クッキー☆解説wikiの管理等に関する利用者意識調査の調査報告記事

「クッキー☆解説wikiの管理等に関する利用者意識調査の調査報告記事」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クッキー☆解説wikiの管理等に関する利用者意識調査の調査報告記事 - (2020/11/03 (火) 08:50:17) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*概要 https://forms.gle/J1q2RfwjKMhGENL59 全部で44件の回答がありました。 また、だいなも氏を自称する方による記名回答がありました。 これは特別に抜粋し、参考として掲載します(全体の集計からは抜いていません)。 #contents 本アンケートの実施に至った原因については、[[だいなも記事ロック差し替え問題に関する検証記事]]を参照のこと。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果 &ref(https://i.imgur.com/TLnoIuj.png,,width=600) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、禁止すべきだ。(52.3% 23件) -必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(45.5% 20件) -必要であり、認めるべきだ。(2.3% 1件) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、禁止すべきだ。(75.0% 33件) -必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(18.2% 8件) -必要であり、認めるべきだ。(6.8% 3件) &font(b,文字カラー,13pt){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、行うべきでない。(45.5% 20件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(29.5% 13件) -必要であり、行うべきだ。(25.0% 11件) &font(b,文字カラー,13pt){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(36.4% 16件) -認められず、行うべきでない。(25.0% 11件) &font(b,文字カラー,13pt){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(68.2% 30件) -認められず、行うべきでない。(20.5% 9件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(11.4% 5件) &font(b,文字カラー,13pt){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(34.1% 15件 1位タイ) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(34.1% 15件 1位タイ) -認められず、行うべきでない。(31.8% 14件) &font(b,文字カラー,13pt){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件 1位タイ) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(38.6% 17件 1位タイ) -認められず、行うべきでない。(22.7% 10件) &font(b,文字カラー,13pt){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(70.5% 31件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(15.9% 7件) -認められず、行うべきでない。(13.6% 6件) &font(b,文字カラー,13pt){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(75.0% 33件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(20.5% 9件) -認められず、行うべきでない。(4.5% 2件) #areaedit(end) #areaedit() ---- &font(b,文字カラー,13pt){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。(回答必須)} ※すべて原文ママでの掲載ですが、wiki構文の都合上、文意に影響を与えない範囲での変更を一部改行等にしてあります。 -&bold(){管理体制に対する意見} --管理者処置の判断基準や手続きの明文化およびフローの可視化 --管理者を複数人にして独断で記事の内容を決めないようにして欲しい --管理人を複数置く --管理権限は複数人に付与すべき --複数人での運営 --どん行、低温化、砂鉄が三権分立して統治すると良い --少なくともTwitterのどん行アカウントと別にwikiアカウントを作るなりしてどん行との人格の分別を図り適正を担保すべき --複数人による管理体制の実装 --方針が一貫していればそれでいいです。今回の事件は新たに問題点が表現化しただけで現状方針は一貫していると思うので不満はありません。 --相互監視の可能な透明な管理の実現。ただし、今回ほどの極端な事例を除き、記事の公平さや正確さについては、クッキー☆というコンテンツの性質上必ずしもそこまで厳密に求めずともよいと思う。 --荒らしに対する迅速な対応 --だいなものような荒らしの排除と、しっかりとした判断のできる管理者 --独断での強行は無くすべき -&bold(){運営方針に対する意見} --杜撰なwiki分立が行われ、利用者・編集者の中途半端な分裂を招くようにしないこと --どん行とだいなもを永久追放して欲しい --声優と本編および企画者や参加絵師など関係者に特化したwikiにするべき --投稿者やTwitter利用者などは特筆に値しないと思う --酸素理論の廃止 --主観的文章の排除とツイカス及びCTVの内輪揉めの随時更新の取り止め --個人の感想による記事内容の偏りを減らしてほしい --公正、正確な情報源、またこれらを第三者が確認できること --公平性。