初心者ガイド
キャラクター作成
性別
男性・女性を選択する事が出来ます。
種族
(14種)ハイボリア人・キンメリア人・スティギア人・ヒメリヤ山地人・ヒルカニア人/トゥラン人・キタイ人・クシュ人・ノルドヘイム人・ピクト人・シェム人・ヴェンドゥヤ人・ザモラ人・ジンガラ人から選択することが出来ます。
各種族の詳しい内容は
こちら。
現在はどの種族を選んでも差異はありません。(今後のアップデートで変わる可能性はあります)
信仰
(6種)ミトラ・セト・ヨグ・イミル・デルケト・クロムから選択することが出来ます。
各信仰の詳しい内容は
こちら。
ここの項目はゲーム開始後でもスキル等を振ることや特定のNPCと会話をする事により、他の信仰を覚えることも出来ます。
信仰の施設を活用する場合は慎重に選びましょう。
キャラクタークリエイト(声、頭、顔の詳細、身体)
自分の好みのキャラクターを作りましょう。
ロールプレイするも良し、自分に似せるのも良し、好きなあの子に似せてプレイするも良しです!
(そのサーバーで仮に作り直す場合は今までの経験値、拠点、アイテム等がすべて消えるので注意が必要です。)
名前
一番最後に確定を押すと名前・種族・罪名が並んでいます。
名前はチャットや他のプレイヤーから表示されるのに使われます。
罪名に関してはランダムになります。ステータス等には関わりません。
確定
キャラクタークリエイト完了です。
ムービーが流れサバイバル生活が開始されます。
ゲーム開始
①.体力ゲージ
プレイヤーの体力、いわゆるHPです。詳細な数値はIキー(インベントリを開く)を押せば確認できます。
ダメージを受けてHPが0になるとキャラクターが死亡してしまい一定時間後に復活します。その際ベットや寝具でリスポーン地点を登録しておくとその場所に復活することが可能です。仮に死亡してしまった場合でもレベルやステータスは引き継がれます。サーバーの設定で『死んだときに所持品のアイテムを落とす』になっていた場合はその場にすべてのアイテムが落とされてしまうため、失ったアイテムを取り戻しに戻りましょう。
減ったHPは食料や薬を使用しないと基本回復しません。
②.スタミナゲージ
走る・ジャンプ・よじ登り・武器での攻撃・回避行動等の行動により、ゲージを消費します。ゲージが無い場合は前記の行動が出来なくなるため注意が必要です。
モンスター等の交戦の際はゲージ管理が重要になります。
③.水分ゲージ
時間経過により減少します。ゲージがなくなると体力ゲージが徐々に減り始め0になると死亡してしまいます。
水辺で水を飲んだり、飲み物や水分を多く含んだ
食べ物を食べるとゲージが回復します。
④.食料ゲージ
時間経過により減少します。ゲージがなくなると体力ゲージが徐々に減り始め0になると死亡してしまいます。
食料を食べることによりゲージが回復します。
⑤.重量ゲージ
装備や持ち物にはそれぞれ重量が設定されています。重量オーバーになっても動くことは可能ですがかなり制限されてしまうため、このゲージの管理には注意が必要です。又、スキルをあげることにより持てる重量が増えます。
⑥.体温ゲージ
場所により寒い所、暑い所があります。凍傷や熱中症になって体力ゲージが徐々に減る場合があるので、寒さ、暑さ対策をしましょう。
⑦.チャット欄
ENTERキーでチャット入力モードになります。
現在ウィンドウモードか仮想フルスクリーンモードでないと日本語変換ができません。
⑧.ショートカット欄
インベントリからアイテムをドラックアンドドロップでここに移動させ、武器や道具の切り替え、アイテムの使用・生産が行えます。
よく使う物を登録しておくと作業効率が上がります。
⑨.経験値バー
非常に分かり難いですが体力ゲージの上に白いゲージがあり、そのゲージがいっぱいになると1Lvがあがります。(最大Lv60)
採取・生産・戦闘・時間経過・設置等により経験値を取得します。
Lvがあがるとスキル値や能力値のポイントを得ることが出来ます。
動いてみよう
- 「W」:前進(最速移動)
- 「A」:左に動く(平行移動)
- 「D」:右に動く(平行移動)
- 「S」:後進
- 「E」:アイテムを拾う、施設を開く、ドアを開ける、箱の中身を見るなどのアクション
- 「マウス」:視点操作
- 「マウスホイール」:キャラ視点の遠近操作
- 「V」:第三視点に変更(後ろ見る時など)
- 「移動キー」+「Shift」:ダッシュ
- 「Spaceキー」:ジャンプ
- 「W」+「Space」:壁・山に張り付く
- 壁に張り付いている状態で「移動キー」:昇り降り、横移動など
- 壁に張り付いている状態で「Shiftキー」:壁から離れる=落下する
- 「NumLockキー」:オートウォーク(Shiftと合わせるとダッシュ)
- 「Altキー」:バックステップ(装備重量が軽ければ転がって下がる)
- 「C」:しゃがむ
- 「I」:イベントリを開く
- 「J」:旅路(クエスト)を開く
- 「G」:スキル(ステイタス振り)画面を開く
①.石や繊維を採ることができます。
②.木の枝を採ることができます。
③.繊維や種子、虫等を採ることができます。
スキル・技能を覚えてみよう
