運動方程式
すべての運動は次の式で表される。
m:質量,a:加速度,F:力
エネルギー
運動エネルギー
運動エネルギーは次の式で表される。
位置エネルギ
位置エネルギーは種類によって変わる。
重力による位置エネルギー |
 |
バネによる位置エネルギー |
 |
万有引力による位置エネルギー |
 |
クーロン力による位置エネルギー |
 |
保存則
力学的エネルギー保存則
外力が働かないとき、力学的エネルギーは保存される。
運動量保存則
外力が働かないとき、運動量は保存される。
仕事
仕事は次の式で表される。
W:仕事量,F:力,x:力の方向に沿った距離
このことから、重力による仕事、つまり位置エネルギーは

と表される。
摩擦
静止摩擦
動摩擦
ばね運動
と表せるとき、
- 運動量保存の法則
- 力学的エネルギー保存則(e=1)
- 反射率(0<e<1)
この3つですべて求められる。
球の斜面への自由落下
斜面の鉛直方向にy軸をとってかんがえると、
どのような角度の斜面に自由落下させた場合でも、
y軸に対する加速度を

,跳ね返り係数を

とすると、
1回目に斜面に衝突する直前の速度のy成分を

として、
1回目に斜面に衝突した直後の速度のy成分は

となり、
2回目に斜面に衝突する直前の速度のy成分は

となり、
2回目に斜面に衝突した直後の速度のy成分は

となり、
…
これを繰り返していくと帰納的に、

が成立する。
このことから、n回目に斜面に衝突した直後から、n+1回目に斜面に衝突する直前までの時間は、
これより、
と表せるので、
球が跳ねなくなるまでの時間は、

と表すと、

より、
物体が制止する条件
物体が制止するためには、次の二条件を満たす必要がある。
(1)滑らないので、摩擦力fについて、
(2)傾かないので、垂直効力Nと、モーメントの中心からNまでの距離xについて、
これを用いて、
横a,縦bの長さの物体を、水平面からΘの角度の斜面においたとき、
静止摩擦力をf,垂直抗力をNとすると、
<力の釣り合い>
<モーメントの釣り合い>

を最大静止摩擦係数とすると、
滑らない:
転ばない:
よって、
滑るが転ばない:
頃部が滑らない:
物体の跳ね返り条件
物体A(質量m,速度v)と、物体R(質量M,速度V)を考えるとき、
跳ね返り係数の条件式と運動量保存則から、次の2式が成立する。
これをvについて解くと、
跳ね返るということは、

としたとき

となるはずである。
よって、

であれば、

が成り立ち、
さらに

の弾性衝突であれば

が条件である。
両端に物体のつながったばね
左側に物体A(質量m)、右側に物体B(質量M)を接続したばね(ばね定数k,自然長l)がある。
はじめ、この物体は静止しているとする。
まず、この物体に物体A側から運動量Pで力を加える。
このとき、
(1)
運動量保存則から、
(2)
重心の式は、
両辺をtで微分すると、
(1)(2)より、

となり、
重心速度は一定だとわかる。
次に、重心より左側のばね定数を

とすると、
同様に右側は

となる
力学の諸計算
適応時間 |
物体範囲 |
成立条件 |
法則 |
長期変化 |
全体 |
軸方向の外力=0 |
力学的エネルギー保存則 |
長期変化 |
全体 |
e=1 |
運動量保存則 |
瞬間変化 |
部分 |
軸方向の外力=0 |
部分的な運動量保存則 |
瞬間変化 |
部分 |
|
跳ね返り定数の関係式 |
最終更新:2013年03月24日 15:11