※2018/1/5現在で
WZR-900DHPではLEDE/DD-WRT書き換え後、無線出力が極端に減衰する事象が報告されています。(5GHz帯使用不可、2.4GHz帯が5mも届かない)
Broadcom bcm53xx targetの他メーカ機種での報告ではflashメモリ上に暗号化して配置された無線LANチップ用firmwareをロードできないためと想定されています。
この暗号化されたfirmwareはメーカー配布のfirmware imageには含まれておらず、事前取得したflashメモリのフルバックアップ以外では復旧できないようです。
Buffaloのbcm53xx系機種(
WZR-600DHP2以降/900DHP/1166DHP/1750DHP/1900DHPなど)へLEDE/DD-WRTをインストールする際にはご注意ください。
mini CFE Web Server経由のインストール方法
概要
WZR-900DHPはbootloaderとして CFE が採用されています。
WHR-G54Sの頃のCFEから大幅に機能が拡張されており、bootloaderの中で簡易Webサーバ機能が組み込まれています。
この「miniCFE web server」にWebアクセスしてファームウェアを書き込むことができます。
準備
ファームウェア確認
脆弱性対策で
debugモードが塞がれていないバージョンであることを確認します。
WZR-900DHPはver1.14未満、
WZR-900DHP2はver2.28未満のファームウェアにダウングレードします。
管理画面から工場出荷状態に初期化しておきます。
バックアップ
MTD領域のアドレス配置を確認しておきます。
cat /proc/mtd
以下のコマンドでmtd領域のバックアップを取得します。
USBメモリを挿入し、そこにcdしてから書き出します。
dd if=/dev/mtdblock/0 of=mtdblick0.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/1 of=mtdblick1.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/2 of=mtdblock2.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/3 of=mtdblock3.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/4 of=mtdblock4.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/5 of=mtdblock5.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/6 of=mtdblock6.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/7 of=mtdblock7.dd bs=1
dd if=/dev/mtdblock/8 of=mtdblock8.dd bs=1
(mtdblock/7はエラー発生する可能性あり)
さらにリストア用のファームウェアを生成しておきます。
cat mtdblock2.dd mtdblock3.dd > wzr900dhp_cfe.trx
(Windows環境で copy /b mtdblock2.dd+mtdblock3.dd wzr900dhp_cfe.trx でも可)
インストール方法(基本編)
mini CFE web Serverはnvram設定を変更することでboot中に起動できるようになります。
nvram設定変更はdebugモードにて実施します。
準備
debugモードのtelnet CLIにて以下を実施します。
nvram set boot_wait=on
nvram set wait_time=30
nvram commit
(起動時のWaitをONにし、30秒間 mini CFE Web Server が起動するようにする)
電源を落とし、PCのIPを192.168.1.2/24に設定します。
mini CFE Web Serverへの接続
bootup中のCFEのIPアドレス 192.168.1.1 宛に連続pingを実施します。
(ping -t 192.168.1.1)
ルータの電源をONにします。
mini CFE Web Serverが起動している間、TTL=100でicmp応答があります。
この間に
http://192.168.1.1/ にWeb接続します。
インストール
wait_time の 30秒の間に転送終了する必要があるので、うまくいかない場合は必要に応じて値を増やしてください。
インストール方法(別法)
debugモードがない機種や既にOSがbrickしているなど、nvram 設定ができない場合はAOSSボタンを押しながら電源を入れます。nvram設定に関わらず短時間、mini CFE Web Server が起動します。
ただしブラウザからの手動uploadは時間的に間に合わないため、CLIツールのcurlを利用してコマンドラインでのフォーム経由uploadを行います。
準備
PCのIPアドレスを 192.168.1.2/24 に設定します。
インストール実施
1)あらかじめ ping -t 192.168.1.1 を実行します。
2)別Windowで以下コマンドラインを準備(まだEnterしないでください)
curl -F "name=@c:\temp\lede-17.01.4-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx"
http://192.168.1.1/f2.htm
(f2.htm のフォーム内の name に指定したファイルの内容をPOSTメソッドで送信)
3)AOSSボタンを押しながら電源を入れます。
正面のLED全点灯後 緑のPower LEDだけが点灯するまで押し続けます。
4)192.168.1.1 から TTL=100でping応答があったらすかさず別窓のcurl を enter
成功すれば Upload completedの文字列が含まれる HTML が返ってきます。
curl: (56) Recv failure: や curl: (7) Failed to connect to 192.168.1.1 port 80: は失敗です。
5)nvramの内容をresetするには以下の方法で可能です。
curl
http://192.168.1.1/do.htm?cmd=nvram+erase
参考
最終更新:2019年06月07日 21:06