CentOS5.2のインストール
CentOS-5.2-i386-bin-DVD.isoから起動しインストール開始
- TCP/IP設定
「Enable IPv4 support」にチェックをつけて「Manual configuration」にチェックをつける。
また「Enable IPv6 support」はチェックを外す。(とりあえず使わないので)- IPv4 address:192.168.1.2/24
- Gateway:192.168.1.1
- Name Server:192.168.1.1
注:IPアドレス設定は後でもできるので、IPv6 supportをはずしてとりあえずDHCPで運用しても良い
後で手動設定する場合のやり方を以下に示す。
- /etc/sysconfig/networkを編集する。
NETWORKING=yes
HOSTNAME=hogehoge.home
GATEWAY=192.168.1.1 #GATEWAYのアドレスを設定する。
GATEWAIDEV=eth0 #GATEWAYへのデバイスを設定する。
- /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth?を編集する。
DEVICE=eth? # デバイスの名前を指定する。
ONBOOT=yes # 起動時にブートするかどうか?
BOOTPROTO=static # 固定IPのときはstatic,動的IPの場合はdhcpとする。
IPADDR=192.168.1.7 # IPアドレスの設定
NETMASK=255.255.255.0 # ネットマスクを設定する。
BROADCAST=192.168.1.255 # ブロードキャストアドレスを設定
/etc/rc.d/init.d/network restart
ifconfig eth? が上記の通り正しく設定されていればOK
また、netstat -nr ルーティングテーブルも確認する。
- 名前解決できるようにする(/etc/resolv.confを編集)
domain home
nameserver 192.168.1.1
と記述。
GUI画面でのインストール手順
- スタート画面では「次」を選択。
- インストール対象のドライブだけが選択されていることを確認し、「次」を選択。
念のため「パーティションレイアウトの再確認と変更」にチェックする。
- パーティションの確認
- /bootのサイズは100MBもあれば十分
- 今回は1TBのSATAのDISKを2つ使用し、RAID-1を作成した。(マッピング先は"md0"(/dev/md0)となる)
- ホスト名は「centos.home」とする。(ホスト名を設定し忘れた場合は、/etc/sysconfig/network のファイルを編集し再起動)
<補足>
起動ボリュームをRAID-1にしたい場合は、両方のディスクにsoftware RAIDのパーティションを作成しながら、
それらについて、マウントポイントを設定していく。
例:
- 既存のディスクのパーティションを全て初期化
- /bootにしようと考えているパーティンション(hda1,hdb1)を対して1つずつRAIDボタンを押下することで同容量
softwareRAIDのパーティション作成
(例)固定容量で100MB(/bootにする予定)※hda1,hdb1の2回作業を行う
- RAIDボタンを再び押下し、マウントポイントを「/boot」、softwareRAIDは「/dev/md0」、RAID-1を選択
- 同様の作業を"swap"パーティションにも行う。
- 最後は最大容量を選択して、マウントポイント「/」softwareRAIDは「/dev/md2」、RAID-1を選択
注意:
上記方法で起動ボリュームをsoftwareRAIDにした場合はRAIDツールとしてmadamが使用された。
起動ボリューム以外(1TBのSATAディスク)をsoftwareRAIDにした場合はRAIDツールとしてdmraidが使用された。
どちらのツールが利用されたかによって、確認方法/設定ファイルなどが異なるので注意が必要。
(参考リンク)
CentOSのインストール中にソフトウェアRAIDを作成
●インストールのカスタマイズ
●「ベース」システムのみを選択してインストール
- すべてのチェックを外して、「今すぐカスタマイズする。」を選択して、次へ。
- デスクトップ環境以降のチェックについて「ベースシステム」と「言語」以外のチェックを外す。
- 「ベースシステム」の「ベース」でオプションパッケージをクリックして、以下のチェックを外す。
NetworkManager |
無線LANなどのネットワークの変更を自動管理する。有線固定なので不要。 |
apmd |
デスクトップ機で使用するので(バッテリー管理はしない)不要(※acpidがあれば不要) |
aspell |
