対戦相手をゲームの楽しみを共有する仲間として尊重し、円滑なゲーム進行のためお互い協力しあうこと。
対戦日程の決定
- トーナメント表のより左側に位置するチームが1,2列、より右側に位置するチームが6,7列とします。
- 思考時間周辺のルールやそのペナルティなど、wikiに明記がない事柄については、このとき両チームの合意のもと自由に決定して構いません。
- 勝利条件や最大ターン数の延長・短縮など、wikiに明記されている事柄については、合意があっても変更はできません。
- 試合日程の決定後、審判を募集してください。
- 開戦までに審判がみつからなかった場合、試合は審判なしでおこなってください。
スタメン開示前に
審判・両チームは順に以下のことを確認してください。
- 勝者チームは結果をメインスレッドに報告すること、また敗者チームは自軍掲示板の公開を自分たちの判断で行わないこと
- 両チームともに、スタメンとその配置、リーダーユニットが個別掲示板へ提出済みであるか
- 初期配置可能マスは1,2列or6,7列
すべて問題なかった場合、両チームともにスタメンを公開し、wikiの編集をおこなってください。
先手後手決定
- 両チームの代表者がそれぞれ1D100ダイスを振り、出目の大きかったほうが先手後手の選択権を持ちます
※出目が大きい=先攻、ではないので注意してください。
- 先手後手決定後、先手側の1ターン目思考時間のカウントを開始
- 1ターン目の行動は先手後手ともに制限がかかるので注意してください(通常本戦のルールと異なります)
- 1ターン目先手:敵チームを対象とした特殊能力の使用禁止。通常攻撃禁止。
- 1ターン目後手:敵チームを対象とした特殊能力の使用禁止。
試合中の要注意事項
- 瀕死なし(体力1でも移動・行動可能)
- 精神攻撃の成功率:精神2・40% 精神1・65% 精神0:100%
- リーダーユニットのステータスボーナス、所持DP・獲得DPの倍加措置はありません(通常ユニットと同様)
- 単体を対象とした能力は敵味方問わず対象にとることができます(ただし敵味方で効果値が異なる場合は不可)
- ルールに矛盾が発生した場合は審判の独断。
- 審判の裁定はその試合中のみ有効であるとします。以降の審判が自発的に先例を参考にすることは自由ですが、必ずしも従う必要はありません。
封じ手
試合が当日中に終わらない場合、封じ手を行って試合を中断してください。
- 先手・後手どちらが手を封じるかを決めてください。
- 封じ手を行うチームは、思考時間内に自軍掲示板へ封じ手を提出してください。
試合再開
- 封じ手を公開してください。このとき、掲示板の書き込み時間がわかるようにしてください。
- 封じ手が思考時間内に提出されていたことを確認後、wiki編集をおこなってください。
試合終了
- 投了、どちらかの全滅、もしくはターン満了(6ターン目後手)をもって試合終了となります。
- 勝敗の確定後、解散前に再度「勝者チームは結果をメインスレッドに報告すること、また敗者チームは自軍掲示板の公開を自分たちの判断で行わないこと」を確認してください。
投了
全滅
- 盤面に存在する自陣キャラがターンの限られた被召喚キャラのみとなった場合も、全滅にはあたりません。
ターン満了
- 6ターン目後手終了後、「DP×10+生存スタメンの残体力合計」を比べて、より数字の大きいチームの勝利とします。
- このときスタメンの生存者がゼロでも構いません。純粋に上記で算出した数字の大きさを比べて勝敗を決定してください。
最終更新:2019年08月06日 23:10