この一言に尽きます。 --客観性 --中立性 --出典の必須化 --とにかく当事者が自分に関する記事を自ら編集するのは、客観性が無くなるので禁止するべき。そのような運用をお願いします。 --第三者による追記や改変出来る部分を制限し、管理人が書いた基本的な情報は改変不可にして追記部分と分ければ良いと思いました。 --記事の当事者による編集を推奨するwikiなど聞いたこともありません。新wikiを設立したほうがよろしいと思います。 --偏った内容の記事の作成、決定的な証拠があるにもかかわらず根拠の無い説を支持したまま記事を放置することの改善 --現行のままで良い。ただ記事のロックは好ましく無い、常に誰でも編集出来るようにするべきだ。 --私観を入れず、淡々と事実のみを記載する事。 --今の解説Wikiが好ましくなければ、自分で新たにWikiを設立し、自ら運営する風潮が生まれること。 --文句ありゃ新しいのを作って別でやればいいだろいい加減にしろ!(だいなも) --実は酸素好き --怪文書をまとめた項目が欲しい --中央集権的に管理人がいるのであれば、レンタルwikiではなく、「唐澤貴洋wiki」や「5chwiki」のような、理路整然としたwikiに作り直すべき。少なくとも、トップページに罵詈雑言が並べ立てられるwikiは言語道断です。 -&bold(){今回の事件に対する意見(長いものが多いため引用型で掲載)} >現管理人の言いたいことはわかるが、それでも最初はwiki上で意見を募り、大多数が納得する形の上で今回のような記事編集を行うべきだった。今回の件は、wiki全体に対する信頼が失われる事態に繋がりかねない案件なのだと、現管理人には重く受け止めて欲しい。 >どん行兄貴を解任すべきとまでは言わないが、管理人2人以上はほしいところ。 >相互監視、編集方針の話し合い、wiki防衛。 > >一利用者としてはどん行兄貴は最低限の働き(荒らしの差戻し、メンバー付与等)はしていると思う。 >が、今回の騒動のように独裁が問題になることも多い。 >そのため、管理人を増やし、話し合いの場とそれを利用者に報告する場を設けてほしい。 > > >あとWiki移設に関しては、今あるページ全部移せて、ある程度気軽に編集できて、かつその場がしっかりと界隈に浸透するならいいと思う。 >ただの独り言にすぎませんが、今のWikiは何でも取り込みすぎて一種のコミュニティというか内輪ノリが発生してるので、それを和らげる意味でも新たなWiki(必要な解説に絞ったもの)があればいいと思う。思うだけなので私がそれに参加するかは別です。 -&bold(){その他} --スキニシロッ!! --混沌 --あるがままに --n --えろ画像 #areaedit(end) #areaedit() ---- &font(b,文字カラー,13pt){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。(任意回答 N=12)} >本件の問題は、どん行という1ユーザーがさしたる審議を経ずに管理人という権力者ポジションに収まり、中立者としての責務を軽視もしくは曲解したために起きたものと思われます。 >どん行の過去の行動や裁定は常に問題発生後に後出しで提示したものであり、その根拠や妥当性を検証したとしても反映されることは殆どありませんでした。 >今のWikiは立法・司法の大部分が管理人によって掌握されており、記事編集という行政だけが民間に開放されているような状況です。 >その記事編集も管理人のさじ加減でロックでき、異論は受け付けない。これでは一党独裁政治そのものです。 >この問題を解決するためには、Wikiの民主化が必須であると考えます。 >そのために荒らしへの徹底的な対策が可能な別のWikiに移行することにも異論はありません。 >●新体制に期待すること >1, 管理者裁定の基準を議論の上で明文化すること(管理者が変わっても運営品質を維持できる) >2, 管理者と名無しユーザーのパワーバランスを明確にルール付けすること >3, 管理者権限による裁定基準のブレ・歪みを第三者が指摘・訂正できること >4, 上記制度を可能にするためのIP規制能力の高いWikiへの移行 >私とどん行氏とのやり取りのスクショが無断で晒されております。そういったものを容認するものが作る新たなウィキ、見てみたいものです。 >ソースの記載を徹底すべき >管理者の選任基準や解任請求等の仕組み作りは時間をかけて話し合うべき問題であり、今回のような急を要する事件に対する間に合わせと憎しみで制定することは避けるべきだと思う。 >意識調査を自発的にするほど真剣になってくれる兄貴がいるならクッキー☆も安泰だぁ… >wikiを新設するのならば手伝います >うんちぶり!w >くだらねぇ編集合戦いつも楽しく見させて頂いてます! >当事者による編集は内容に偏りを生むので禁止してほしい >クッキー☆の再興を願って… >">>彼が嫌われ者であるから門前払いすべきだと言うのは誰もが編集できるという方針に反していると感じた為、彼の指摘にも耳を貸しました。 >凍結を行った時点で編集の権利を一時的に剥奪しているので、誰もが編集できるという方針を気にするべきではなく、第三者ではないことが確実であるだいなもさんの記事を採用することはダブルスタンダード気味に感じます。 >客観性が取れているベストな原稿でない限り、だいなもさんの記事を通すべき手はなかったと思います。 >[編者注:先頭のダブルクオーテーションは、wiki記法の都合上書き加えたものです。] #areaedit(end) #areaedit() ---- *だいなも氏を自称する人物の回答(参考) -&bold(){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。} --必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。 -&bold(){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。} --必要であり、認めるべきだ。 -&bold(){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。} --文句ありゃ新しいのを作って別でやればいいだろいい加減にしろ!(だいなも) -&bold(){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。} --私とどん行氏とのやり取りのスクショが無断で晒されております。そういったものを容認するものが作る新たなウィキ、見てみたいものです。