スペルチェッカーなので不要 |
aspell-en |
スペルチェッカーなので不要 |
autofs |
アクセス時の自動マウント/アンマウントは不要 |
bluez-utils |
Bluetoothユーティリティなので不要 |
ccld |
USB smartcard readerのドライバーなので不要 |
conman |
コンソールマネージャーは不要 |
coolkey |
smartcard関係?coolkeyログインは不要 |
fbset |
コンソール画面のサイズ調整用なので不要(フレームバッファ) |
finger |
使わないので不要 |
firstboot-tui |
後でも初期設定できるらしいので一応、不要とする。 |
ftp |
使わないので不要 |
gpm |
コンソール画面でマウスを使えるようにするデーモンなので不要。 |
ibmasm |
IBMのマシンではないので不要。 |
ipsec-tools |
ipsecurityはとりあえず使用しないので不要。 |
irda-utils |
赤外線は使わないので不要。 |
jwhois |
外のドメインのwhois情報の調査など不要。 |
krb5-workstation |
Kerberos認証を使わないので不要。 |
ksh |
使わないので不要 |
lftp |
当面は使用しないので不要。 |
mgetty |
モデムは使用しないので、不要。 |
mkbootdisk |
当面bootdiskは作成しないので、不要。 |
mtools |
MS-DOSディスクをマウントしないで使用できるツール、今のところ不要。 |
mtr |
ネットワークの最短経路を探索するツール今のところ不要。 |
nano |
viを使うので不要。 |
nc |
通信状態の確認やポートスキャンに使うツール、今のところ不要。 |
nfs-urils |
NFSを使わないので不要。 |
nss_db |
NSSライブラリ用DB、今のところ不要。 |
nss_ldap |
lldap認証は使用しないので不要。 |
numactl |
Non Uniform Memory Access、とりあえず不要。 |
oddjob |
使わないので不要 |
pam_ccreds |
とりあえずPAMは不要。 |
pam_krb5 |
とりあえずPAMは不要。 |
pam_passwdqc |
とりあえずPAMは不要。 |
pam_pkcs11 |
とりあえずPAMは不要。 |
pam_smb |
とりあえずPAMは不要。 |
pax |
アーカイバ。とりあえず不要。 |
pcmclautils |
PCカードは無いので不要。 |
pinfo |
infoの機能強化版とりあえず不要。 |
pkinit-nss |
PKINIT for MIT Kerberos とりあえず不要。 |
rdate |
他のリモートマシンの時刻とあわせるコマンド。とりあえず不要。 |
rdist |
複数のリモートマシンのファイルを同期するコマンド。とりあえず不要。 |
redhat-lsb |
Linux ディストリビューション間での 互換性を向上させる基準のセットを開発しようとした試み。これがあるために不要なコンポーネントもインストールされる。不要。 |
rp-pppoe |
PPPoEを使わないので不要。 |
rsh |
とりあえず不要。 |
rsync |
とりあえず不要。 |
setarch |
64Bit環境で32bitアプリを動作するためのarch変更ツール。不要。 |
talk |
使わないので不要 |
tcsh |
使わないので不要 |
telnet |
使わないので不要 |
vconfig |
VLANを使用しないので不要。 |
wireless-tools |
※不要なのになぜか復活する。 |
words |
使わないので不要 |
ypbind |
NISドメインサーバは利用しないため不要。 |
yum-updatesd |
勝手にupdateされないため |
※注意:
以上のチェックを外すと41〜43パッッケージぐらいしか残らないはず。数が合わない場合は再度確認を行う。
だが、次へをクリックしてパッケージの依存性のチェックが終わると。
それ以上に増えていたりする。(wireless-toolsが復活していたりする。)
だからチェックを外しても、一部のモジュールはインストールされてしまうので、
インストール後にyumによるremoveやchkconfigによる確認が必須
●それと、念のため言語サポート(日本語サポート)のいくつかにチェックをつけてカスタマイズ(インストールするものだけ列挙する。)
kcc |
漢字コード判定プログラム |
lv |
多言語対応 ファイルビューア |
nkf |
漢字コード変換フィルタ |
perl-nkf |
漢字コード変換フィルタ |
最終更新:2010年01月05日 23:55