【D.F.T.C】フレンドシップツーリングクラブ

番外編 青黒鳥メンテ

最終更新:

nakai79

- view
だれでも歓迎! 編集

番外編 青黒鳥メンテ


 >吸うよりも吐くことを意識するよい呼吸法は、
 よい生きかたと同じ

日野原重明『生きかた上手』より

深ーーい言葉です(しみじみ)
これが案外エンジンオイル交換にも通じるものがあります
少し前のオールドタイマー誌に ある旧車四輪(510ブル?だったかな)オーナーが
日頃のメンテについて問われて曰く
「オイルは高価なものでなくても良いんです とにかく短いサイクルで 抜き取りに時間を掛ける事が大切です。 わたしは24時間掛けて最後の一滴まで出し切ってから新しいオイルを入れています。たったそれだけです」

にゃーるへそー たしか大昔のドライバー誌の別冊でも40万キロ走った
観音開きクラウンの個人タクシーオーナーのじっちゃんも全く同じコトを
言ってたっけ・・・
「んなモンフラッシュ入れてビャーっと回してドーっと抜いたらオッケーだろや」という意見もあるでしょうが
物の乏しい時代にカネを掛けずにベターを目指した結果かも

そこで自分もいつもより時間を掛けて 12時間放置してからオイルを注入しました。
結果は・・・気持ちの問題かも(爆)

ついでに一度も交換してなかったエアエレメントもこの際なので交換です。
社外品で3,500円ほどでしたが純正とあまり値段は違わないようです。
専用の洗浄液で洗えば何度も使えるリプレイスメントフィルターも気になりましたが
もう5万キロの黒鳥にあとどれだけ乗り続けるか判らないので普通の乾式タイプにしました。

信号で止まる直前にフロントが少し鳴くようになったブレーキも
そろそろパッド交換かと思い これまた社外品(しかも1台分で5,800!!)新旧比較です。
何だかまだ交換しなくても良かったみたいでしたね。

もちろんパッドの面取りはキッチリと行い キャリパーピストンの首周りのクリーニングとグリスアップ。
パッド裏とシムとの間に鳴き防止スプレーの塗布も忘れずに。
リアキャリパーも最初はこんな惨状でしたが
手を汚せばこの通り(汚しすぎだろ!)

リアパッドに関してはどうやっても引きずりが酷くてせっかくエレメントを交換しても
燃費の向上が望めない状態だったので 結局もとのパッドをよーく清掃して再使用としました。
うーん 残るはクーラントとプラグの交換くらいかなぁ 
だんだん自分のバイクになってきたと言う実感が沸いてきますね。


















end?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー