新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Dance Dance Revolution DP攻略 Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Dance Dance Revolution DP攻略 Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Dance Dance Revolution DP攻略 Wiki
One Sided Love(鬼)
メニュー
トップページ
編集をしてくださる方へ
新譜面テンプレ
楽譜面テンプレート
踊譜面テンプレート
激譜面テンプレート
鬼譜面テンプレート
連絡板
曲攻略(Ver別)
DDR WORLD 新曲リスト
DDR WORLD難易度変更・削除曲リスト
+
旧作情報
DDR A3 新曲リスト
DDR A3難易度変更・削除曲リスト
DDR A20 PLUS新曲リスト
DDR A20 PLUS難易度変更・削除曲リスト
DDR_A20難易度変更・削除曲リスト
DDR_A20新曲リスト
DDR_A新曲リスト
DDR(2014)新曲リスト
DDR(2013)新曲リスト
DDRX3
DDRX2
DDRX
DDRX2(ロケテ)
CS DDRX2(US)
曲攻略(難易度別)
足1
足2
足3
足4
足5
足6
足7
足8
足9
足10
足11
足12
足13
足14
足15
足16
足17
足18
足19
難易度以外から探す
レーダー値逆引き
詳細リスト
傾向から探すリスト
傾向別譜面リスト(仮)
バージョンリスト
曲名リスト
Notesリスト
BPMリスト(150以上)
BPMリスト(150未満)
+
旧作コース情報
A3 段位認定コース
A3 NONSTOPコース
A20 PLUS 段位認定コース
A20 PLUS NONSTOPコース
A20 段位認定コース
A20 NONSTOPコース
その他
用語集
属性
ストロングスタイル譜面リスト
ショックアロー譜面リスト
NOTE数ランキング
リンク集
人気のページ
からふるぱすてる(激)
リメンバーリメンバー(激)
DDR WORLD 新曲リスト
Chocolate Planet(鬼)
Four Leaves(鬼)
Ha・lle・lu・jah(激)
Bad Maniacs(鬼)
Chocolate Planet(踊)
Ganymede -re:born-(激)
Chocolate Planet(激)
詳細
更新履歴
取得中です。
詳細
今までのアクセス
-
今日のアクセス数
-
昨日のアクセス数
-
One Sided Love(鬼)
曲名
アーティスト
フォルダ
難易度
BPM
NOTES/FA(SA)
その他
One Sided Love
D-crew with Melissa Petty
2014
鬼13
140
249 / 26(65)
STREAM
VOLTAGE
AIR
FREEZE
CHAOS
62
46
103
77
25
楽譜面(5)
/
踊譜面(9)
/
激譜面(11)
/
鬼譜面(13)
属性
渡り、ひねり、交互難、八分滝、ショックアロー
譜面
http://livedoor.blogimg.jp/yanmar195/imgs/1/1/112dc2fa.png
譜面動画
https://www.youtube.com/watch?v=cY8F_ZanG9k
(x2.0, NOTE, Clap)
プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25336454
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25336454
解説
初出は2010で、ショックアロー譜面が新規追加された。8分滝主体の激にSAを足したような譜面で、有りそうで無かった8分滝SA特化譜面。SA>裏拍8分3連の繰り返しで、唯の8分では無く交差配置やアフロ捻りにSAが絡む前代未聞の配置。余程交差踏みやアフロ捻りが出来ても尚認識難であり、SAの影響でチュンリーも使えないので非常にコンボを切りやすい。幸い判定が甘くリズム難では無い為、繋げられるならPFCが楽に出せる -- 名無しさん (2014-12-27 22:42:40)
A20にて足12→足13に昇格。
名前:
コメント:
コメント(私的なことや感想はこちら)
解説はどうか知らんが難易度はアナフェス鬼なみなので核地雷譜面。スコアでも足17と対等に渡り合える難易度で超詐欺。激にSAを混ぜただけだが、そのSAがことごとく8分入りで判定もかなり広く、どこかのテンプレにある「バーを持てば~」は通用しないくらい広い。以上のことを得意不得意として考えても足12では規格外である。 -- 名無しさん (2014-12-27 23:14:44)
SPは仮の姿という言葉ですら生温く、3段階詐称もありえるほどの凶悪な譜面。スコア・接続難度関しては足14詐称のエレトリ激と同程度か。 -- 名無しさん (2014-12-28 00:22:59)
