD79 |
地球のポンペイのヴェスビアス火山が大噴火 |
AD79 |
地球に大彗星が接近する |
535 |
インドネシアのクラカタウ山が大噴火 |
684 |
地球にハレー彗星が接近する |
650 |
太陽が極小期に入る |
720 |
太陽が極小期を終える |
762 |
地球に彗星が接近する |
1066 |
地球にハレー彗星が接近する |
1040頃 |
太陽がオールト極小期に入る |
1080頃 |
太陽がオールト極小期を終える |
1100頃 |
太陽が中世極大期に入る |
1106 |
彗星X/1106 C1が地球に接近する |
1250頃 |
太陽が中世極大期を終える |
1280頃 |
太陽がウォルフ極小期に入る |
1350頃 |
太陽がウォルフ極小期を終える |
1450頃 |
太陽がシュペーラー極小期に入る |
1550頃 |
太陽がシュペーラー極小期を終える |
1577 |
彗星C/1577 V1が地球に接近する |
1645 |
太陽がマウンダー極小期に入る |
1652 |
彗星C/1652 Y1が地球に接近する |
1680 |
彗星C/1680 V1が地球に接近する |
1686 |
彗星C/1686 R1が地球に接近する |
1689 |
彗星C/1689 X1が地球に接近する |
1665以前 |
木星に大赤斑が発生する(正確な発生時期は不明) |
1680 |
キルヒ彗星C/1680 V1が地球に接近する |
1690.12 |
木星に何らかの天体が衝突する |
1700頃 |
土星に彗星が衝突する |
1713 |
木星の大赤斑が消滅する |
1715 |
太陽がマウンダー極小期を終える |
1744 |
クリンケン・フェース彗星が地球に接近する |
1790 |
太陽がダルトン極小期に入る |
1800頃 |
海王星に彗星が衝突する |
1820 |
太陽がダルトン極小期を終える |
1831 |
木星に大赤斑が発生する |
1879 |
土星で大白斑が発生、消滅する |
1903 |
土星で大白斑が発生、消滅する |
1908.6.30 |
地球・シベリアでツングースカ大爆発が起こる |
1933 |
土星で大白斑が発生、消滅する |
1950 |
太陽が現代極大期に入る |
1960 |
土星で大白斑が発生、消滅する |
1971 |
火星で大嵐 |
1989以前 |
海王星に大暗斑,小暗斑が発生する |
1990 |
土星で大白斑が発生、消滅する |
1993以前 |
海王星の大暗斑(小暗斑)が消滅する |
1994.7以前 |
海王星に小暗斑が発生する |
1994.7 |
シューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突する |
1997以前 |
海王星の小暗斑が消滅する |
2008.10.7 |
小惑星2008 TC3が地球に衝突する |
2009.7.19 |
小惑星が木星に衝突する |
2011 |
木星の南赤道縞が消滅 |
2011 |
土星で大白斑が発生 |
地球の出来事
6000年以上前の出来事
26ka |
マヤの伝承によればポールシフト発生 |
13ka |
北米の大型生物及び人間が絶滅する。マヤの伝承によればポールシフト発生 |
6000年以内の出来事
ユリウス通日(AJD)
紀元前4713年1月1日正午(世界標準時による)からの日数(ここでは無視しています)
西暦1582年10月4日以前は基本的にユリウス暦です。
0日 |
BC4713年1月1日(14年11月24日) |
ユリウス通日の始まり |
500,000日 |
BC3345年12月4日(11月7日) |
|
580,927日 |
BC3123年6月29日(3日) |
オーストリア上空での隕石大爆発 |
584,259日 |
BC3114年8月13日(7月18日) |
マヤ歴の始まり |
696,296日 |
BC2807年5月10日(4月17日) |
日食の日に、アフリカ大陸と南極大陸の間に小惑星または彗星が落下した(洪水伝説の分析) |
941,179日 |
BC2137年10月22日(4日) |
中国で世界最古の日食の観測記録が残される |
1,000,000日 |
BC1976年11月7日(10月21日) |
|
1,274,786日 |
BC1223年3月5日(2月22日) |
ウガリットで皆既日食が起こる |
1,291,264日 |
BC1178年4月16日(5日) |
オデュッセイアの皆既日食が起こる |
1,442,903日 |
BC763年6月15日(7日) |
アッシリア王アッシュール・ダン3世の日食観測より、アッシリア年代学の基点 |
1,449,488日 |
BC745年6月25日(17日) |
ローマ帝国建立の年に起こった日食 |
1,500,000日 |
BC607年10月11日(4日) |
|
1,507,578日 |
BC586年7月11日(5日) |
エルサレムが破壊される(バビロン捕囚) |
1,705,426日 |
BC44年3月15日(13日) |
カエサルがブルートゥスらに暗殺される |
1,721,423日 |
BC1年12月31日(29日) |
|
1,721,424日 |
AD1年1月1日(12月30日) |
|
1,733,204日 |
33年4月3日(1日) |
イエスの処刑日(日食、満月、春分+1で同定) |
1,788,970日 |
185年12月7日(6日) |
SN185 が観測される |
2,000,000日 |
763年9月14日(18日) |
|
2,088,620日 |
1006年5月1日(7日) |
SN1006 が観測される |
2,106,216日 |
1054年7月4日(10日) |
SN1054 が観測される |
2,151,491日 |
1178年6月18日(25日) |
月面で発光現象が発生する |
2,152,635日 |
1181年8月5日(12日) |
SN1181 が観測される |
2,295,546日 |
1572年11月11日(21日) |
SN1572 が観測される |
2,299,160日 |
1582年10月4日(14日) |
ユリウス暦終わる |
2,299,161日 |
1582年10月15日 |
グレゴリオ暦始まる |
2,307,191日 |
1604年10月9日 |
SN1604 が観測される |
2,361,293日 |
1752年11月24日 |
イギリスがグレゴリオ歴に切り替える |
2,400,001日 |
1858年11月17日 |
修正ユリウス日はこの日の0時を元期とする |
2,405,160日 |
1873年1月1日 |
日本がグレゴリオ歴に切り替える |
2,409,773日 |
1885年8月19日 |
M31 に SN1885A が観測される |
2,418,123日 |
1908年6月30日 |
ツングースカ大爆発が発生する |
2,431,674日 |
1945年8月6日 |
日本・広島に原子爆弾が投下される |
2,431,677日 |
1945年8月9日 |
日本・長崎に原子爆弾が投下される |
2,436,849日 |
1959年10月7日 |
月の裏側が初めて撮影される |
2,437,603日 |
1961年10月30日 |
ロシア・ノヴァヤゼムリャ島の上空約4,000mで水爆が炸裂する |
2,440,423日 |
1969年7月20日 |
NASAが月面着陸を果たす |
2,446,850日 |
1987年2月23日 |
SN1987A が観測される |
2,452,164日 |
2001年9月11日 |
米同時多発テロ |
2,455,967日 |
2012年2月9日 |
ロシア・ケメロヴォで1回目の大爆発が起きる |
2,455,970日 |
2012年2月12日 |
ロシア・ケメロヴォで2回目の大爆発が起きる |
最終更新:2012年11月04日 15:27