日本語化
リパック版(パッチ版)
中華MOD(後述)制作について某掲示板で話し合いが行われていた際に、新たな手法が示されそれまでの訳を下敷きにしつつ同時進行で制作がスタートしたもの。
DS3の内部データに日本語フォントを追加した上で元の英文を翻訳ファイルに置き換えるパッチである。
この方法の利点は
- 導入方法が非常に簡単である
- ただDLしてきたファイルの中の実行ファイルを実行するだけである。
- また、その気になれば自分で字幕も弄れる(中華MODと比べて比較的簡単)
- 英語版の実行ファイルでゲームを起動できるためサーバーに弾かれない
- よってDLCもCOOPも使える。勿論、セーブデータも英語版と共有である。
- 中華版と比べて完成度が非常に高い
- google作業所を使用し、比較的大人数で翻訳され、こなれた翻訳に仕上がった。
- 未翻訳部分でも元の英文が表記される
- 現在もデバック作業進行中
- 2013/3/28現在、デバックが少人数ながらも進んでいる。DLC:Awakened編の翻訳も部分的に終了した。
一応、デメリットもあり、
- 一部セリフとキャラの「性別」が一致していない
- google作業所に記載された英文だけをみて翻訳していたのでこういうことが起きてしまった。
- 一部表記が文字化けしてしまう箇所がある
- ツール側で不具合吸収しようとした結果、新たな制限が生じ作業所全体の見直しが度々発生。
- 日本語は長文でもスペースを入れる習慣がなく、スペースを単語区切り基準に改行処理を行う本作表示システムに合わせ、ツール側で1文字毎に自動でスペースを挿入する機能を付けた上で、フォントでスペースを実質無効にしてあり、内部処理的には見かけの2倍の長さで扱われている。
文字数制限のきつい箇所で上記処理が行われると化けが発生するため、スペース挿入機能を1行単位で無効とするタグを入れるなど泥縄的な対処が必要となっている。
フォントでスペースを無効化しているため作業所で意図的に単語区切りとして入れたスペースまでが潰され、読みづらく表示される箇所がある。
- 非公式ツールなのでこのへんは仕方ないこともある。デバック作業で改善した部分もある。
といってもこれだけしかデメリットらしいデメリットは存在しないため、ここではこのパッチ版の導入方法を説明する。
導入方法
①MODファイルをDL d
- 現状の意見交換場である「したらば掲示板」のリンクまたは「DS3JP」うpロダよりMOD本体のファイルを入手。
②ファイルを解凍、実行ファイル起動
- 同梱readmeを読み、自分の環境にあった実行ファイルを起動させること。(DLC等)
- バージョンによっては実行した後、DS3のインストール先を指定しなければならないときがある
- OriginにてDL版を購入した場合、Windows(C:)→ProgramFiles(x86)→OriginGames→Dead Space3
③パッチが適用されるまで待つ
- かなり膨大なファイルを弄るため、時間がかかる(環境にも寄るが2~5分ほど)
- このとき弄ってるファイル名は「bigfile4.viv」
- この実行ファイルは自動的にこのファイルのバックアップをとってくれるので安心してほしい。(拡張子.old)
④パッチ適用終了
- バーが伸びきって終了のメッセージが表示されれば終了。あとは起動して確認してみよう。
⑤字幕をONにする
- 起動後メニュー画面が日本語化されたのを確認したら、設定→音声→字幕で字幕をONにしよう。
トラブル時対応
オリジナルのbigfile4.viv消しちゃった!どうしよう!
- OriginからDLしたのならマイゲーム画面で右クリ→インストールの復元
誤訳・未訳・文字化け見つけた!どうしよう!
- 該当部分をしたらば板の意見交換場で記述し、修正を希望しましょう。恐らく誰かがデバックしてくれるはずです。
なんか字幕が豆腐さながらに潰れてしまう…?
