目次
漫画から
梶原一騎原作漫画
「宇宙怪獣襲来の巻」のキン肉マンと長官の「ひ⋯必殺技が完成しました」「でかしたぞ 星!」というのは『巨人の星』のパロディ。
「標的はネッシーの巻」で出てくる牛殺しの王山ハゲ照館長は、極真の大山倍達。ヅラをかぶってからは漫画の空手バカ一代の大山倍達。
「友情の断髪式! の巻」での「あんたにもらってほしいんだ」の元ネタは『あしたのジョー』の最終回で、ジョーが白木に言う台詞。
キン肉マンゼブラの元ネタは、『タイガー・マスク』のザ・グレイト・ゼブラと思われる。(シマウマは戦闘能力を持たない草食動物であり、通常の発想では、プロレスラーのマスクモチーフには採用されづらい。尚、元祖ゼブラは馬のマスクマンにする予定だったが、当時の少年誌の印刷ではトーンが潰れて汚くなる為、シマウマに変更されたのだそうだ)
アトランティス戦の不忍池でのリングやアシュラマン戦の蜘蛛の巣型リングの元ネタは『タイガーマスク』のザ・ピラニアン戦、デビル・スパイダー戦。
それ以外
「キン肉星を救え!の巻」でキング・トーン対キン肉マン戦の実況を務めるのは、怪物君のオオカミ男とドラキュラ。
ウォーズマンの100万パワーの元ネタは、手塚治虫の『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」のプルートウの100万馬力。
プラネットマンの元ネタは『デビルマン』のジンメン。
アメコミから
「宇宙怪獣襲来の巻」のピーピーマンはたぶん、スーパーマン。スッパイダーマンは、スパイダーマン。
神話・文学から
過ってマスクを川に落としてしまったご先祖様の前に、金のマスクを持った神様が現れる話の元ネタは、幅広く語り伝えられている「斧を川に落とした正直者の木こりの話」だ。最も古く記録された話は『イソップ寓話集』の「木こりとヘルメス」だろうが、これが直接の元ネタかどうかは不明。
「日本代表になりたーいの巻の傘で地球に降りてくるキン肉大王の元ネタは、おそらく傘で空を飛ぶ家庭教師の登場する「風にのってきたメアリー・ポピンズ」等のP.L. トラヴァースの児童文学が元だろうが、これをディズニーが映画化した『メリーポピンズ』かもしれない。
グレイト・ダンテの元ネタは『神曲』で有名なイタリアの詩人ダンテ・アリギエーリ。
ゴクウマンの元ネタは中国の小説『西遊記』の登場人物である孫悟空。
ルピーンの元ネタはモーリス・ルブランの『奇岩城』などの小説に登場する怪盗アルセーヌ・ルパン。
プロレスから
テリーマンの元ネタは、テリー・ファンクというプロレスラー。
テキサスクローバーホールドは、テリー・ファンクが元祖。
ビューティー・ローデスの元ネタはダスティ・ローデスというプロレスラー。
アブドーラの元ネタはアブドーラ・ザ・ブッチャーというプロレスラー。
シーク星人の元ネタはザ・シークというプロレスラー。
猛虎星人の元ネタは、タイガー・ジェット・シンというプロレスラー。
ジェシーメイビアの名前の元ネタは、ハワイを拠点にしたピーターメイビアというプロレスラー。
ゴッド・フォン・エリックの元ネタは、「鉄の爪」のフリッツ・フォン・エリックというプロレスラー。
ネプチューンマンの元ネタは、ハルクホーガンというプロレスラー。プロレスの実況を担当した古舘伊知郎がハルクホーガンを「現代に蘇ったネプチューン」と形容した。
ガニアマスクの元ネタはバーン・ガニアというプロレスラー。
ゴッド・フォン・エリックの元ネタはフリッツ・フォン・エリックというプロレスラー。
キン肉マングレートはサマーソルトキックやローリングソバットを使いこなすことからタイガーマスク(佐山聡)が元ネタと思われる。
パロ・スペシャルは、ジャッキー・パロというイギリス人の技である。ちなみにウォーズマンのは、リバースパロスペシャル(裏返しのパロスペシャル)であり、2世のOLAPである。
