コメントの連結法




固定コメント(「ue」「shita」コマンド)の表示時間は3秒間。
しかし、時にそれ以上の時間コメントを表示させたいと思った事はございませんか?

そんな時は複数のコメントを組み合わせることによって
疑似的にコメントの表示時間を伸ばすことが出来ます。

このページではそのようなコメントの表示時間を(疑似的に)伸ばす方法、
「連結法」について解説いたします。

※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。
 分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。


◎目次




①連結の利点


あるコメントが消えてから可能な限り早く次のコメントを投稿した場合、
2つのコメントがつながって表示されるようになります。

この現象をコメントの「連結」と呼びます。


コメントの連結が出来るようになるとコメントアートの表現の幅を
更に広げることが出来ます。

代表的なものが「色変化」です。
同じコメントアートを色を変えて連結することで
途中から色が変わったように見せる事が出来ます。

また、連結を行えば字幕の「表示時間調整」を行うこともできます。
3秒しか表示できないはずの字幕を続きのコメントを投稿する事で
視聴者に字幕が長く表示されているように見せることが出来ます。


このように連結法の用途は様々です。
それでは、連結法の主な3つの方法をご紹介いたします。



②連結法その1 ― 同一コマンドによる連結


以前のコメントが消滅した瞬間に、
新たなコメントを以前と同じコマンドで投稿する方法。

以前のコメントが消滅するのを待つ必要があるため、
表示時間は3秒の倍数(6秒、9秒・・・)となります。


もっとも初期から存在するオーソドックスな連結法。
「連結」と単にいった場合はこの方法を指します。
同一コマンドのコメントをつなげるため、
複雑なコメントアートの表示時間をそのまま伸ばしたい場合などによく用いられます。


以前は手動で一時停止を行った上で次のコメントを投稿していたのですが、
ちょうど3秒で停止させる必要があるため難易度がとても高い方法となります。






③連結法その2 ― 重ね合わせによる連結


「ue」コマンドと「shita」コマンド双方でコメントの位置を合わせ、
時間差で投稿することによりコメントの表示時間を延ばす方法。

以前のコメントの消滅を待たなくてよいため、
「4秒」や「5秒」などといった表示時間とすることも出来ます。
(「連結」は本来同一コマンドの連結法を指すため、区別して「疑似連結」と呼びます。)


消滅タイミングぎりぎりを狙う必要もないため、
難度は「同一コマンドによる連結」に比べ格段に下がります。

ただし、「ue」「shita」でコメントがちょうど重なるように文字の位置を調整する必要があるため、
1pxもズラさずに重ね合わせるには難度が高い方法となります。

また、両固定コマンドを積み上げで使用するため、
どちらかのコマンドで別のコメントが入っている場合は使用が難しくなります。
また、位置調整のために足場のコメントを要するために消費コメント数がかさむ点もウィークポイントです。




④連結法その3 ― 高さ固定による連結


高さ固定コメントを時間差で投稿することによりコメントの表示時間を延ばす方法。

以前のコメントの消滅を待たなくてよいため、
「4秒」や「5秒」などといった表示時間とすることも出来ます。
(「連結」は本来同一コマンドの連結法を指すため、区別して「疑似連結」と呼びます。)


高さ固定コメントを続けて投稿するだけであるため、
3つの中では最も難易度が低い方法です。

かつ、HTML5プレイヤーにおいては高さ固定でコメントの完全固定が可能となったので
コメントのズレもなく、ほとんど気づかせずに連結させることが出来ます。
よって、現状においては連結法としてももっと優秀な方法となります。






⑤連結法その4 ― 「nakaコメント」の連結


これまでの連結法は全て「ue」または「shita」コマンドの場合のものでした。
一方、「naka」コメントにおいても連結を行うことが出来ます。
(「ue」「shita」の連結とは性質が異なるため、区別して「naka連結」と呼ぶ場合がある。)


図のように、流れる二つのコメントがぴったりと合わさるように投稿します。
前のコメントと後ろのコメントは全く同じ横幅であることが条件です。
(横幅が異なると流れる速さが変わってしまうため。)


手順は以下の通り。
①前のコメントを投稿した時の黄枠左端の位置を覚えておく。
 (投稿した時の画像を保存しておくとよい。)
②前のコメントの黄枠右端が投稿時の黄枠左端の位置にさしかかる
 瞬間をねらって一時停止を行う。
③次のコメントを投稿する。




⑥まとめ ―おすすめの連結法


以上のとおり、コメント連結法はいくつかの方法がありますが、
難易度とクオリティから考えて高さ固定を用いた連結法が最もおすすめの方法となります。

naka連結に関しても、高さ固定(画面を超える高さのコメント)で投稿すれば
弾幕モード化を防ぐことが出来ますので可能な限り高さ固定コメントで投稿するようにしましょう。





next:制作編Ⅵ【視聴環境別の表示互換】



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年05月14日 22:59