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果に対する分析 「禁止すべき」「行うべきでない」「必要ではない/認めざるを得ない」「必要ではない/行わざるを得ない」をまとめて、&bold(){「消極的回答」}と呼称します。 「認めるべき」「行うべき」「必要ではない/認めざるを得ない」「必要ではない/行わざるを得ない」をまとめて、&bold(){「賛成的回答」}と呼称します。 &image(group.png,width=600) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、禁止すべきだ。(52.3% 23件) >必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(45.5% 20件) >必要であり、認めるべきだ。(2.3% 1件) 禁止すべきとする意見が半数を超えた。 また、賛成的回答も、1件を除く大半が消極的容認を示すものである。 &bold(){ほとんど全ての回答者が、当事者による記事編集を好ましくないと考えている。} &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、禁止すべきだ。(75.0% 33件) >必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(18.2% 8件) >必要であり、認めるべきだ。(6.8% 3件) 禁止すべきとの回答が単独で3/4を占めた。 認めるべきとする回答はわずかに3件であり、&bold(){大多数の回答者が本件の管理人の対応をふさわしくないと考えている。} &font(b,文字カラー,13pt){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、行うべきでない。(45.5% 20件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(29.5% 13件) >必要であり、行うべきだ。(25.0% 11件) 消極的回答が3/4を占めた。 また、「行うべきでない」とする回答は単独で半数近くを占めている。 &bold(){回答者の多くは、ドピュッセル氏のBANを望んでいない。} &font(b,文字カラー,13pt){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(36.4% 16件) >認められず、行うべきでない。(25.0% 11件) 消極的回答が「行うべき」とする回答をわずかに上回る一方で、、賛成的回答が消極的回答が大きく上回り3/4を占めている。 ドピュッセル氏のBANに対する回答と比較すると、&bold(){ただのすいか氏のBANに賛成し、或いはこれを容認する回答が、相対的に多い傾向にあると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(68.2% 30件) >認められず、行うべきでない。(20.5% 9件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(11.4% 5件) 「行うべきだ」とする回答が単独で2/3を占めている。 他二人のBANに対する回答に比べると圧倒的に賛成的回答が多いことが分かる。 絶対的にも相対的にも、&bold(){回答者はだいなも氏のBANを強く望んでいると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(34.1% 15件 1位タイ) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(34.1% 15件 1位タイ) >認められず、行うべきでない。(31.8% 14件) &bold(){回答はほぼ拮抗している。} 「行うべきでない」とする意見がわずかに少ないが、差はわずかに1件であり、誤差の範囲とみなすべきだろう。 &font(b,文字カラー,13pt){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件 1位タイ) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(38.6% 17件 1位タイ) >認められず、行うべきでない。(22.7% 10件) こちらは権限剥奪に関する質問と比較すると、賛成的回答が多くなっている。 しかし消極的回答が過半数を占めることも事実であり、&bold(){回答者がwikiの移行を強く望んでいるとは言い難い。} &font(b,文字カラー,13pt){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(70.5% 31件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(15.9% 7件) >認められず、行うべきでない。(13.6% 6件) 「行うべき」とする回答が単独で7割超を占めている。 &bold(){回答者は、どん行体制によるwikiへの監査機能の付与を強く望んでいると言える。} また、だいなも氏を自称する人物が、消極的ながら監査機能の付与に賛成していることは特筆に値するだろう。 &font(b,文字カラー,13pt){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(75.0% 33件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(20.5% 9件) >認められず、行うべきでない。(4.5% 2件) 「行うべき」とする回答が単独で3/4を占めている。 また、現体制への期待に比して「行うべきでない」とする回答の割合が低くなっている。 &bold(){管理者の交代や新wiki移行等の体制変更を行うのであれば現体制以上に透明公正な運営を目指すべきである、と考える回答者が大半であると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。} >(回答掲載省略) &bold(){運営の透明化・公正化を望む回答、及び記事内容の客観化を望む回答が最も多かった。} 一方で、現状で問題ないとする回答や、管理人に委任する趣旨と思われる回答も少数ながら存在した。 また、新wikiについて一定の期待をする回答が数件見られた。 &font(b,文字カラー,13pt){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。} >(回答掲載省略) どん行氏の対応や方針の問題点について指摘し改善案を提示する回答が数件見られた。