【さ行】


【試験も何にもない】

アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』主題歌のワンフレーズ。スパイダーマの作品中に、これを流用したかと思わせるようなBGMが登場する。

【地獄】

ダーマの故郷。はじめは「地獄からの使者」と名乗っていたが、「地獄から来た男」という口上に変更。当初はただの格下げかと思われたが、自らの名を「スパイ=ダーン」と名乗っていることから、ダーマとは別人であると考えられるようになった。

【地震速報】

ダーマが橋にジャンプした際に現れるテロップ。橋がグラグラ揺れているのは地震のせいであって、決して吊り橋であるからなどの理由ではない。

【←重力】

壁を登るダーマに付けられる字幕。場合によっては「↑コミケ会場」など様々な字幕が付く。

【少年】

ダーマに勝手に友達呼ばわりされる。

【少年探偵団】

江戸川コナン率いる探偵団。何故かダーマに敵視されている。

【照明さん】

たまに仕事を休むスタッフ。「照明さんは○○の為お休みです」

【シロナガス男】

ダーマの口上の一つ。CAではシロナガスクジラが泳いだり、城が水で流されたりしている。

【スーパーおじいちゃんタイム】

通称SOT。モンスター教授の戯言に付き合う時間。時間が来るたび視聴者に「おじいちゃん、その話○回目ですよ」などと指摘されるが、それらのコメントにも耳を貸さない教授であった。また教授の尊厳を守る為、コメントで目や口を隠してあげる優しい視聴者も存在する。

【スーパー寛大タイム】

通称SKT。宇宙塩を味噌鰤にされたモンスター教授が「許せる!」と言い放つシーンのこと。詳しくはニコニコ動画大百科の「SKT」の項を参考にしてほしい。

【スパイダー納豆】

ダーマの技の一つ。網のような納豆の糸を敵にぶちまける。

【スパイダー独り】

孤独な男ダーマの技の一つ。「ニコニコ動画(SP1)」の「SP1」はこの略であると信じている。

【スパイダー豆】

アマゾネス曰く遊園地で販売されている豆らしい。

【スパイダーマ(ッ)】

東映版「スパイダーマン」の主役。本来の名は「スパイダーマン」のはずだが、何故か自らのことを「スパイダーマ(ッ)」と呼んでいる。以前は検索避けの為に「スパイダーマ」の名前を使うことが多かった。愛称は他に「ダーマ」「マ(魔)」「蜘蛛男」「○○男」「ケツ十時キラー」など。「ライダーマン」「パーマン」など、名前を間違えられることもしばしば。「スパイ=ダーン」という本人そっくりの偽者も存在する。中の人は山城拓也(一筋NEET)。

【スパイダーマ 全予告編】

東映版スパイダーマンの予告編を集めた動画のタイトル(リンク)。大平透のナレーションが耳に残る。
各タイトルのテロップが誤字脱字だらけなのはデフォ。

【スパイダーマン】

東映版「スパイダーマン」のタイトル及び主人公ヒーローの名前。ただしヒーロー本人は「スパイダーマッ」を名乗っている。

【スパイダーマン全名乗り口上】

東映版スパイダーマンの名乗り口上シーンをつなげた動画の元タイトル。ニコニコ動画等で東映版スパイダーマンが人気となるきっかけとなった。

【スパイダーマンブギ】

小林幸太郎&BB5(の偽者)によるたわけた歌。ダーマはこの曲が嫌いらしい。

【すり替えておいたのさ!】

ダーマが嘲笑しながら言い放った一言。すり替えたものは犯罪シンジケートのブラックリスト。


【相当ビビッたー】

別名「情け無用のソードチ○コ」。巨大化したマシーンデブを瞬殺する為に作られた。放送時間終了が迫っているときにはもってこいである。

【ソニックブーム】

格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」に登場する技の一種。ダーマがこれに似た動作をしているシーンにこの字幕が付く。CA職人の協力により、まれに本当のソニックブームが出る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月28日 23:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。