スキル
Iを押し、まずはインベントリを開きましょう。
上方にスキルがあるのでマウスカーソルを移動させスキルのタブを開きましょう。
腕力・身のこなし・生命力・精密射撃・闘志・足腰・サバイバルの項目を未使用ポイントを使い上昇させることが可能です。
また、この項目はアイテムを使ってリセットすることも可能です。
技能
Iを押し、まずはインベントリを開きましょう。
上方に技能があるのでマウスカーソルを移動させ技能のタブを開きましょう。
覚えたいアイコンをダブルクリックするか、対象を選択してアンロックすると技能を覚えることが可能です。
一番最初は武器の中の戦士(石の剣・石付き棒を作ることが可能になる)を覚えるのがお勧めです。
生産してみよう
最初に技能を覚えます(前述を参照)。
素材を集めます。石の剣の素材は木の枝5と石20とひも5です。
ひもは繊維3で1出来るので繊維が15個必要です。
資材が作成に必要な数以上が集まったら、石の剣を作成しましょう。
生産待ちのゲージが溜まったら作成完了です。
旅立ち
剣ができたら。
- 「左クリック」:通常攻撃
- 「右クリック」:チャージ攻撃
- 「Q」:ターゲットロック (解除は同じボタンで)
- 「X」:戦闘状態のON,OFF(武器を装備する・解除する)
これで過酷な環境と戦う準備はできました。・・・見知らぬ大地に向かって突き進むのが冒険者です。
未知の敵や探検がこのゲームでは待ってます。
時には一人で立ち向かうのが難しくても友人とプレイすれば困難を打ち砕くことが可能でしょう。
私は新たなる冒険者を歓迎します。
もし貴方が熟練者になって帰ってきたら、新たなる冒険者に救いの手を差し伸べてください。
Q&A
Q.のどが渇いて死にそう!
A.始めたばかりなら近くに水袋が置いてあります探してください。少し水が残っています。
ショートカットに入れて、該当キーで急いで飲みましょう。
取り忘れた場合は北上(要
マップ確認)して、水場を探しましょう。
水にマーカーを合わせてE(アクション)を押せば水を飲むことができます。
Q.お腹がすいて死にそう!
A.茂みにマーカーを合わせてE(アクション)を押すと、繊維と一緒に虫が捕れます。
食べることができるので、抵抗がなければおなかは膨れます・・・。
Q.虫なんかたべたくないよ!
A.わがままいうな!ではなく。
茂みにマーカーを合わせてE(アクション)を押して、繊維と種子が採取します。同じく周囲の木の枝と石も集めます。
レベルが3になっていれば技能、「原始の料理人」を覚えてください。木の枝と石でたき火が作れるようになります。
(おそらく採取していればレベル3になれるはずです。)
(注:木の枝5つと石12個で、たき火が生産できます)
たき火ができたら地面に設置します。
たき火に燃料(木の枝)と繊維と種子をいれて待ちましょう、かゆが生産できます。
これですこしはおなかの足しになるはずです。
Q.もっといいもの食べたい!
A.だんだん、あつかましくなってきたな!ではなく。
まずモンスターを倒して端肉や食肉を集めましょう。
前記のたき火で肉を焼きましょう!
(例:端肉1つで、あぶり端肉1つ、食肉1つで、ステーキ1つ)
ここまでできれば追放の地で生きるのには困らないでしょう。
Q.夜が暗い、明るくする方法を教えて欲しい。
A.即席たいまつを作りましょう。木の枝5個と繊維5個で生産できます。
Q.即席たいまつが壊れちゃった。
A.繊維があれば修理することができます、たいまつがショートカットにあればショートカットキーを押せば修理できます。イベントリにある場合は、たいまつを選択し、修理ボタンを押してください。(修理ボタンが見当たらない場合はその他のボタンを押せば出てきます。)
Q.武器とか道具とか服とかが壊れちゃった。
A.修理に必要な素材があれば修理することができます、ショートカットにあればショートカットキーを押せば修理できます。修理に必要なアイテムが不足している場合、???が足りませんと画面に表示されますので、がんばって集めましょう。イベントリにある場合は、該当のアイテムを選択し、修理ボタンを押してください。(修理ボタンが見当たらない場合はその他のボタンを押せば出てきます。)
Q.緑色のスクリーンみたいなところに行ったらいきなり死んだんだけど・・・何が起きた?
A.追放者を解放させないための結界です、外に出てはいけません。
Q.砂嵐?!ああ・・、みるみる体力が・・・、あ、死んだ!
A.始めたばかりで遭遇してしまった場合はあきらめてください。運が悪かったのです。
Q.で、砂嵐どうしたらいいの?
A.1.岩の間などに入ると左上に「保護」と出ます、「保護」が高ければ砂嵐のダメージを軽減できます。
2.洞窟に逃げ込む。洞窟も危険がいっぱいですが・・・。
3.家を建てて立てこもる。建材などが作れるようになったらこれですね。基礎を1つ、壁を4つ、天井1つでも十分です。
4.レベルが30になっていれば技能、「防砂マスク」を覚えて砂呼吸マスクを生産し装備すれば、砂嵐も安心です。
(ここまで来ていればもう初心者ではないですが。)
情報提供
最終更新:2018年07月05日 17:24