格闘技から
ウルフマンの名は、当時人気のあった力士である、千代の富士がウルフと呼ばれていたのが元ネタ。
アニメから
「とべー! キン肉マンの巻」でキン肉マンが考える際にとった「ぽくぽくぽくチーン」の動作は、アニメの一休さんがトンチを考えるシーンの決めポーズ。
ロビンマスクが初公開したロビン・スペシャルの元ネタは
アニメ版タイガーマスクの最終回でタイガーが虎の穴首領に決めた技。
タイガーではその後、照明が落ちてきて首領が下敷きになった。
特撮から
キン肉マンは、ウルトラマンのパロディだった。
また、キン肉マンの前の超人オリンピック日本代表はウラドラマン。
「とまれ! マラソン怪獣の巻」と「たて!ナチグロンの巻」に登場する『マグマ大使』は、手塚治虫の漫画。1966年に実写特撮番組としてテレビ化され、怪獣を倒す特撮ヒーローともなった。
同じく『月光仮面』は、1958年初放映の実写特撮番組のヒーロー。原作者は川内康範。漫画版は桑田次郎が当初、担当した。
『仮面ライダー』は、1971年初放映の特撮テレビ番組。原作者は石ノ森章太郎。
「超人墓場」は『ウルトラマン』第35話「怪獣墓場」に登場する「怪獣墓場」が元ネタ。ウルトラマンに倒された怪獣達がふわふわと漂っている、宇宙空間の一部である。
映画・ドラマから
「いたずらアルバイトの巻」の表紙は、チャップリンの『キッド』のパロディ。内容はチャップリンがデパートで警備員のアルバイトをするが、泥棒に入られる『モダンタイムス』のパロディ。
「パーティへの招待の巻」で、テリーマンがキン肉マンを「日本のアラン・ドロン」とちゃかしている。アラン・ドロン(Alain Delon)はフランスの映画俳優である。
「キン肉星SOSの巻」で隕石に乗って不時着するのは、映画スーパーマンの冒頭のシーンのパロディ。
それを発見するアメリカ風の老夫婦やトラックまで雰囲気そっくり。
ウォーズマンの呼吸音は、『スターウォーズ』のダースベイダーから。
「ジャパニーズ・ドリームの巻」は、全体がロッキーのパロディ。
「恐怖のバスジャックの巻」の赤岩軍団の元ネタは
大都会。
ウォーズマンの体内リングは、『ミクロの決死圏』『トロン』が元ネタ。
「五重のリング」の元ネタは、ブルース・リーの『死亡遊戯』。
ソルジャーが牧師に変装して子供を助けるエピソードの元ネタは、『七人の侍』の島田勘兵衛登場シーン。その更に元ネタは、上泉伊勢守の故事。
五分刈り刑事の元ネタは「西部警察」の大門。
クラーク・ケンタの名前の元ネタは映画『スーパーマン』の主人公クラーク・ケント。
地球を逆回転させると時間が元に戻るの元ネタは映画『スーパーマン』。
バラエティ番組から
ビビンバが父親にお粥を持っていく場面は、バラエティ番組「シャボン玉ホリデー」(61年~72年日テレ)の名物コントの一場面から。
芸能人・スポーツ選手から
「標的はネッシーの巻」でテレビ局に出てくる萩本欽二は、若き日の萩本欽一(欽ちゃん)。
「パーティーへの招待の巻」では、キン肉マンが野球選手の王の真似をしている。
「孤独のドジ怪獣の巻」では、9ページ目の「キャンディーズのランちゃん」は、アイドルグループキャンディーズの伊藤蘭。
「男は黙って残酷ラーメン」の元ネタは、三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール」。
シゲルくんの名前の元ネタは、元阪神タイガースの小林繁。シゲルくんが登場するエピソードは江川事件のパロディ。
キン肉スグル(キン肉マンの本名)の名前の元ネタは、元読売ジャイアンツの江川卓。
キン肉アタル(キン肉マンの兄)の名前の元ネタは、江川卓の実弟江川中。
キン肉真弓(キン肉マンの父)の名前の元ネタは、元阪神タイガースの真弓明信。
