空色のコルフェ

「空色のコルフェ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

空色のコルフェ」(2017/09/21 (木) 22:12:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[イラスト(外部サイト)>]] |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){Pack}|4|BGCOLOR(#0066FF):&color(white){カードNo}|4-030| |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){種類}|ユニット|BGCOLOR(#0066FF):&color(white){レアリティ}|UC| |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){名称}|>|>|空色のコルフェ| |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){属性}|青|BGCOLOR(#0066FF):&color(white){種族}|精霊| |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){CP}|3|BGCOLOR(#0066FF):&color(white){BP}|5000/6000/7000| |BGCOLOR(#0066FF):&color(white){アビリティ}|>|>|■トリガー・クロック&br()対戦相手のトリガーカードの効果が発動するたび、対戦相手のユニットを1体選ぶ。それのレベルを+1する。| |~|>|>|■いっしょにいこうよ&br()このユニットが破壊された時、対戦相手の全てのレベル2以上のユニットを破壊する。| 3cp5000の[[精霊]]。 BPが少し低いがPIGを持っているので十分仕事できる。 [[イーリス]]のように相手のトリガーに反応して効果が発動する。 その効果は相手のユニット一体のレベルをあげるというもの。 [[冥王ハデス]]の対象を広げられる。 さらに破壊されるとその[[冥王ハデス]]と同じく相手のレベル2以上を全破壊する。 第一効果で対象を増やしPIGで破壊するという流れになるだろう。 破壊されれば相手ターンでも効果が発動するので、[[トリックスター]]を使ってもおもしろい。 相手がこのユニットを破壊してしまうと相手の盤面は崩壊する。 [[冥土の献上品]]を使えば無理やり効果を発動させられる。 贅沢ではあるが問題はCP3というコスト帯。 青属性では [[蒼炎の魔術師ヒトミ]] [[タナトス]]という青デッキにはほぼ必須のユニットがいる為どうしても枠が厳しいことになる。 LV2以降を破壊する効果も青ならばそれこそ[[冥王ハデス]]や[[恨みの眼差し]]などがあるため役割的に被ってしまう。 どちらかというと2色以上のデッキで使うと扱いやすいカードと言えるだろう。 ||台詞|フォイル| |トリガー・クロック|ビシッと!|見てなさい!| |いっしょにいこうよ|ビシッと!|見てなさい!| |アタック時|ていやっ!|成敗!| ---- **コメント #pcomment(空色のコルフェ/コメント,reply,noname,20) ※この入力欄は検索枠ではありません。 各書き込みの冒頭のラジオボタンをチェックしてから書き込むと、その書き込みへのレスになります。 [[▼全文表示する>空色のコルフェ/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: