パッケージ | 説明 |
acpid | デスクトップ機で使用するので不要だが。電源ボタンを押下したときに 自動的にshutdownプロセスを実行してくれるので削除しない。(*1) |
amtu | Abstract Machine Test Utility(AMTU)(*2) |
anacron | ダウンタイム時に損失したジョブを実行することができる、cronの補助プログラム |
at | atコマンド |
attr | ファイルシステム拡張属性を管理するためのユーティリティ |
bash | bash |
beecrypt | 強く速い暗号解読法のツールキット |
bzip2 | bzip2 |
bzip2-libs | bzip2用ライブラリ |
chkconfig | chkconfig |
cpio | cpio |
cpp | cpp |
crontabs | プログラムの実行スケジュールを立てるために使用されるcrontabルートファイル |
curl | gnupgが依存しているので削除不能 |
dmraid | RAID作成ツール。kernelが依存しているので削除不可 |
dump | バックアップツールdump) |
rmt | 特定のプログラムによるリモートのテープデバイスへのアクセスを可能(dumpが依存しているので削除不能) |
ethtool | PCIイーサネットカード用設定ツール |
file | ファイルの種類を判断するためのユーティリティ |
grep | grep |
gnupg | 安全な通信とデータの保存を行うための GNU ユーティリティ |
gnutls | TLSプロトコル実装用モジュール |
grub | GRUB (Grand Unified Boot Loader) |
gzip | gzip |
hdparm | ハードディスクのパラメータを表示/設定するためのユーティリティ |
hesiod | Hesiodライブラリ(sendmailに依存している) |
info | info |
initscripts | inittab ファイルと /etc/init.d スクリプト |
iptables | Linux のパケットフィルタリング機能を管理するためのツール |
iputils | ping を含むネットワーク監視ツール |
lsof | 特定のポートをオープンしているプロセスを調査するコマンド |
kcc | 漢字コードコンバータ |
kernel | Linux のカーネル (Linux オペレーティングシステムの核) |
kernel-devel | Development package for building kernel modules to match the PAE kernel |
kpartx | Partition device manager for device-mapper devices(LVMに関連) |
kudzu | Red Hat Linux のハードウェア検出ツール(*3) |
libaio | Linux ネイティブ 非同期 I/O アクセス ライブラリ |
lvm2 | LVM利用時の障害監視のためのデーモンです。LVMを使わない場合は不要。 ただし、kernelが依存しているので削除不可 |
logwatch | 1日に1度ログをチェックして見やすく出力するツール(*4) |
man | man |
man-pages | Linux Documentation Project の man (マニュアル) ページ |
man-pages-ja | Linux Documentation Project の man (マニュアル) ページ |
microcode_ctl | Tool to update x86/x86-64 CPU microcode |
mlocate | An utility for finding files by name (locate) |
mkinitrd | モジュールをプリロードするための初期 RAM ディスクイメージを作ります。(kernelが依存しているので削除不能) |
nkf | 漢字コード変換フィルタ |
readahead | 指定ファイルを先読みすることで、 OSの起動時間を短縮するためのサービス(*5) |
rng-utils | 乱数生成用ユーティリティ |
rootfiles | root ユーザーのディレクトリのための基本必須ファイル |
rpm | Red Hat パッケージ管理システム |
rpm-libs | Libraries for manipulating RPM packages. |
rpm-python | RPMパッケージを操作するアプリケーション用のPythonバインド |
sed | GNU ストリームテキストエディタ |
setuptool | テキストモードのシステム設定ツール |
smartmontools | Tools for monitoring SMART capable hard disks |
specspo | Red Hat パッケージの説明、まとめ、およびグループ |
stunnel | SSL 暗号化ソケットラッパ(通常のアプリに対するSSLラッパーを提供) |
sudo | sudo |
symlinks | システムのシンボリックリンクを保守するユーティリティ |
sysfsutils | sysfsutils, sysfs のライブラリーインターフェース |
tar | tar |
tcpdump | ネットワークトラフィック監視ツール |
time | プログラムによるシステムリソースの使用状況を監視するための GNU |
tmpwatch | 最終アクセス日時を基準にファイルを削除するためのユーティリティ |
traceroute | TCP/IP ネットワーク上のパケット経路を追跡 |
tree | ディレクトリの内容をツリー形式で表示するユーティリティ |
tzdata | タイムゾーンデータ |
udftools | UDFファイルシステムの作成と管理のためのユーザレベルツール |
unix2dos | テキストファイルの UNIX 形式から DOS 形式へのコンバータ |
unzip | unzip |
usbutils | Linux USBユーティリティ |
vixie-cron | 設定された時間に特定のプログラムを実行する Vixie cron デーモン crontabの動作に必要 |
wget | HTTP または FTP プロトコルによるファイルのダウンロード用ユーティリティ |
which | ユーザーパス内の特定のプログラムの場所を表示 |
yum | yum |
yum-fastestmirror | |
zip | zip |
zlib | zlib 圧縮/展開ライブラリ |
*1 コンピュータの電源管理やハードウェア設定などに利用するACPIのイベントを監視し、必要に応じて処理を実施するサービス。
*2 ハードウェアの基底的な保護メカニズムが現在も強制的に機能しているかどうかをチェックするための管理ユーティリティ
*3 現在のハードウェア環境を変えず、新しいデバイスUSB、PCIカードなどを追加する予定が無いなら、 一般的なサーバー用途では不要だが、一応削除しない。
*4 cronにて1日ごとにroot宛にメールされる
*5 設定ファイルにリストアップされたファイルを事前にメモリ上に読み込むことで[要はファイルキャッシュ]、ディスクやCDなどのメディアへアクセスを抑止しOSの起動時間を短縮している。readaheadで先読みされるファイル一覧の設定は、/etc/readahead.d/default.early[readahead_earlyの場合]または/etc/readahead.d/default.later[readahea_laterの場合]にて行う。設定ファイルには起動時によく利用される。