クリア難易度つけにくい譜面ではあるかな。交互ミスったら立て直せなくて一気にゲージとスコア持っていかれる反面、交互に上手く踏んでSA回避すれば自然と高スコアが出る。ハイスピ上げすぎて次の体の向きが分からなく人は多そう -- 名無しさん (2014-12-28 00:49:13)
判定は甘い(SAはその倍くらい甘い)。てかアナフェス鬼が足16としては逆詐欺なんだよなぁ。てかそれでも足15だよアンタっ! -- 名無しさん (2014-12-28 01:55:53)
↑↑↑足14詐称のエレクリ踊の間違い?↑CDPアナフェは足15ですよ。SA特化の今までに無い配置だから、かなり個人差ありそう、詐称なのは間違い無いけどw -- 名無しさん (2014-12-28 14:05:19)
アナフェス16はSPだったか申し訳ない。もしエレクリの間違いなら詐欺ではないぞ! -- 名無しさん (2014-12-28 20:37:07)
↑↑Electronic or Treat!のEDPのことです。要はフルコン難度は足16相応と言いたかったわけです。 -- 名無しさん (2014-12-28 21:00:47)
↑エレクリじゃなくてエレトリでした、失礼しました。フルコン難易度は本当に16クラス、解説にあるように接続とPFCが同時なくらい接続難易度が桁違いに高い -- 名無しさん (2014-12-29 00:03:15)
リズムは難しくないんだからあまり見かけない足運びに対応できるかどうかが全てって感じ。踏んだ感じ12にしては求められるスキルが高いと言っても超詐称とまでは行かないって感じだなあ -- 名無しさん (2015-01-04 01:04:46)
死ぬことはないけど抹茶プリンやNGO鬼とスコア殆ど同じなんだよな。スコアで難易度決めんのはよくないけど、この差は流石にヤバい。 -- 名無しさん (2015-01-04 08:59:09)
慣れたら12、銀パネ踏めば交互に踏めるようにできてる -- 名無しさん (2015-01-04 20:32:03)
間違いなく詐欺なのはみんな同意だろうけど、銀パネ踏めたらリズムや物量では足12相当なんだよね。それだけじゃ判断できないのがこのゲームだけど -- 名無し (2015-01-09 10:15:22)
どうしても厳しい人は、いっそホームポジション下辺りに片足置いて全部もう片足で処理してみよう -- 名無しさん (2015-02-17 04:49:30)
↑足が手の親指と考えてただの足弐寺になる。それを楽しめるかどうかだね -- 名無しさん (2015-02-17 11:27:11)
足弐寺で草 -- 名無しさん (2015-07-11 10:42:21)
SAを全部銀パネ踏んで、早すぎないハイスピならフルコンでも足12相当、ノンバーでも余裕。裏拍入りのリズムになれてない人はSAを銀パネ踏むことに慣れるところから。初見こそ厳しいものがあるが、クリアだけなら何とかなる。ちなみにx0.25でやるとSAが白い壁になる。 -- 名無しさん (2015-12-22 00:51:53)
銀パネ踏む余裕無かった俺は大ジャンプして竜巻旋風脚でLIFE4クリアした -- 名無しさん (2016-04-20 08:02:58)
この曲は「8パネルじゃなくて10パネル」で「ショックアローの時は真ん中を踏む」ことで完全交互踏みが可能、慣れるとLV12相応ではあるが「SAの判定が甘い」のでFC難易度は詐称 -- 名無しさん (2016-12-18 03:02:33)
銀パネは全て右足(=青は左足)、2P側からの中央3連は交差配置、の2点を意識すればクリアは近づくかもしれない。SA絡みのアフロの練習は同曲CSPでどうぞ。それでも詐称に1票。 -- 名無しさん (2016-12-20 19:47:14)
銀パネ交互がどうしてもできなければ、まずは足13のアルストロメリアで慣れてみよう。これとは比較にならないほど配置が単純で滝中のSAの頻度も低いけど銀パネ交互の感覚くらいは掴める筈。しかし足12の足掛かりになる足13て… -- 名無しさん (2017-10-01 08:20:14)
足13,14のSA譜面に曲者が多いから相対的にこの譜面が足12妥当に思える -- 名無しさん (2018-11-07 22:23:16)
慣れたら12とは言うものの慣れるまでが非常に大変、というか求められる足運びスキルが明らかに足12のそれではなく、下手な14より難しいレベル。今は13に昇格してるのでまぁ妥当といったところか。個人的には13でも強めな方に思えるが -- 名無しさん (2019-04-07 19:42:36)
最近の中級〜準上級譜面に交差やアフロを練習できる譜面が増えたおかげで相対的にとっつきやすくなってはいるのだが、(上位のSA譜面でも言えるが)こいつは交互に銀パネが絡むせいでどのように追い越すかを考えながら交差しないといけないのが難しい。幸い追い越し方を間違えてもBPMが低いので無理やりボックスで復帰は可能だが、少しでも遅れるとSAに引っかかるので注意。足13挑戦レベルのうちは放置推奨で、足13〜14の8分譜面が大体繋がるようになってから挑戦するのが良い。 -- 名無しさん (2021-11-21 19:29:11)
名前:
コメント:
「One Sided Love(鬼)」をウィキ内検索
最終更新:2021年11月21日 19:29