- スペックが足りない際によく起こる症状。スレより最新版をDLするかフォント縮小版を探してみよう。
- 日本語フォントは通常フォントよりVRAMを消費します
- 現行スレに解決策がいろいろと載っているのでそちらも参照
誤訳・未翻訳・文字化けまとめ
※ここでは特に目立つものを抜粋します。また、デバック作業で改善されてる可能性もあります。
未翻訳部分
ベンチでの「フレイムスロワー」の説明文原文表記のまま。といってもそれほど困らないため気にするものではない。
- Ver:β4bにて修正されました
COOPプレイ時、チャプター1での電車連結作業後の会話アイザックが質問をするのだが、それに対するカーヴァーのセリフが原文表記のまま。
- Ver:β4bにて修正されました
誤訳
COOPプレイ時、チャプター9でのスノービースト戦前のベンチ部屋でのイベントシーンあろうことかカーヴァーが「エリーは俺の女だ!」と発言。
トレイラーを見た人ならわかると思うが、ここはアイザックに「エリーなんて関係ない」と任務のことを強調する場面である。
- Ver:β4bにて修正されました
文字化け
チャプター9、爺さんが力尽きてエレベータで地下に降りた後に聞くことができるオーディオログ「Care and Feeding of Feeders」おそらく上記の理由でアッカーマンの最初のセリフが途中で切れてしまって読めない
- Ver:β4aにて修正されました
チャプター11、章開始後すぐに聞けるセラーノの音声ログ「Serrano discusses Facility One」これもアッカーマンの時と同じ。途中で切れてしまって読めない。
- Ver:β4cにて修正されました
よくあるPC版トラブル&対処法
ゲーム起動した途端最小化、あるいは画面真っ黒でプレイできない
- 相性問題の一環としてフルスクリーンモードでは起動できない場合があります。
- C:\Users\username\AppData\Local\EA Games\ Dead Space 3 のsystem.txtの内容を
- Window.WideScreen = false に書き換えウインドウモードで起動してみましょう。
ゲーム起動後、延々とチェックが入りロードが終わらない
- Originをアンインストール&再インストールしてみて下さい。
所定の場面で必ずクラッシュ、あるいは扉が開かなくなり進行不可となる
- ゲームデータが破損している場合起きる症状のようです。
チャプター6のエレベーターのロックが解除されず進行不可
- ゲーム中断時、サブミッション(Optional Mission)で取得したキーアイテムがセーブされない不具合(仕様?)が原因のようです。
- 再度チャプターセレクトからチャプター5のサブミッションをプレイする事で回避できます。
プレイできるけどグラフィックの描写がちょっと変
- RADEONユーザーの場合、3D設定を高画質よりに設定していると起きる不具合のようです
ゲームが起動すらしない、その他諸々
- PCにゲームパッドを接続している場合は一度全て外してみて下さい。
よくある日本語化トラブル&対処法
チェックサムエラーで日本語化できない
- ゲームデータがほんの少しでも破損しているとエラーが出ます
日本語化すると起動不可になる
- PC版 Dead SpaceシリーズはXbox360コントローラーの非公式ドライバと相性が悪く
- 非公式ドライバを入れただけで起動不可となったり
- 起動できたとしても日本語化した場合、起動不可になるようです。
- 公式ドライバに戻すか、ゲームパッドを全て取り外してみてください。
- スペックが最低動作環境ぎりぎり、あるいは満たしていない場合
- vram使用量が上昇する事から起動不可となる可能性があります。
文字が■■といった感じで表示される。
- 一部のRADEONユーザーに起きる不具合のようです。その場合
- Catalyst Control Center でミップマップ詳細レベルを高画質に設定して下さい。
中華MOD版
中国で作られたMODを改変し、日本語版としたもの。上記の完成度の高いリパック版があるのでよほどのことがない限りそちらの使用を推奨するが、念のためここでも紹介をする。
比較的初期の頃にベータ版が完成。現在でも日本語化キーワードでGoogle検索するとトップに表示される。
今までのDead Spaceシリーズでお馴染みの日本語化方法である。
ところが、これにはかなりのデメリットがあり、
- 使用するとオンライン要素ができなくなってしまう(DLC、COOP等)
- 実行ファイルがクラックした専用のものとなるため、サーバーに弾かれてしまう
- MODを使用してセーブしたデータは英語版での使用ができない
- セーブを共有できなかったことはかなりの人が敬遠することに繋がった
- とにかく完成度がかなり低かった
- かなりの部分が未翻訳であり(ログは勿論、ストーリー上のセリフも)、さらに悪い事にMODの仕様で元の英文が表示されなかった。
- 原文がないため、英語版と交互にプレイしては対訳を数字に当てはめる作業はひどく煩雑で、新たな協力者参入は敷居が高かった。
- 何よりも全クリができない
- 上記の通り、オンラインができない=COOPできない=収集物100%不可
以上のことから制作グループに非難殺到。更新は絶望的になる。
よってここではこの中華版の導入方法は記載しない。とてもじゃないがオススメできない。
上記のリパック版をここでは是非推奨する。
最終更新:2023年09月29日 11:51