OC(オーバークロック)すれば低コストで強力な効果を発揮するOCユニットで除去や打点を稼ぐデッキ
OCユニットとそれを集めるユニット、ドロー・圧縮・サーチするトリガーやインターセプトで構成される
デッキ作成コストも総じて安価なので手軽に組みやすい
基本的な戦略はサーチユニットやトリガー・インターセプトでOCユニットを集めオーバーライド→OCさせる→OCユニットでブロッカーを除去しつつプレイヤーアタック、となる
一定のレベルまでは簡単に行けるが、極めるとなると膨大な経験の必要な奥深いデッキでもある
ちなみに2017年8月に行われたCoJP全国大会では珍獣デッキ使いが優勝を果たした
KP
不利な盤面の挽回やブロッカーをバウンスしてからOCユニットでの打点稼ぎ、サーチ珍獣の回収など用途は様々
自身もバウンスするため見習い魔導士リーナでKPを回収すればデッキが2周する間に3回出すことができる
OC効果を持つユニットに、それらを集めるためのデビルウィンナー、カパエル、ハッパロイド、ブロックナイトなどのサーチ珍獣を組み込む
採用するOCユニットによってはムルルや雪忍の六花などの2コスサーチャーが採用されることもある
●採用したいトリガー&インターセプトカード
神への反逆
OC珍獣はそのデッキ性質上、弱肉強食や封札シリーズなどのこちらのOCユニットを破壊するインターセプトに弱い
そのため相手のトリガーゾーンを破壊する効果を持つカードを採用したい
このカード以外にはダークマターも候補の1つだが
そちらと違い0コストで発動できる・状況に応じてドローに切り替えることができる、など使いやすい
PRカードのため集めやすいのも良い
トリックオアトリート
複数の効果を持つ高性能圧縮カード
序盤はトリガーをサーチし、サーチ先のなくなった後半はプレイヤーアタック成功時の1ドローを選択する
このカードを使用する時は山札を確認し、まだトリガーが残っているのかどうかを把握しておく癖をつけておこう
ユニット | |
カード名 | 枚数 |
バク・ダルマン | 3 |
デビルウィンナー | 3 |
スターフィッシュガール | 3 |
カパエル | 3 |
白夜刀のカンナ | 3 |
見習い魔導士リーナ | 3 |
ハッパロイド | 3 |
ブロックナイト | 3 |
KP | 3 |
進化ユニット | |
カード名 | 枚数 |
トリガー | |
カード名 | 枚数 |
学びの庭 | 3 |
魔導士の館 | 2 |
インターセプト | |
カード名 | 枚数 |
チェインフレイム | 1 |
トリックオアトリート | 2 |
神への反逆 | 3 |
人身御供 | 2 |
デッキの回転をさらに加速させるトリックフィンガー
詰みの状況をなくしたりブロッカーの除去に役立つライズアンドシャイン
このどちらかが基本
先攻時
サーチユニットと圧縮トリガーやインターセプトで序盤からどんどんデッキを掘り進めて行く
サーチユニットの色と同じOCユニットがあればオーバーライドできる可能性が高いため尚良い
先攻時と同じ
1コスやOCユニットを破壊する弱肉強食や封札シリーズ
焼き耐性のある王の治癒力持ちユニットや神の杯
KP対策に固着を持ったユニット(&それに加護を付ける)
などメタの貼り方は様々