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果に対する考察 -&bold(){当事者による記事の編集と、管理者の独断による記事管理の是非に対する回答について。} --多くの回答者が本件を比較的強く問題視していることが分かる。 --このアンケートに回答する人間には、本件に関して強い関心を持っている人間がそれなりに高い割合で含まれることが予想される。 ---そのため、これをもって「利用者の大半が本件対応等を問題視している」と断言することは出来ないが、「相当数の人間が問題視している」ということは事実として言えるだろう。 -&bold(){ドピュッセル氏、ただのすいか氏、だいなも氏らのBANの是非に関する質問と、それらに対する回答について。} --この三者の順番は問題が発生した時系列順となっている。従って、記憶に新しい人物についての否定的意見が強まる可能性は否定し得ない。 --一方で、これは当該人物による行為の及ぼした影響の問題の重大さと、それに対する利用者の反応の大きさの順番にもなっていると言って良いだろう。 --以上を踏まえた上で、以下のことが言える。 ---利用者は、三者の編集行為等を問題視している一方で、必ずしもBAN対象として考えてはいない。 ---不公正な編集行為の責任よりも、独りよがりな行動に対して排除意識を強めている傾向がある。 ---不公正な編集行為の抑止責任は管理人が負うものであって、個々の問題ある利用者に帰すべき責任とは考えていない可能性がある。 ---「荒らしとみなすべき人物はBANされるべきである」と考えている利用者は、絶対数として相当数存在し、これが少数派である可能性は低い。 -&bold(){どん行氏の権限剥奪と新wiki移行の是非に関する質問の回答について。} --どん行氏の権限を剥奪すべきとする意見は、少数ではないものの多数でもない。 --新wiki移行に賛成する者はそれよりは多かったものの、全面的に良しとする意見は圧倒的多数とは言えない。 --自由記述では、どん行氏の権限剥奪よりも、複数管理人制の採用や運営の透明化を求める声が多くみられた。 --以上より、以下のことが言える。 ---利用者は、どん行氏に管理人の地位を退かせることを、必ずしも強く望んでいるわけではない。 ---利用者は、どん行氏がやり方を改めてくれるのであれば、それが望ましいと考えている可能性が高い。 ---新wikiへの移行は、体制の改善が認められなかった場合の次善策として考えている利用者が多く、積極的にこれを求める者は圧倒的多数とは言えない。 ---裏を返せば、現状を良しと考えている者は相当に少数派である可能性が高く、どん行氏の対応が不十分であった場合に本件が沈静化する見込みは薄い。 ---大多数は「どん行氏の姿勢が改善がなされないならば、管理人交代や新wikiへの移行もやむなし」と考えている可能性が高く、改善に対する利用者の要求は極めて強いものと見られる。 -&bold(){自由記述設問に対する回答について。} --上述の通り、本件とその対応、及び現体制を問題視し、その改善を求めている利用者が相当数存在する。 --「改善しないなら、こちらにも考えがある」ないし「改善は期待できないから、新体制を構築せねばならない」とする回答が大半である。 --どん行氏への敵意や、wiki統治の撹乱を狙う意志によって本件を問題視する者は大半ではない。 ---回答者の意見のほとんどは、本質的には「今の仕組みは良くないからやめるべきだ」で一致していると言える。 ---意見を二分しているのは「対応に問題があったか、現状に問題があるか」ではなく、むしろ「現体制を改善することができるか否か」である可能性が高い。 -&bold(){この調査の意義と有効性について。} --これも上述の通り、このアンケートは性質上代表性的信憑性は比較的低いものであり、この調査結果のみをもって利用者の意識の割合を断ずることはできない。 ---しかし、問題視する利用者の絶対数、及び利用者の意見のサンプルを示すものとしては、あくまで一定の有効性があると言える。 ---複数端末回線を使い分けている者が存在する可能性は当然否定し得るものではないが、そのことは、この調査の示すようなような意見が存在しているという事実そのものを否定し得るものではない。 ---投票としての信憑性の低さのみを理由に、この意識調査の結果を過度に軽んじて今後の方針を議論することは、妥当性を欠く可能性が高いだろう。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *総論 本意識調査回答者の多くは、本件と現体制のあり方を問題視している。 現体制に改善を期待しているか完全に諦めているかの違いこそあれ、現状を容認している回答はごく少数であったし、現状を完全に容認する回答は一件も存在しなかった。 &bold(){「管理体制の改善が多くの利用者の願いであることは、事実である」と断言しても問題ないだろう。} #areaedit(end) #areaedit() ---- *調査実施者より 調査にご協力くださった皆様、沢山のご意見と熱意あるご回答ありがとうございました。 今後のwikiのあり方を議論なさる方々に、クッキー☆の記録と振興のため、この調査結果を有効に活用して頂けましたら幸いです。 また、手集計によるミスが存在する可能性がありますので、調査結果を可視化する目的と合わせ、後ほど画像で集計結果を添付致します。合わせてご確認ください。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *追記・訂正 -追記や訂正がある場合は、ここに記載します。 -選択項目の円グラフ画像です。念の為imgur経由で掲載します。 --https://i.imgur.com/TLnoIuj.png -調査報告そのものに捏造がないことを証明するため、エクスポートしたcsvを添付します。 --https://www.axfc.net/u/4028872 --pass:cookie #areaedit(end) #areaedit() ---- **コメント #comment_num2(100) #areaedit(end)
