はじめに
CraftopiaのMODを導入するために必要なBepInEXを導入する手引きです。
注意事項
自己責任でお願いします。現在開発されているMOはD基本的にソロ向けです。基本的にマルチプレイヤーでの使用を推奨していません。
BepInExやMODの導入で生じた不具合についてCraftopia公式Dicrodサーバの「#jp-bugreport-バグ報告 」で報告は行わないでください。また、バグの再現性確認を行う場合は正規の状態(BepInExやMODの導入をしていない状態)でお願いします。
BepInExやMODの導入で生じた不具合についてCraftopia公式Dicrodサーバの「#jp-bugreport-バグ報告 」で報告は行わないでください。また、バグの再現性確認を行う場合は正規の状態(BepInExやMODの導入をしていない状態)でお願いします。
BepInExの導入
BepInExの入手
配布ページ( https://github.com/BepInEx/BepInEx/releases )から「BepInEx_64_5.3.0.0.zip」をダウンロードしてください。
Craftopiaのインストール先フォルダを開く
Craftopiaのゲームインストール先はデフォルトで以下です。
- C:\Program Files\Steam (x86)\SteamApps\Common\Craftopia
インストール先が分からない場合は以下の手順でも探せます。
1. SteamのCraftopiaのプロパティ
2. ローカルファイルタブ
3. ローカルファイルの閲覧
1. SteamのCraftopiaのプロパティ
2. ローカルファイルタブ
3. ローカルファイルの閲覧
zipファイルを任意の位置に解凍
「BepInEx_64_5.3.0.0.zip」を解凍してください。
zipファイルの内容をすべてCraftopiaフォルダに入れる
Craftopiaフォルダのファイル構成の確認
正しくファイルを配置した場合、Craftopiaフォルダには以下のようにファイルが配置されます。
ファイル構成が違う場合は手順を見直してください。
ファイル構成が違う場合は手順を見直してください。
- BepInEx (フォルダ)
- Craftopia_Data (フォルダ)
- MonoBleedingEdge (フォルダ)
- .gitkeep
- changelog.txt
- doorstop_config.ini
- UnityCrashHandler64.exe
- UnityPlayer.dll
- winhttp.dll
Craftopiaを起動し終了させる
BepInExは起動時に必要ファイルを自動で配置します。Craftopiaを起動し、タイトル画面まで表示したら終了させてください。
必要なファイルが配置されているか確認
Craftopia\BepInExフォルダのファイル構成画像のようになっているか確認してください。
ファイル構成が違う場合は手順を見直してください。
ファイル構成が違う場合は手順を見直してください。
- cache (フォルダ)
- config (フォルダ)
- core (フォルダ)
- patchers (フォルダ)
- plugins (フォルダ)
- LogOutput.log
導入終了
お疲れさまでした。以上でMOD導入に必要なBepInExの導入は終了となります。