グラ潰し


グラ潰しとは

  • 相手がしゃがグラ投げ抜けを狙っていると読んだとき、
    投げに行かずに打撃技を出すことで、相手のしゃがグラ漏れの屈弱Kの出がかりを潰すテクニック。
  • 「グラップを潰す」という意味で、投げ無敵が付いている昇龍拳などを出すこともグラ潰しと呼ぶ。


  • 自キャラリュウで、屈弱K>屈弱Pをガードさせた後、そこから投げに行く際よりも、ほんの一瞬だけ間を置いてから、屈中Pや投げなどを出す。
    • 屈弱K屈弱Pのガード硬直を解かせてから、相手がグラップ仕込み屈弱K(=しゃがグラ)を、置いておいた技で潰す感じ。
  • グラ潰しは足下の判定が薄くなる技でも可能。
    • 例:ローズ遠中Kは足下の食らい判定がないため、しゃがみグラップを一方的に潰すことが出来る。
      (「投げていないので投げ抜け出来ない。投げが来ていないので屈弱Kが出る」→遠中Kでしゃがグラ漏れ屈弱Kを潰せる)


特性

特に遅らせガード投げ(レバーを後ろに入れながら少し遅らせて投げ入力)は、
  • リバーサル無敵技をガード
  • 遅らせグラップを投げる
  • 投げ暴れを投げ抜けできる
と、非常に強力な選択肢なのだが、これを潰すことが出来るのがグラ潰し。

接近戦のセオリー

  • 投げ(攻)(>最速暴れ(守)>暴れ潰し(攻))>遅らせグラップ(守)>遅らせグラップ潰し(攻)>ガンガード(守)>投げ(攻)…
    という力関係による読み合いが、スト4から続く、このゲームの近接読み合いセオリー。
  • とはいえ、最初は昇龍拳(&セービングキャンセル)などの無敵技や、
    屈弱Pなどの回転が速くヒット確認が容易で、ガードされてもローリスクな技を使うのが無難。
    • 慣れてきたら、CHさせたとき限定でコンボが繋がるなどハイリターンな技を活用していけると強い。


関連事項



名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月30日 18:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。