*概要 https://forms.gle/J1q2RfwjKMhGENL59 全部で44件の回答がありました。 また、[[だいなも]]氏を自称する方による記名回答がありました。 これは特別に抜粋し、参考として掲載します(全体の集計からは抜いていません)。 #contents 本アンケートの実施に至った原因については、[[だいなも記事ロック差し替え問題に関する検証記事]]を参照のこと。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果 &ref(https://i.imgur.com/TLnoIuj.png,,width=600) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、禁止すべきだ。(52.3% 23件) -必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(45.5% 20件) -必要であり、認めるべきだ。(2.3% 1件) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、禁止すべきだ。(75.0% 33件) -必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(18.2% 8件) -必要であり、認めるべきだ。(6.8% 3件) &font(b,文字カラー,13pt){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -認められず、行うべきでない。(45.5% 20件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(29.5% 13件) -必要であり、行うべきだ。(25.0% 11件) &font(b,文字カラー,13pt){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(36.4% 16件) -認められず、行うべきでない。(25.0% 11件) &font(b,文字カラー,13pt){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(68.2% 30件) -認められず、行うべきでない。(20.5% 9件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(11.4% 5件) &font(b,文字カラー,13pt){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(34.1% 15件 1位タイ) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(34.1% 15件 1位タイ) -認められず、行うべきでない。(31.8% 14件) &font(b,文字カラー,13pt){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件 1位タイ) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(38.6% 17件 1位タイ) -認められず、行うべきでない。(22.7% 10件) &font(b,文字カラー,13pt){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(70.5% 31件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(15.9% 7件) -認められず、行うべきでない。(13.6% 6件) &font(b,文字カラー,13pt){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。(回答必須)} -必要であり、行うべきだ。(75.0% 33件) -必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(20.5% 9件) -認められず、行うべきでない。(4.5% 2件) #areaedit(end) #areaedit() ---- &font(b,文字カラー,13pt){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。(回答必須)} ※すべて原文ママでの掲載ですが、wiki構文の都合上、文意に影響を与えない範囲での変更を一部改行等にしてあります。 -&bold(){管理体制に対する意見} --管理者処置の判断基準や手続きの明文化およびフローの可視化 --管理者を複数人にして独断で記事の内容を決めないようにして欲しい --管理人を複数置く --管理権限は複数人に付与すべき --複数人での運営 --どん行、低温化、砂鉄が三権分立して統治すると良い --少なくともTwitterのどん行アカウントと別にwikiアカウントを作るなりしてどん行との人格の分別を図り適正を担保すべき --複数人による管理体制の実装 --方針が一貫していればそれでいいです。今回の事件は新たに問題点が表現化しただけで現状方針は一貫していると思うので不満はありません。 --相互監視の可能な透明な管理の実現。ただし、今回ほどの極端な事例を除き、記事の公平さや正確さについては、クッキー☆というコンテンツの性質上必ずしもそこまで厳密に求めずともよいと思う。 --荒らしに対する迅速な対応 --だいなものような荒らしの排除と、しっかりとした判断のできる管理者 --独断での強行は無くすべき -&bold(){運営方針に対する意見} --杜撰なwiki分立が行われ、利用者・編集者の中途半端な分裂を招くようにしないこと --どん行とだいなもを永久追放して欲しい --声優と本編および企画者や参加絵師など関係者に特化したwikiにするべき --投稿者やTwitter利用者などは特筆に値しないと思う --酸素理論の廃止 --主観的文章の排除とツイカス及びCTVの内輪揉めの随時更新の取り止め --個人の感想による記事内容の偏りを減らしてほしい --公正、正確な情報源、またこれらを第三者が確認できること --公平性。この一言に尽きます。 --客観性 --中立性 --出典の必須化 --とにかく当事者が自分に関する記事を自ら編集するのは、客観性が無くなるので禁止するべき。そのような運用をお願いします。 --第三者による追記や改変出来る部分を制限し、管理人が書いた基本的な情報は改変不可にして追記部分と分ければ良いと思いました。 --記事の当事者による編集を推奨するwikiなど聞いたこともありません。新wikiを設立したほうがよろしいと思います。 --偏った内容の記事の作成、決定的な証拠があるにもかかわらず根拠の無い説を支持したまま記事を放置することの改善 --現行のままで良い。ただ記事のロックは好ましく無い、常に誰でも編集出来るようにするべきだ。 --私観を入れず、淡々と事実のみを記載する事。 --今の解説Wikiが好ましくなければ、自分で新たにWikiを設立し、自ら運営する風潮が生まれること。 --文句ありゃ新しいのを作って別でやればいいだろいい加減にしろ!