斧1.9の使い方講座
斧1.9の使い方講座です。斧1.9の使い方は昔から基本的に変わっていません。
斧2.xは大きく仕組みが異なります。
斧2.xは大きく仕組みが異なります。
斧の導入(インストール)
ダウンロードしたファイルを解凍(右クリック→「すべて展開」)。
基本はこれだけでOK!すぐ使えます!
基本はこれだけでOK!すぐ使えます!
フサギコ教授の斧使い方講座

起動は1つだけ! 単純に複数起動しても無意味なので注意!
※1:
IE7で「acs_ie7.bat」を起動して、黒い窓が出てすぐ消えてしまう場合は、「acs.bat」を
試してみてください。
※2:
IE7で「acs_ie7.bat」を起動して、黒い窓が出てすぐ消えてしまう場合は、「acs.bat」を
試してみてください。
※2:
- 「acs.bat」と「インターネットエクスプローラ6用.bat」
- 「acs_ie7.bat」と「VISTA+インターネットエクスプローラ7用.bat」
は、それぞれどちらで起動しても同じです。
※3:
初めて立ち上げるとき、Windowsのファイヤーウォールやセキュリティソフトが警告してくる
ことがありますが、全て「接続を許可する」「常に許可する」で大丈夫。安全です。
※3:
初めて立ち上げるとき、Windowsのファイヤーウォールやセキュリティソフトが警告してくる
ことがありますが、全て「接続を許可する」「常に許可する」で大丈夫。安全です。

ここでクリックサイトにつながらないときは、クリックサイトのサーバーがダウンしているかもしれません。詳しくは
こちら
を参照してください。

クリック中は全自動なので黒い窓もIEも最小化してOK!
認証画面が回ってくると、↓のダイアローグが開きます。

このダイアローグは、認証を入力するか、30秒(初期設定)放置すると消えるので、
いちいち消す必要はありません。
いちいち消す必要はありません。
斧を終了するときは、先に黒い窓を閉じてからIEを閉じてください。