光は横波であると同時に粒子でもある。
光子
光子は質量や電荷が0であるため安定している。
また、光子1個の持つエネルギーは次のようにあらわされる。
また進行方向にもつ運動量は
光の減衰の法則
光の強さは距離の2乗に反比例する。(ケプラー)
これは、球の表面積が

であらわされることに由来し、
光ファイバー
全反射を利用したもの。
プリズム
波長が短い光ほどよく曲げられる。
逆に、波長が長い光はいかなる媒体内でもあまり影響を受けずにスムーズに通過する。
青はよく曲がり、赤はあまり曲がらない。
虹
空気中の水の水泡が各々プリズムの役目を果たすことで、
波長の短い青系の光は大きく曲げられるため、下側に、
波長の長い赤系の光は緩やかに曲げられるため、上側に見える。
磁気ディスク(CD,DVD)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
回折格子の原理より、波長λの光に関して、
格子間ABの距離をdとおくと、人間の眼に対する角度をいずれもθとして、

(mは整数)
と表せる。dは定数であり、dsinθが経路差となる。したがって、波長λの光が強く見えるためには、
ディスク平面上に対して、

(mはできるだけ小さい数字)
を満たす角度から見ればよいから、
波長の短い青系の光は角度の小さい位置から見え
波長の長い赤系の光は角度の大きい位置から見える。
また、ある定位置から見る時に、存在しうるmの値が複数存在する場合は、
この色の並びが繰り返し見られることになる。
シャボン玉
薄膜の効果によって膜で光が反射し、
その航路差によって任意の波長の光が増強される。
入射角をθとおくと、光路差は2ndcosθ'(sinθ/sinθ'=n/1)
よって2ndcosθ'=mλ となるときその波長の光が強く見える。
モデル図的な解説はできるが、磁気ディスクの場合ほど体系化するのは不可能。
最終更新:2012年08月23日 14:27