【仮面ライダーアギト】

仮面ライダーアギトは、2001年1月28日から2002年1月27日まで全51話がテレビ朝日系列で毎週日曜日8:00 - 8:30に放送された東映製作の特撮テレビドラマ作品、または作品中で主人公が変身するヒーローの名称である。
「平成仮面ライダーシリーズ」第2弾となる作品である
キャッチコピーは「目覚めろ、その魂」

仮面ライダーアギト あらすじ
西暦2001年。未確認生命体事件の終息から2年、沖縄の孤島海岸に人知を超えた謎の遺物・オーパーツが流れ着いた。
時を同じくして、各地で人間には絶対に不可能な殺害方法を用いた猟奇的連続殺人事件が発生する。警視庁はこの事件の犯人を、かつての“未確認生命体”とは異なる謎の生命体・アンノウンと命名し、未確認生命体対策班 (SAUL - Squad of Anti Unidentified Lifeforms) に専属捜査を命じた。
物語はSAULに配属された若き特務刑事・氷川誠、瀕死の重傷後、変容していく自らの肉体に恐怖を抱く大学生・葦原涼、そして記憶をなくしながらも本能の赴くままにアンノウンを倒していく家事手伝いの青年・津上翔一。この3人の若者の物語を交差させ、やがて一つの巨大な流れへと昇華していく。

変身者達
  • 津上 翔一(つがみ しょういち)/仮面ライダーアギト
本作の主人公。「既に仮面ライダーである男」。21歳。4月1日生まれ。2001年9月27日、記憶を失って倒れていたところを保護され、心理学者・美杉義彦の家に居候している青年。変身ベルト・オルタリングにより仮面ライダーアギトに変身する。穏和で脳天気且つ少々天然ボケ気味な性格であり、しばしば駄洒落を言って周囲を閉口させる。普段は家庭菜園作りや美杉家の家事に勤しんでいる。記憶喪失前は調理師学校に通っていたため、特技は料理。しかし、周囲の人が食べたがらないような創作料理を作ることも多い。魚の口に小指を入れるだけで新鮮なものを選ぶ特技を持つ。アンノウンを察知する能力を有している。自身がアギトであることは絶対の秘密にしているつもりはないが、あまりに浮世離れした言動が多いため、実際に変身を目撃されない限りアギトだと信じてもらえない。
ある海難事故により記憶喪失となったため、海岸で発見された際に本人が所持していた「津上翔一」宛ての封筒からそのように名乗るが、後に本名が「沢木哲也」であることが判明する。だが結局は「津上翔一」の名前で生き続ける事になった。記憶喪失の時点で「津上翔一」の名で運転免許を取得しており、作品中で氷川に免許証を持っているのかと聞かれて免許証を見せている。視聴者から「記憶喪失者が免許を取れるはずないのに、バイクに乗っているのは無免許運転の奨励だ」というクレームが来たため、クレーム回避のために入れられた描写である。なお、現実に記憶喪失者が本名と異なる免許証を取得することは可能である

  • 氷川 誠(ひかわ まこと)/仮面ライダーG3/仮面ライダーG3-X
「仮面ライダーになろうとする男」。23歳。香川県警より警視庁に転籍し、未確認生命体対策班 (SAUL) に配属された警察官。G3、及びG3-Xの装着員として、突如として現れたアンノウンによる猟奇事件の捜査に当たる。香川県警所属時代、翔一が記憶を失った原因である海難事故で、翔一たちが乗っていた船(あかつき号)に嵐の中乗り移り、乗り合わせた乗客・乗員をたった一人で救出している。常に生真面目な性格で、ややもすると無骨で不器用ですらあるが、アンノウンを相手に常にひるまず戦い抜く熱血漢としての一面も併せ持つ。また尊敬する存在を美化しすぎてしまう傾向があり、北條の発言もかなりグレードアップする段階までイヤミであることに気づかず、何度も自分を助けてくれたアギトが翔一であるとは露とも思わず(いち早く正体を知った周囲は、「なんとなく言いづらい」という理由で明かさなかった)、それを知った際には大きな混乱にさいなまれた。
物語序盤は敗戦が続き、歴代最弱のライダー等と揶揄されたこともあったが、次第にアンノウンにとどめを決める場面も多少ながら出てきた。
終盤近くに何らかの原因で視力を一時的に失う症状を起こしたが、検査の結果異常は見当たらず、闇の力との最初の対決後は症状も現れなくなり、詳細は不明のままだった。これは演じた要潤が同時期に山田太一のドラマに出演するため、撮影に参加しにくくなったための措置である。

