スキルについて
キャラクターは「スキル一覧」にあるスキルを自由に入れられる「スキル枠」なるものを持っています。
スキル枠の総数はキャラクターカードの名前のすぐ横の数字から確認できます。
好きなスキルを選んで戦いに出かけましょう!
スキル枠の総数はキャラクターカードの名前のすぐ横の数字から確認できます。
好きなスキルを選んで戦いに出かけましょう!
スキルを選ぶときのルール
「使用枠」の合計が、キャラクターの空のスキル枠の総数を超えてはなりません!
スキルには使用枠というキャパシティが存在します。キャラクターが持つスキル枠を使用枠の総数が超えないようにスキルを選んでください。
使用枠の総数はキャラクター名の右にある数字、または右端の灰色で塗りつぶされていない平行四辺形のマスの数から確認できます。
スキルには使用枠というキャパシティが存在します。キャラクターが持つスキル枠を使用枠の総数が超えないようにスキルを選んでください。
使用枠の総数はキャラクター名の右にある数字、または右端の灰色で塗りつぶされていない平行四辺形のマスの数から確認できます。
例えば、次のスキル一覧の上からスキル5つをすべて採用するとき、使用枠の総数は5となりますから、スキル枠が4つ以下のキャラクターはこの選び方をすることができません。
スキルは最後の枠から発動します!
特に指示がない限り、スキルは5→4→3→S→Fの順に発動します。数字計算の優先度も同じです。
特に指示がない限り、スキルは5→4→3→S→Fの順に発動します。数字計算の優先度も同じです。
同じスキルを複数カスタムする事は出来ません!
特に指示がない限り、スキルは同じスキルをカスタム(選択)する事は出来ません。
特に指示がない限り、スキルは同じスキルをカスタム(選択)する事は出来ません。
スキル一覧
※用語の定義は一番下へ
スキル:攻撃アップ系(A)
スキル:ダメージ軽減系(B)
スキルによって公開で捨てる数は0未満になりません。
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| B1001 | ダメージ軽減A35 | 1 | 手札がA,3,5のとき、自分が公開で捨てる枚数-1 | |
| B1002 | ダメージ軽減246 | 1 | 手札が2,4,6のとき、自分が公開で捨てる枚数-2 | |
| B1003 | スキルダメージ軽減 | 1 | 自分が公開前に相手のスキルで捨てる枚数-1 | |
| B1004 | まんなか軽減 | 1 | 手札が2,4,6かつ相手の手札が4以上10以下の時、 自分が公開で捨てる枚数-3。ただし相手の手札が赤7のときを除く |
|
| B1005 | はしっこ軽減 | 1 | 手札が2,4,6かつ相手の手札がA,Kのとき、自分が公開で捨てる枚数-3 | |
| B1006 | 隣接軽減 | 1 | 公開時の数字が相手と同じまたは隣り合う場合、自分が公開で捨てる枚数-2。 ただし赤7を除く |
|
| B1007 | バンパー8 | 1 | 手札が黒8のとき、自分が公開で捨てる枚数-8 | |
| B1008 | ふつうの盾 | 1 | 最初に公開で負けるとき、自分が公開で捨てる枚数-3。ただし赤7を除く | |
| B1009 | チョッキ | 1 | 突撃したくなるチョッキ。 スキルが一切使用できなくなるが、自分が公開で捨てる枚数⁻2 |
|
| B2001 | 鉄の防具 | 2 | そこそこの守りを提供する。手札が偶数の時、自分が公開で捨てる枚数-2 | |
| B2002 | 大王イカ | 2 | 手札がKのとき、ナイスなことに自分が公開で捨てる枚数-10 | |
| B2003 | 朽血姫の紗 | 2 | のぞむなら、自分が公開で捨てる枚数-3。次のドロー時、ドローしたカードを追放する。 | |
| B3001 | 金の防具 | 3 | 壊れやすく実用性がない。手札が絵札のとき、自分が公開で捨てる枚数-1 |
スキル:スキル強化系(C)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| C1001 | 攻撃アップ系スキル強化1 | 1 | すべての攻撃アップ系スキル(A)について、効果で+される すべての数字+1 |
