失敗談「pei 不 pei」

 中国に住んで1年。だいぶ町並みにも慣れてきたところ。

ある日、どうしても眼鏡を買わなくてはいけなくなり、近所の眼鏡屋まで出かけた。

実は、眼鏡は中国ではまだ高級だが日本人にとっては安い。デザインさえ気に入れば即購入だ。

しかも、中国では即日生産。ものの30分あれば検査からレンズの取り付けまで終わってしまう。

しかし、この日は少し急いでいたので、度を測ったら一旦帰るつもりだった。

・・・・お店の中・・・・

(デザインは即決定。)

「我要这个、不过今天很忙。我再来这里。」(まだこの頃はカタコトだった。)

「pei bu pei?」

とっさに、「持って帰るの、持って帰らないの」と頭の中で翻訳。

・・・私の心の中の声「今日は急いでるんだ!」

もちろん答えは。

「不 pei!」

お店の人は

「要吗?」

私。ファイナルアンサー

「要」。

お店の人

「pei 不 pei ?」

だから

「不 pei」

これを3回ぐらい繰り返した。

お店の人はちょっと怒り気味。おかしいなと思い。

「pei是什么意思?」と聞いた。

「配」は「作るか作らないかと言う意味だ」とおねえさん。(呆れ顔)

 

後は、すっかり笑われてしまったが無事眼鏡は作れた。そのあと、中国語で弁解したが「なに言ってるかわかんない」とばっさり・・・。まあ、普段からちゃんと話をしていなかったからだからしょうがない。

家に帰って調べてみると、「配」は(レンズと眼鏡を)「組み合わせる」と言う意味だった

それにしても、中国語初心者なのに、知ったかぶりをしたのがよくなかった。わからないときは、すぐに意味を聞こう!と心に誓った瞬間だった。

 

 

タグ:

失敗談
最終更新:2010年05月18日 18:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。