  • 葦原 涼(あしはら りょう)/仮面ライダーギルス
「仮面ライダーになってしまった男」。20歳。1月21日生まれ(小学館刊の「仮面ライダーアギト超全集・上巻」には7月16日という表記あり)。城北大学の学生で水泳の選手。変身ベルト・メタファクターにより不完全なアギト=ギルスに変身する。ぶっきらぼうで粗暴な面が強い(劇中の男性登場人物には、彼に殴られた者が多い)が、性根は優しい性格。バイク事故をキッカケに不完全な状態で変身能力に覚醒するが、その能力と変身後の「異形の姿」故に水泳のコーチや恋人に拒絶され、長らく孤独な日々を過ごす。覚醒後、翔一アギト・G3と何度も接触し、状況の誤解によって幾度も戦うが、やがて互いの境遇を理解し共に戦うようになる。
相良克彦により一度殺されるが、真魚の能力で蘇生、その後アナザーアギトの攻撃で再度瀕死の重傷を負うが、真島浩二の力で復活し併せてアギトの力も授かり、完全なアギト=エクシードギルスとして更なる進化を遂げた。幾度も関わった人物と悲しい別れを経験し、一度命を失った上再度死にかけた事すらあるなど、とにかく幸せと運に縁が薄かった。

各フォーム

仮面ライダーアギトのフォームについて解説する

  • グランドフォーム(超越肉体の金)
大地の力を身体に宿した、アギトの基本形態。武器は使用せず自らの肉体のみで戦う。基本カラーは金。
必殺技は「ライダーキック」と「ライダーブレイク」。

  • ストームフォーム(超越精神の青)
風の力を宿した、スピード重視の形態。基本カラーは青。左腕が特に強化され、風を操る能力が備わっている。力はやや弱いものの、優れた敏捷性とストームハルバードの長い射程は、それを補って余りある。
武器を持つ敵に対抗するためにこの形態を使うことが多い。基本的にはグランドフォームを経由してからストームフォームに変身するが、第28話ではビルの屋上まで飛び上がるためにこのフォームへ直接変身した。
必殺技は「ハルバードスピン」と「ハルバードブレイク」。
装備:ストームハルバード

  • フレイムフォーム(超越感覚の赤)
炎の力を宿した、パワー重視の形態。基本カラーは赤。右腕が特に強化され、炎を操る能力を備える。パワーの上昇と知覚の鋭敏化を遂げた形態。高速で動く敵や姿を隠した敵に対抗するために使用される。走力や跳躍力は低いので派手な動きはできないが、居合に似た無駄のない剣さばきで的確に敵を斬り伏せる。
バーニングフォーム発現後は、劇場版を除きこのフレイムフォームに変身していない。
必殺技は「セイバースラッシュ」と「セイバーブレイク(劇中未使用)」。
装備:フレイムセイバー

  • トリニティフォーム(三位一体の戦士)
翔一が一時的に記憶を取り戻したときに変身可能となった形態。グランドフォームをベースとして左にストームフォーム、右にフレイムフォームの力を宿しており、スピードとパワーを兼ね備えている。グランドフォームをベースとしているが、フレイムフォームからも変身可能。翔一が再び記憶を喪失した後、封印されてしまった。物語終盤において翔一の記憶は完全に取り戻され、トリニティへの変身も再び可能となったはずだが、その段階では既に最強フォームであるシャイニングフォームへの変身が可能になっており、戦力的にこのフォームになる必要性は低下したためか登場していない。
必殺技は「ファイヤーストームアタック」と「ライダーシュート」。
装備:ストームハルバード、フレイムセイバー

  • バーニングフォーム(燃え盛る業炎の戦士)
翔一が水のエルに対する恐怖を克服したのを機に発現した新しい強化形態。基本カラーは赤。全身が溶岩のように赤熱し、爆発的なパワーを発揮する。特に上半身が強化され、抜きん出たパンチ力を持つ。全フォーム中最強のパワーを持つが、スピード、瞬発力、跳躍力は全フォームで最も劣る。また、不安定で暴走の危険性も秘めたフォームであり、実際にTVSP版では暴走している。
必殺技「バーニングボンバー」と「バーニングライダーパンチ」。
装備:シャイニングカリバー(エマージュモード、シングルモード)

  • シャイニングフォーム(光輝への目覚め)
バーニングフォームが太陽の光を浴びて発現した、アギトの最強形態。基本カラーは赤と銀色。バーニングフォームの外皮が割れ、その中から誕生する。パワーはバーニングフォームに劣るが、反面脚力が強く、スピード、ジャンプ力、キック力は全フォーム中最高。通常はバーニングフォームの状態で太陽の光を浴びる必要があるが、最終回のみ特別な変身ポーズによって直接このフォームへと変身している。バーニングフォームからシャイニングフォームへの変身方法はイナズマンの変身描写を意識したとのこと。
必殺技は「シャイニングクラッシュ」と「シャイニングライダーキック」。シャイニングライダーキックの強化型である「強化型シャイニングライダーキック」もある。
装備:シャイニングカリバー(エマージュモード、シングルモード、ツインモード)

仮面ライダーへ戻る 【仮面ライダークウガ】へ戻る 【仮面ライダー龍騎】へ進む

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月21日 14:58