特殊能力の作り方
- 特殊能力は「効果」、「範囲・対象」、「時間」、「制約」を決めることによって簡単に作成できます。
効果
- 特殊能力を使うことによって何が起こるかが「効果」です。
範囲・対象
- 特殊能力がどのくらい広い場所に効果を及ぼすかが「範囲」、何人のキャラクターに効果を及ぼすかが「対象」です。
- 対象は「1人 or 1マス内(敵/味方)全員 or 範囲内(敵/味方)全員」の3つが一般的です。
時間
- 特殊能力がどのくらい長く効果を及ぼすのかが「時間」です。
- 一瞬:能力の成功判定に成功した瞬間、またはその発動処理(効果を処理している間)が終了するまで効果が持続します。
- Nターン:効果が現れたターンを1ターン目(1フェイズ目)と考え、Nターン(N×2フェイズ)の間効果が持続します。
- 永続:時間無制限で効果が持続します。
スタイル
- 特殊能力の効果は、影響が現れるタイミングによって「アクティブ」「パッシブ」「カウンター」の3つのスタイルに分類されます。
- アクティブ:もっとも基本的なスタイルです。キャラクターの行動で「特殊能力の使用」を選択し、判定に成功すれば効果が発揮されます。
- パッシブ:このスタイルの能力はゲーム開始時、あるいは何らかの効果でMAP上に登場した瞬間に発動判定が行われます
(能力休みになりません)。
ただし、既に発動している状態でキャラクターの動作「特殊能力の使用」を選択しても能力を発動することはできません。
- カウンター:効果が受動的に発揮されるスタイルです。自他の行動や、状態の移行などに反応する形で効果が現れます。
このスタイルの能力は発動判定に成功しても即座に効果が現れず、代わりにカウンター待ち受け状態になります。
この状態で設定した条件を満たせば能力の成功判定へと進みます。
制約
消費制約
- 例:使用すると自分の体力を5消費する、使用すると死亡する
非消費制約
- 対象を制限したり、使える状況を限定するなど、消費無しで能力を弱体化させる制約です。
もっと詳しく知りたい方は
- 能力作成ガイドラインをご覧ください。
- 大体の発動率もガイドラインで計算することができます。
- ガイドラインは複雑ですので、全て読むのが面倒な場合はGKに大まかな能力内容を伝えて作ってもらってもいいでしょう。
能力原理
- あなたのキャラクターの特殊能力がどのように発揮されるかという原理のことです。
- 例えば、同じ「即死」効果を持つ能力であっても、
「地獄の業火で燃やし尽して即死させる」のか「不可視の刃で切り刻んで即死させる」のか、という違いがあります。
この違いがすなわち能力原理です。
最終更新:2023年03月01日 18:13