|
| C1002 | ダメージ軽減系スキル強化1 | 1 | すべてのダメージ軽減系スキル(B)について、効果で-される 自分が公開で捨てる枚数-1 |
|
| C1003 | 柔軟剤 | 1 | 真綿の絞首刑で相手が捨てる山札の枚数+2 | |
| C2001 | 攻撃アップ系スキル強化2 | 2 | すべての攻撃アップ系スキル(A)について、効果で+される すべての数字+2 |
|
| C2002 | ダメージ軽減系スキル強化2 | 2 | すべてのダメージ軽減系スキル(B)について、効果で-される 自分が公開で捨てる枚数-2 |
|
| C2003 | 多すぎた埋葬 | 2 | ドロー時にのぞむなら、捨て札から4枚を山札の隣に裏向きで置き、 次の公開時にすべての攻撃アップ系スキルの効果で+される 数字の合計を+墓地の枚数分にする |
|
| C2004 | 回復系スキル強化 | 2 | 全ての回復系スキル(G)について、効果で山札に加えるとき、ランダムに1枚追加で山札に戻す |
スキル:トラッシュ系(D)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| D1001 | トラッシュ357 | 1 | 手札が3,5,7のとき、のぞむなら、手札を捨てる | ドロー*時のみ使用可 |
| D1002 | トラッシュ246 | 1 | 手札が2,4,6のとき、のぞむなら、手札を捨てる | ドロー時のみ使用可 |
| D2001 | トラッシュ2345 | 2 | 手札が2,3,4,5のとき、のぞむなら、手札を捨てる | ドロー時のみ使用可 |
スキル:チャージ系(E)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| E2001 | チャージ | 2 | のぞむなら、公開後の手札を捨てるかわりに表にしてキャラクターカードの横に置く。 次のターン、自分はドロー時にスキルが使えず、代わりに表にしたカードの 1/2ぶんの数を公開時の数字*に+する。小数点以下の数値は切り捨てる。 この効果で+された公開後、自分の場にチャージされているカードをすべて捨てる。 |
|
| E2002 | 護身符:スペードアミュレット | 2 | 自分はドロー時に追加で一枚、裏のままキャラクターカードの下に置く。 公開のとき、のぞむなら、下に置いたカードを2枚捨てることで捨てるカードを0にすることが出来る。 |
スキル:スキル干渉系(F)
スキル:回復系(G)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| G1001 | ランダムヒール | 1 | のぞむなら、ドロー時に追加で山札の一番上のカードを見て、そのカードと同じ、 または隣り合う数字を持つ自分の捨てられたカードをすべて選び、山札に加える。 その後、山札を切る。 このスキルは1ゲーム中に1回しか使用できない。 |
ドロー時のみ使用可 |
| G1002 | 固定ヒール | 1 | のぞむなら、最も小さい数字を持つ自分の捨てられたカードを1枚選び、山札に加える。 その後山札を切る。このスキルは5枠目にのみカスタム出来る。 |
|
| G2001 | 朽血姫の契約 | 2 | ドロー時に追加で山札1枚を追放*する。 のぞむなら、公開時に相手が捨てた枚数の1/2枚ぶんのカードを捨てられたカードから選び、山札に加える。その後、山札を切る。 |
|
| G2002 | 3Dプリンター | 2 | 公開後、相手の手札と同じ、または隣り合う数字のカードを捨てられたカードの中からすべて選び、山札へ戻す。 このターン中、自分が他のスキルをすでに使用していた場合、このスキルは発動しない。 |
スキル:weak保護系(H)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| H1001 | weak保護 | 1 | weakカード*によって自分が敗北するとき、山札5枚を捨ててその敗北を無かったことにする。 このスキルは1ゲーム中1回しか使用できない。 |
|
| H1002 | それでも!! | 1 | 相手が自分のweakカードを公開したとき…自分は次以降のドローで偶数を引くまで weakカードで敗北せず…ゲームを続けるのだ…! |
