工学部

建築学科

⇒ 社会基盤を構成する建築分野は、いつの時代においても不可欠であり、創造と進歩が常に求められる分野です。

都市環境システム学科

⇒ 都市環境システム学科では、課題に対して、都市環境のあり方を総合的に教育・研究する全国でも数少ないユニークなカリキュラムを用意し、21世紀の豊かな環境構築と都市環境問題の解決に対して、探究心をもち、総合的かつ積極的に取り組む意欲のある人を求めています。

デザイン学科

⇒ 本学科では、生活文化と深く関わりながら、技術と科学に裏打ちされた芸術性・人間性豊なデザインのあり方を標榜した教育と研究を行っています。

機械工学科

⇒ 物理・化学・生物学的な現象を工学に応用し、新しい学問分野を開拓することも機械工学の重要な使命です。工学の最先端を担っているのは機械工学なのです。

メディカルシステム工学科

⇒ メディカルシステム工学科には、過去に経験のない超高齢社会を迎えた我が国の社会的要請に応え、「メディカル情報工学講座」と「メディカル機器工学講座」の2つの講座があります。

電気電子工学科

⇒ 本学科では、実社会において活躍できるための電気電子工学に関する基礎学問の素養を身につけるとともに、他の分野や工学以外の異なるバックグラウンドの人材と協調して新しい技術を創造できる学際的な素養を持った人材の養成を目指しています。

ナノサイエンス学科

⇒ 現代、原子・分子レベル(ナノメートルサイズ)で構造を制御し、人工的に構築するための、高度な物理的・物理化学的手法や物性科学・デバイス工学の基礎が不可欠であるばかりでなく、その枠組みを超える学問領域が必要となってきます。このような背景から、新しい学科「ナノサイエンス学科」が誕生しました。

共生応用化学科

⇒ 本学科は新しい化学及び化学プロセスの開発を担う人材の養成を目的にしています。

画像科学科

⇒ 画像科学は、化学・物理はもとより、人間の感性など広範囲にわたる基礎学問体系から成る総合学問領域です。

情報画像学科

⇒ 情報画像学科では「情報」と「画像」を核とした幅広い領域を体系的に学びます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月09日 00:54