(だいなも) --実は酸素好き --怪文書をまとめた項目が欲しい --中央集権的に管理人がいるのであれば、レンタルwikiではなく、「唐澤貴洋wiki」や「5chwiki」のような、理路整然としたwikiに作り直すべき。少なくとも、トップページに罵詈雑言が並べ立てられるwikiは言語道断です。 -&bold(){今回の事件に対する意見(長いものが多いため引用型で掲載)} >現管理人の言いたいことはわかるが、それでも最初はwiki上で意見を募り、大多数が納得する形の上で今回のような記事編集を行うべきだった。今回の件は、wiki全体に対する信頼が失われる事態に繋がりかねない案件なのだと、現管理人には重く受け止めて欲しい。 >[[どん行]]兄貴を解任すべきとまでは言わないが、管理人2人以上はほしいところ。 >相互監視、編集方針の話し合い、wiki防衛。 > >一利用者としてはどん行兄貴は最低限の働き(荒らしの差戻し、メンバー付与等)はしていると思う。 >が、今回の騒動のように独裁が問題になることも多い。 >そのため、管理人を増やし、話し合いの場とそれを利用者に報告する場を設けてほしい。 > > >あとWiki移設に関しては、今あるページ全部移せて、ある程度気軽に編集できて、かつその場がしっかりと界隈に浸透するならいいと思う。 >ただの独り言にすぎませんが、今のWikiは何でも取り込みすぎて一種のコミュニティというか内輪ノリが発生してるので、それを和らげる意味でも新たなWiki(必要な解説に絞ったもの)があればいいと思う。思うだけなので私がそれに参加するかは別です。 -&bold(){その他} --スキニシロッ!! --混沌 --あるがままに --n --えろ画像 #areaedit(end) #areaedit() ---- &font(b,文字カラー,13pt){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。(任意回答 N=12)} >本件の問題は、どん行という1ユーザーがさしたる審議を経ずに管理人という権力者ポジションに収まり、中立者としての責務を軽視もしくは曲解したために起きたものと思われます。 >どん行の過去の行動や裁定は常に問題発生後に後出しで提示したものであり、その根拠や妥当性を検証したとしても反映されることは殆どありませんでした。 >今のWikiは立法・司法の大部分が管理人によって掌握されており、記事編集という行政だけが民間に開放されているような状況です。 >その記事編集も管理人のさじ加減でロックでき、異論は受け付けない。これでは一党独裁政治そのものです。 >この問題を解決するためには、Wikiの民主化が必須であると考えます。 >そのために荒らしへの徹底的な対策が可能な別のWikiに移行することにも異論はありません。 >●新体制に期待すること >1, 管理者裁定の基準を議論の上で明文化すること(管理者が変わっても運営品質を維持できる) >2, 管理者と名無しユーザーのパワーバランスを明確にルール付けすること >3, 管理者権限による裁定基準のブレ・歪みを第三者が指摘・訂正できること >4, 上記制度を可能にするためのIP規制能力の高いWikiへの移行 >私とどん行氏とのやり取りのスクショが無断で晒されております。そういったものを容認するものが作る新たなウィキ、見てみたいものです。 >ソースの記載を徹底すべき >管理者の選任基準や解任請求等の仕組み作りは時間をかけて話し合うべき問題であり、今回のような急を要する事件に対する間に合わせと憎しみで制定することは避けるべきだと思う。 >意識調査を自発的にするほど真剣になってくれる兄貴がいるなら[[クッキー☆]]も安泰だぁ… >wikiを新設するのならば手伝います >うんちぶり!w >くだらねぇ編集合戦いつも楽しく見させて頂いてます! >当事者による編集は内容に偏りを生むので禁止してほしい >クッキー☆の再興を願って… >">>彼が嫌われ者であるから門前払いすべきだと言うのは誰もが編集できるという方針に反していると感じた為、彼の指摘にも耳を貸しました。 >凍結を行った時点で編集の権利を一時的に剥奪しているので、誰もが編集できるという方針を気にするべきではなく、第三者ではないことが確実であるだいなもさんの記事を採用することはダブルスタンダード気味に感じます。 >客観性が取れているベストな原稿でない限り、だいなもさんの記事を通すべき手はなかったと思います。 >[編者注:先頭のダブルクオーテーションは、wiki記法の都合上書き加えたものです。] #areaedit(end) #areaedit() ---- *だいなも氏を自称する人物の回答(参考) -&bold(){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。} --必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。 -&bold(){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。} --必要であり、認めるべきだ。 -&bold(){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。} --認められず、行うべきでない。 -&bold(){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。} --必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。 -&bold(){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。} --文句ありゃ新しいのを作って別でやればいいだろいい加減にしろ!(だいなも) -&bold(){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。} --私とどん行氏とのやり取りのスクショが無断で晒されております。そういったものを容認するものが作る新たなウィキ、見てみたいものです。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果に対する分析 「禁止すべき」「行うべきでない」「必要ではない/認めざるを得ない」「必要ではない/行わざるを得ない」をまとめて、&bold(){「消極的回答」}と呼称します。 「認めるべき」「行うべき」「必要ではない/認めざるを得ない」「必要ではない/行わざるを得ない」をまとめて、&bold(){「賛成的回答」}と呼称します。 &image(group.png,width=600) &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が記述内容を自由に変更できることを、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、禁止すべきだ。(52.3% 23件) >必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(45.5% 20件) >必要であり、認めるべきだ。(2.3% 1件) 禁止すべきとする意見が半数を超えた。 また、賛成的回答も、1件を除く大半が消極的容認を示すものである。 &bold(){ほとんど全ての回答者が、当事者による記事編集を好ましくないと考えている。} &font(b,文字カラー,13pt){人物や騒動に関する記事について、その当事者が要求する記述内容を、管理者が自らの判断のみに基づいて強制力をもって決定することを、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、禁止すべきだ。(75.0% 33件) >必要ではないが、認めるべきだ。/ 好ましくないが、認めざるを得ない。(18.2% 8件) >必要であり、認めるべきだ。(6.8% 3件) 禁止すべきとの回答が単独で3/4を占めた。 認めるべきとする回答はわずかに3件であり、&bold(){大多数の回答者が本件の管理人の対応をふさわしくないと考えている。} &font(b,文字カラー,13pt){ドピュッセル氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >認められず、行うべきでない。(45.5% 20件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(29.5% 13件) >必要であり、行うべきだ。(25.0% 11件) 消極的回答が3/4を占めた。 また、「行うべきでない」とする回答は単独で半数近くを占めている。 &bold(){回答者の多くは、ドピュッセル氏のBANを望んでいない。} &font(b,文字カラー,13pt){ただのすいか氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(36.4% 16件) >認められず、行うべきでない。(25.0% 11件) 消極的回答が「行うべき」とする回答をわずかに上回る一方で、、賛成的回答が消極的回答が大きく上回り3/4を占めている。 ドピュッセル氏のBANに対する回答と比較すると、&bold(){ただのすいか氏のBANに賛成し、或いはこれを容認する回答が、相対的に多い傾向にあると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){だいなも氏をBANすべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(68.2% 30件) >認められず、行うべきでない。(20.5% 9件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(11.4% 5件) 「行うべきだ」とする回答が単独で2/3を占めている。 他二人のBANに対する回答に比べると圧倒的に賛成的回答が多いことが分かる。 絶対的にも相対的にも、&bold(){回答者はだいなも氏のBANを強く望んでいると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){管理人であるどん行氏の権限を剥奪し、新たな管理人を擁立すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(34.1% 15件 1位タイ) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(34.1% 15件 1位タイ) >認められず、行うべきでない。(31.8% 14件) &bold(){回答はほぼ拮抗している。} 「行うべきでない」とする意見がわずかに少ないが、差はわずかに1件であり、誤差の範囲とみなすべきだろう。 &font(b,文字カラー,13pt){新たなwikiを創設し、そちらに情報や機能を移行すべきだとする意見について、どう思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(38.6% 17件 1位タイ) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(38.6% 17件 1位タイ) >認められず、行うべきでない。(22.7% 10件) こちらは権限剥奪に関する質問と比較すると、賛成的回答が多くなっている。 しかし消極的回答が過半数を占めることも事実であり、&bold(){回答者がwikiの移行を強く望んでいるとは言い難い。} &font(b,文字カラー,13pt){現体制を維持した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等の付与を行うべきだと思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(70.5% 31件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(15.9% 7件) >認められず、行うべきでない。(13.6% 6件) 「行うべき」とする回答が単独で7割超を占めている。 &bold(){回答者は、どん行体制によるwikiへの監査機能の付与を強く望んでいると言える。} また、だいなも氏を自称する人物が、消極的ながら監査機能の付与に賛成していることは特筆に値するだろう。 &font(b,文字カラー,13pt){何らかの方法により新体制へ移行した場合、新たに運用や利用に関する規則、及び監査機能等を備えるべきだと思いますか。(回答必須)} >必要であり、行うべきだ。(75.0% 33件) >必要ではないが、行うべきだ。/ 好ましくないが、行わざるを得ない。(20.5% 9件) >認められず、行うべきでない。(4.5% 2件) 「行うべき」とする回答が単独で3/4を占めている。 また、現体制への期待に比して「行うべきでない」とする回答の割合が低くなっている。 &bold(){管理者の交代や新wiki移行等の体制変更を行うのであれば現体制以上に透明公正な運営を目指すべきである、と考える回答者が大半であると言える。} &font(b,文字カラー,13pt){今後のクッキー☆解説wikiとその管理・運用に対し、あなたが求めることは何ですか。} >(回答掲載省略) &bold(){運営の透明化・公正化を望む回答、及び記事内容の客観化を望む回答が最も多かった。