Chaos TCG/ONLINE Wiki

エイラーニャ

最終更新:

raymy

- view
だれでも歓迎! 編集

エイラーニャ

概要&立ち回り

バニラ以上のサイズを誇る「エイラ」 on Bf109G-2をパートナーにし、「サーニャ」中尉で常に強化するワントップ型デッキ。

デッキの要となる「サーニャ」中尉は4枚積み、可能な限り初手にある状態でスタートしたい。
初手にない場合の対処方法としてヒッチハイク等の採用も考えられるが、1~2枚に抑えておいた方が良いだろう。

「サーニャ」中尉を効果ダメージから守れる海上訓練中「リーネ」&「宮藤 芳佳」は早い段階で登場させる。
海上訓練中「坂本 美緒」&「ミーナ」「サーニャ」中尉の低い耐久力を補えるため、可能な限り投入したい。
これらはマイペース「リーネ」「ミーナ」中佐を代償とできるため、「サーニャ」中尉を手札に加えやすくなる利点もある。

イベントカードだが、父との約束は多めに採用しておきたい。
穏やかな時「ペリーヌ」&「リーネ」では効果ダメージ対策がなくなり、相手のデッキ次第では非常に心許なくなる。
また、どこでもお昼寝はバトルに不向きな「サーニャ」中尉を活用でき無駄がない。
「サーニャ」中尉が裏になった時に備えて守りたいから私は飛ぶ!を採用すると隙が少なくなる。

セットカードは、必須である扶桑刀ストライカーユニットの他にM1919A6を採用しても面白い。
九九式二号二型改13mm機関銃と違いアタックキャラにもダメージを与えられるため、反射を生かすことができる。
反射がなければほとんど意味がないのでセット先は「サーニャ」中尉が適任だが、登場しなおす場合を考えると安易にはセットできないか。

反射の関係上、相手のデッキ次第ではあるがアタックを抑制できる面も持つ。
耐久力が低いパートナーであればアタックドローもままならなくなるので優位に立ちやすい。


弱点は「サーニャ」中尉の耐久力の低さに尽きる。
特に、裏にする効果、ダメージを与える効果を比較的楽に使用できるニトロプラスは非常に苦手。
スタンダード構築であればこのみの想いで回避できるが、それすらも不可能な血浴の貴婦人「永倉 さよ」はどうしようもない。

また、時を越えた親子「阿万音 鈴羽」&「橋田 至」も非常に苦手。
「宮藤 芳佳」 on "A6M3a"ほどではないにせよ、登場されてしまうと途端に防御力が低下する。
幸い「エイラ」 on Bf109G-2自体に問題はないため、状況に応じてビートダウンへの転身が可能な構築にするのも一興か。



  • ダル羽とかも苦手項目に入ると思う (2010-06-28 07:45:59)
  • 最近だとエクストラに対するカード多くて使えない (2010-08-23 20:46:20)
コメント:
ウィキ募集バナー