|
| H1003 | 朽血姫の加護 | 1 | weakカード*によって自分が敗北するとき、山札を3枚追放*して、その敗北を無かったことにする。 このスキル発動以降、公開で山札を捨てるとき、山札を1枚追放*する。 このスキルは1ゲーム中1回しか使用できない。 |
スキル:手札・山札操作系(I)
| スキル番号 | スキル名 | 使用枠 | 文章 | 備考 |
| I1001 | チェンジ9↑ | 1 | のぞむなら、9以上の手札を捨て、代わりに山札の上から1枚を手札にする。 | ドロー時のみ使用可 |
| I1002 | バーストQK | 1 | のぞむなら、Q(12)以上の手札を相手に見せる。その後、場にある 表向きのカードを1枚選び、持ち主のところへ捨てる。 |
ドロー時のみ使用可 |
用語集
手札
先攻ドロー、または後攻ドローで引いた1枚のカードのことを指します。
手札に書かれている数字は常に真の数字(詳しくは次)です。
先攻ドロー、または後攻ドローで引いた1枚のカードのことを指します。
手札に書かれている数字は常に真の数字(詳しくは次)です。
数字・真の数字
数字はスキルを加味しない、引いた手札のそのままの値を表します。A、J、Q、Kはそれぞれ1、11、12、13として、またジョーカーは相手の数字と同じ数として扱います。特に指示のない限り、真の数字は変更されません。
数字はスキルを加味しない、引いた手札のそのままの値を表します。A、J、Q、Kはそれぞれ1、11、12、13として、またジョーカーは相手の数字と同じ数として扱います。特に指示のない限り、真の数字は変更されません。
手札が〇(〇は数字)のとき
この文において、スキルは真の数字を参照します。
この文において、スキルは真の数字を参照します。
手札が〇,△,□のとき
手札が〇、△、□のうちのいずれかであるときを表します。
手札が〇、△、□のうちのいずれかであるときを表します。
赤〇、黒〇
赤〇の場合は赤色(ハート、ダイヤ)の数字〇、黒の場合は黒色(クラブ、スペード)の数字〇を表します。山札は赤1組、黒1組、ジョーカー1枚の計27枚で構成されているので、引き当てる確率は通常より低くなります。
赤〇の場合は赤色(ハート、ダイヤ)の数字〇、黒の場合は黒色(クラブ、スペード)の数字〇を表します。山札は赤1組、黒1組、ジョーカー1枚の計27枚で構成されているので、引き当てる確率は通常より低くなります。
絵札
カードの中でも特にJ、Q、K、ジョーカーを表します。
カードの中でも特にJ、Q、K、ジョーカーを表します。
ドロー
先攻ドロー、または後攻ドローのことを指します。
先攻ドロー、または後攻ドローのことを指します。
ドロー時に発動(ドロー時のみ使用可)
自分がドローした直後にスキルの効果を発動します。公開時には発動しません。
自分がドローした直後にスキルの効果を発動します。公開時には発動しません。
追放
追放されたカードは裏向きで山札の隣に置かれます。特に指示のない限り、追放されたカードはゲーム中に取り扱われません。
追放されたカードは裏向きで山札の隣に置かれます。特に指示のない限り、追放されたカードはゲーム中に取り扱われません。
〇枠目のスキル
〇に書かれている番号の枠にカスタムされているスキルを表します。
1ならF、2ならS、3、4、5はそれぞれの数字が書かれた枠を表します。
※注意!
2枠以上を使うスキルの1枠以上が上書き・無効化されると、残りの枠も無効化されます!
例えば、4枠目と5枠目を使っている使用枠数2のスキルの5枠目が上書き・無効化されたとき、同時に4枠目も無効化され、効果なしとなります。5枠目が戻ると再び2枠分のスキルとして有効になります。
〇に書かれている番号の枠にカスタムされているスキルを表します。
1ならF、2ならS、3、4、5はそれぞれの数字が書かれた枠を表します。
※注意!
2枠以上を使うスキルの1枠以上が上書き・無効化されると、残りの枠も無効化されます!
例えば、4枠目と5枠目を使っている使用枠数2のスキルの5枠目が上書き・無効化されたとき、同時に4枠目も無効化され、効果なしとなります。5枠目が戻ると再び2枠分のスキルとして有効になります。