crycat - memos

プレゼンテーション技法

最終更新:

crycat

- view
メンバー限定 登録/ログイン
現在のレスキューシミュレーションは、何をしているかいまいち解らないという問題がある。

なぜかと言えば、
すべて記号で、消防隊、救急隊、啓開隊、市民エージェントが表現されているからだ。記号表示だと、解る人はわかりやすくていいのかもしれないが、初見の人に取っては、難解なものとなってしまう。
そこで、解りやすい解説が必要になってくるのである。皆の理解がたやすくなるようなプレゼンテーション手法の提案と実行を目的としたい。

難解。これをどう解決すればいいだろうか。
各エージェントが何の記号で表され、どのような行動をして、結果、どんなよい事があるのか、等の説明を解りやすく、簡潔に提示すればよいのではないかと考えた。
 大きな文字、少ないセンテンスでインパクトを聴衆に与え内容を容易に理解させやすいプレゼンテーション技法
 高橋メソッドとにているが、実にアナログな手法で情報を与えるプレゼンテーション技法

この二つのスライド利用法を用いて、各エージェントを説明、そして理解させる事はできないだろうか。
特にもんたメソッドは人間が理解する事に必要な経験を与える事の出来るプレゼンテーション技法なので、使っていきたい。

ただ一つ問題がある。このプレゼンテーションをどのタイミングで行うか。という事である。

人々は常に流動的に動き、誰もが皆決まった動きをする訳がない。
他のブースへ行く人、チラ見程度で見に来た人、あまり興味はないが何となく来た人、椅子に座ってじっくり見ている人、色々なシチュエーションを持った人が居る。色々な人が理解できる説明は先の二つのメソッドを用いれば出来るだろう。
しかしながら、発表するタイミングによって、理解の度合いが違ってくるだろう。

シミュレーション開始前に各エージェントの説明をする

 理解を深める事が出来る。意識が散漫になりずらい。集中できる。
 (新規のお客様にもしっかり説明出来る。)
 お客様によっては何度も聞く可能性がある。
 時間をおおくとらねばならない。

シミュレーションが始まった同時に説明開始

 実際に動いているものを見ながらなので、納得しやすい。
 時間をそれほど取らなくてもよい
 (新規のお客様にもしっかり説明できる。)
 聴衆者の注意が散漫になってしまう。

折衷のようにはなるが、ここで一つ考えたものがある。
観客を群でみる。群体の半分が入れ替わったら詳しい説明をシミュレーションの頭にする(開始前に)入れ替わりが無かったら、最低限、何を表し、何をしようとしているかなどの、簡単な説明に留める。
そのときにつかうプレゼンの資料を作らなきゃな。。。とりあえずパワポで。骨子はまあ、出来てます。

レスキューシミュレーションで求められている事の一つに

人々が見入るような、引き込まれるようなプレゼンテーション

というものがある。


参考ページ

添付ファイル
ウィキ募集バナー