} 一方で、現状で問題ないとする回答や、管理人に委任する趣旨と思われる回答も少数ながら存在した。 また、新wikiについて一定の期待をする回答が数件見られた。 &font(b,文字カラー,13pt){他に、本件とその周辺事態に関する意見等があれば、自由にお聞かせ下さい。} >(回答掲載省略) どん行氏の対応や方針の問題点について指摘し改善案を提示する回答が数件見られた。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *集計結果に対する考察 -&bold(){当事者による記事の編集と、管理者の独断による記事管理の是非に対する回答について。} --多くの回答者が本件を比較的強く問題視していることが分かる。 --このアンケートに回答する人間には、本件に関して強い関心を持っている人間がそれなりに高い割合で含まれることが予想される。 ---そのため、これをもって「利用者の大半が本件対応等を問題視している」と断言することは出来ないが、「相当数の人間が問題視している」ということは事実として言えるだろう。 -&bold(){ドピュッセル氏、ただのすいか氏、だいなも氏らのBANの是非に関する質問と、それらに対する回答について。} --この三者の順番は問題が発生した時系列順となっている。従って、記憶に新しい人物についての否定的意見が強まる可能性は否定し得ない。 --一方で、これは当該人物による行為の及ぼした影響の問題の重大さと、それに対する利用者の反応の大きさの順番にもなっていると言って良いだろう。 --以上を踏まえた上で、以下のことが言える。 ---利用者は、三者の編集行為等を問題視している一方で、必ずしもBAN対象として考えてはいない。 ---不公正な編集行為の責任よりも、独りよがりな行動に対して排除意識を強めている傾向がある。 ---不公正な編集行為の抑止責任は管理人が負うものであって、個々の問題ある利用者に帰すべき責任とは考えていない可能性がある。 ---「荒らしとみなすべき人物はBANされるべきである」と考えている利用者は、絶対数として相当数存在し、これが少数派である可能性は低い。 -&bold(){どん行氏の権限剥奪と新wiki移行の是非に関する質問の回答について。} --どん行氏の権限を剥奪すべきとする意見は、少数ではないものの多数でもない。 --新wiki移行に賛成する者はそれよりは多かったものの、全面的に良しとする意見は圧倒的多数とは言えない。 --自由記述では、どん行氏の権限剥奪よりも、複数管理人制の採用や運営の透明化を求める声が多くみられた。 --以上より、以下のことが言える。 ---利用者は、どん行氏に管理人の地位を退かせることを、必ずしも強く望んでいるわけではない。 ---利用者は、どん行氏がやり方を改めてくれるのであれば、それが望ましいと考えている可能性が高い。 ---新wikiへの移行は、体制の改善が認められなかった場合の次善策として考えている利用者が多く、積極的にこれを求める者は圧倒的多数とは言えない。 ---裏を返せば、現状を良しと考えている者は相当に少数派である可能性が高く、どん行氏の対応が不十分であった場合に本件が沈静化する見込みは薄い。 ---大多数は「どん行氏の姿勢が改善がなされないならば、管理人交代や新wikiへの移行もやむなし」と考えている可能性が高く、改善に対する利用者の要求は極めて強いものと見られる。 -&bold(){自由記述設問に対する回答について。} --上述の通り、本件とその対応、及び現体制を問題視し、その改善を求めている利用者が相当数存在する。 --「改善しないなら、こちらにも考えがある」ないし「改善は期待できないから、新体制を構築せねばならない」とする回答が大半である。 --どん行氏への敵意や、wiki統治の撹乱を狙う意志によって本件を問題視する者は大半ではない。 ---回答者の意見のほとんどは、本質的には「今の仕組みは良くないからやめるべきだ」で一致していると言える。 ---意見を二分しているのは「対応に問題があったか、現状に問題があるか」ではなく、むしろ「現体制を改善することができるか否か」である可能性が高い。 -&bold(){この調査の意義と有効性について。} --これも上述の通り、このアンケートは性質上代表性的信憑性は比較的低いものであり、この調査結果のみをもって利用者の意識の割合を断ずることはできない。 ---しかし、問題視する利用者の絶対数、及び利用者の意見のサンプルを示すものとしては、あくまで一定の有効性があると言える。 ---複数端末回線を使い分けている者が存在する可能性は当然否定し得るものではないが、そのことは、この調査の示すようなような意見が存在しているという事実そのものを否定し得るものではない。 ---投票としての信憑性の低さのみを理由に、この意識調査の結果を過度に軽んじて今後の方針を議論することは、妥当性を欠く可能性が高いだろう。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *総論 本意識調査回答者の多くは、本件と現体制のあり方を問題視している。 現体制に改善を期待しているか完全に諦めているかの違いこそあれ、現状を容認している回答はごく少数であったし、現状を完全に容認する回答は一件も存在しなかった。 &bold(){「管理体制の改善が多くの利用者の願いであることは、事実である」と断言しても問題ないだろう。} #areaedit(end) #areaedit() ---- *調査実施者より 調査にご協力くださった皆様、沢山のご意見と熱意あるご回答ありがとうございました。 今後のwikiのあり方を議論なさる方々に、クッキー☆の記録と振興のため、この調査結果を有効に活用して頂けましたら幸いです。 また、手集計によるミスが存在する可能性がありますので、調査結果を可視化する目的と合わせ、後ほど画像で集計結果を添付致します。合わせてご確認ください。 #areaedit(end) #areaedit() ---- *追記・訂正 -追記や訂正がある場合は、ここに記載します。 -選択項目の円グラフ画像です。念の為imgur経由で掲載します。 --https://i.imgur.com/TLnoIuj.png -調査報告そのものに捏造がないことを証明するため、エクスポートしたcsvを添付します。 --https://www.axfc.net/u/4028872 --pass:cookie #areaedit(end) #areaedit() ---- **コメント #comment_num2(100) #areaedit(end)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: