地学概論B

時間:後期木曜1限
担当:津村
出席:なし。とはいえ抜き打ちで問題を出され、授業終了時刻までに解答を提出しなければならない時があるので、出席できる時はした方が無難。
評価:試験4割、課題(授業まとめ)6割

基本的にMoodleに掲載されている資料に沿って進むので、重要なところは見逃さないようにしよう。
抜き打ちの課題やターム末試験できっちり答えを出したいなら、大事そうなところは穴埋め以外でもメモを取っておくと良い。
たまに地球科学入門Aの内容も出てくる。
ただし、パワーポイントの写真を撮ることは控えたほうがいい。先生に怒られる。(パワポに載せてる写真とかの著作権の関係だと思われる)

2023年度はこの授業はだいたい7回ぐらいオンデマンド(or休講)になりました。

また、試験の範囲は試験前の授業で3~4つほど提示されるのでそれを勉強しておけば良い。残念ながら試験問題は問題用紙も解答用紙も解答されるので過去問は無い。(しかし提示された範囲の資料を見ておけば大丈夫

18生より>試験は中間と期末の2回。試験前の授業で試験範囲となる単元が3つほど提示され、当日はそれぞれについて1つずつ大問が出題されるので、勉強の山は張りやすい。また、試験範囲は毎年変わるので過去問はアテにならない。期末であっても試験範囲に入りそうな内容なら中間以前の部分が併せて出題されることもあるので気をつけよう。


中間
2017-1
2017-2

期末
2017-1
2017-2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月01日 00:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。