キン肉タツノリ(キン肉マンの祖父)の名前の元ネタは、現読売ジャイアンツ監督の原辰徳。
「アメリカ超人界の首領の巻」で、言及されるE・H・エリックはタレントの名。
美術から
音楽から
ステカセキングがキン肉マンを幻惑する際に使う曲は、ベートーベンの「エリーゼのために」。
「パーティーへの招待の巻」で、キン肉マンが歌っている曲は桑名正博の「セクシャルバイオレットNO.1」
「第二次予選怪獣あげの巻」での、キン骨マンとイワオの台詞やカニベースの歌は、阿波おどりの囃子詞(はやしことば)である「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」から。
キン肉マンの各キャラのテーマソングは当時流行した曲からのインスパイヤを感じさせるものが多い。キン肉マングレートのテーマはツイストの「燃えろいい女」など。ちなみにほとんどの曲の歌詞を現在、氷室京介、布袋寅泰、hideなどの歌詞を手掛ける森雪之丞が担当している。
シャネルマンの名前の元ネタは日本の音楽グループ「シャネルズ」。後にラッツ&スターに改名。
名言・ことわざ
「機会が二度 君のドアをノックすると考えるな」
(セバスチャン・シャンフォール)
友情とは成長の遅い植物である。
それが友情という名に値する以前に
幾度か困難の打撃を受けて堪えねばならぬ。
(ジョージ・ワシントン)
「わたしはカモメ」
(ワレンチナ・テレシコワ)
この台詞は、自分の個人識別用のコールサインを名乗る台詞であり、詩的な比喩表現ではないらしい。
食べ物関係
キン肉マンは第一話の「宇宙怪獣襲来の巻」から、牛丼弁当を食べていた。4話目で「吉野屋」(吉野家ではない)の歌が歌われる。
ゆでたまごは作中、何度となく出した牛丼ネタで売上に貢献した功績を讃えられ、吉野家から金の丼を進呈された。それを持っていくとタダで牛丼が食べれるという噂を信じ、吉野家行って「は?」な顔をされた。〜トリビアの泉〜より
森永ポテロングや森永ココアは、森永から広告料をもらっての作品内広告だった。
ナチグロンの元ネタは
黒あめ那智黒。那智黒飴は「那智黒石」で作られる碁石をかたどったのが名前の由来。
ウォーズマンの技名の「スクリュードライバー」はロシアの伝統的な蒸留酒であるウォッカとオレンジジュースをまぜたカクテル。作られた当初、酒を混ぜる際に、工具のドライバーで混ぜたのでこの名がある。
シシカバ・ブーの名前の元ネタは、インド料理のシークカバブの日本での呼び方。元々シークカバブという料理名だったが、トルコ風に訛った「シシカバブー」という呼び方が日本で定着してしまった。
「きまった!キン肉マンショーの巻」の2ページ目の「マルコメみそ」は実在する商品名。
「とべー! キン肉マンの巻」でミート君が体を鍛えているブルワーカーは、70年代の少年漫画誌にかなり広告が載っていた有名なトレーニング器具。広告漫画でも「都会のもやしっ子」が短期間で日焼けしたマッチョマンに変身して「女の子にモテモテ」に。
「キンを求めて・・・の巻」でテレビスタジオにいる「やだね~、テレビ初出演のやつは」と言っている人物は、たぶん漫画家の小林よしのり。
鳥島は当時のジャンプの編集者。中野和雄は担当編集者。
キューブマンのモデルは当時大流行したルービックキューブという玩具。
スプリングマンのモデルは、当時流行したトムボーイという玩具。
ジェロニモはアメリカのインディアンのアパッチ族の戦士の名前。『ウルトラマン』37話「小さな英雄」にも、ジェロニモンという怪獣が登場する。
「孤独のドジ怪獣の巻」4ページ目の大平首相は、第68・69 代、日本国内閣総理大臣。在任期間は、1978年12月7日 - 1980年6月12日
最終更新:2016年01月13日 20:05