comscom@Wiki
添付ファイルがATT***.datなんて名前に
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
送信相手から「メールに添付されたファイルが開けない」と言われたオジサマ(56歳)の相談にのりました。comです。
取引先?のお客さんへ「添付のファイルをご参照ください」ってメールしたら「なんで音楽ファイルを送ってくるんだ!」と電話がきたそうですよ。メールされといて電話で返すその客ってのもこれまたよっぽど憤っていたのね。それとも電話好き?いやいやいや。
何故に音楽ファイル?と聞いたら、送られてきた添付ファイルの拡張子が「dat」になっていたからと言われたそうな。
何故に音楽ファイル?と聞いたら、送られてきた添付ファイルの拡張子が「dat」になっていたからと言われたそうな。
datで音楽ファイルって連想しちゃうお客もどうなのよって思ったけど、とりあえずお約束なのでオジサマに聞いてみましたよ「もしかして音楽業界関係のお仕事されてるですか?」
「いいえカマボコ産業です」と返ってきました。
自分がどんな業界の人に教えているのかを初めて知った瞬間。
「いいえカマボコ産業です」と返ってきました。
自分がどんな業界の人に教えているのかを初めて知った瞬間。
メーラーのトラブル相談はこれまでの相談内容中60%くらい持ちかけられております。大体急ぎのお話が多いのよこれがまた!だからといって昼間の仕事中に電話してこないでもらいたいですが。会議中に電源切っとくの忘れててすごい音たてるんだからワタシの携帯!つーか電話すればどうにかなると思ってるでしょミンナ。ワタシはサポセンではありませんあしからず。
今回のトラブルはメールに添付したファイル名が送り先でなぜかフシギな名前…しかも拡張子がdatになっている、という現象。
これはいくつか事例がありますので今後のためにメモメモ。
・拡張子ナシのファイル名の添付ファイルを送っちゃった。
・リンゴさんから窓さんへメールを送信しちゃった。
・拡張子ナシのファイル名の添付ファイルを送っちゃった。
・リンゴさんから窓さんへメールを送信しちゃった。
この二つに当てはまると受け取り先で添付ファイルの拡張子がdatになることがあるそうです。(OutlookExpress等)受け取ったメーラーが勝手にに拡張子をつけてくれちゃうってことね。
というわけでまずお聞きしたのがカマボコさん(仮称)のPC環境。
Mac使いならばワタシの手を離れますよ覚悟なさい。ってまさか窓さん専門な講義に参加されててリンゴ族だったりはしませんよねと思いましたがちゃんとWinXPを使用されていました。ほっ。
Mac使いならばワタシの手を離れますよ覚悟なさい。ってまさか窓さん専門な講義に参加されててリンゴ族だったりはしませんよねと思いましたがちゃんとWinXPを使用されていました。ほっ。
いや普通拡張子なかったら気づくだろと思うでしょう。これ読んでる方ほとんどそう思うでしょう。いやいやいやそれは甘いのですよ。
実はこれ。皆さんよく忘れることなのです。なぜか忘れます。アイコンがいつもと違うということにも気づきません。「末尾に余計な文字が入ってるじゃん」と消してしまう方もいますですはい。
普段拡張子表示していないのがアダになってるわけです。
実はこれ。皆さんよく忘れることなのです。なぜか忘れます。アイコンがいつもと違うということにも気づきません。「末尾に余計な文字が入ってるじゃん」と消してしまう方もいますですはい。
普段拡張子表示していないのがアダになってるわけです。
カマボコさん(仮称)が送信した添付ファイルの名前を確認していただきましたところ、ついているしアイコンも知っているものだとのお返事。知ってるものいわれても。。。まあわかるならそれでいいやです。
どうやらカマボコさん(仮称)は上の二つの事例にあてはまりませんでしたな。むう。
んじゃどういうこって?といろいろお話聞きましたら、なんとカマボコさん(仮称)の使用されているメーラーがThunderbirdだったという事実発覚。
おいおいおいおい。なんで先にそれ確認しないかなワタシ!
電話受けてからメールのやりとりで30分つかっちゃいましたよもったいない!
電話受けてからメールのやりとりで30分つかっちゃいましたよもったいない!
実はThunderbirdのver1.5から日本語のファイル名の添付ファイルをつけて送信すると、受け取り先のメーラーによってはファイル名が文字化けしちゃうんですよ。
そんなことがあったのをすっかり忘れてましたってのは15分以上も携帯電話使わせたカマボコさん(仮称)には内緒です。
受け取り先がOutlookExpress(以下OE)だったりすると起きることだそうで。
OEの場合添付ファイルに勝手に名前をつけてしまいます。「ATT****.dat」とか「AT****.dat」みたいな。「*」は数字とか。
OEの場合添付ファイルに勝手に名前をつけてしまいます。「ATT****.dat」とか「AT****.dat」みたいな。「*」は数字とか。
実はこちら。
少し前にうちの上司さんのメールの添付ファイルがウイルスチックな名前でナンデダロウと思ったのと同じ名前。こちらの添付ファイルも拡張子がdatでした。再現性アリです。
試しにカマボコさん(仮称)に日本語名のファイルをメールに添付してワタシ宛てに送っていただきました。
それをOEで受け取ってみましたらびーんごー!
名前がしっかりdatになっておりましたよ。見覚えのある名前になってましたよ!再現性アリですよ。
それをOEで受け取ってみましたらびーんごー!
名前がしっかりdatになっておりましたよ。見覚えのある名前になってましたよ!再現性アリですよ。
さてさて。
これは送信元がThunderbirdやMewなんかで起きることです。OEからOEに送信した時には起こらないんですってよ。
これは送信元がThunderbirdやMewなんかで起きることです。OEからOEに送信した時には起こらないんですってよ。
カマボコさん(仮称)とうちの上司のThunderbirdはver1.5。
このverから起きるんですって。まあコワイ。なので対処方法はその部分を前verに戻すこと。
ファイル開いて一文追加するだけだそうなのでカマボコさん(仮称)にもやっていただきました。
このverから起きるんですって。まあコワイ。なので対処方法はその部分を前verに戻すこと。
ファイル開いて一文追加するだけだそうなのでカマボコさん(仮称)にもやっていただきました。
というわけでその対処方法を書かれているコチラのページ
何が原因なのかという難しい話はcomが説明するよりも上のリンク先を読んだほうがはやいですってか説明できませんはい。
そもそもOEがRFC2231に対応していなかったりしてるのが問題なんじゃないー?って思うけどみんな不都合ないから文句言わないのかしらってワタシも別に困ってないですはい。日本語文字の部分って結構不透明だったりいい加減だったりするのね。。。おっと小難しい話は厳禁です。頭疲れるから!
そんなこんなで一件落着?
さて、上記理由によって名前がが変になっちゃった添付ファイル。
実は拡張子が変わっちゃっただけで中身は同じです。
つまり添付ファイルを保存してその後に拡張子を正しいものに変更して開けばおっけーですはい。
実は拡張子が変わっちゃっただけで中身は同じです。
つまり添付ファイルを保存してその後に拡張子を正しいものに変更して開けばおっけーですはい。
でもdatファイルってよくウイルスメールに添付されていることが多いのね。だから普通にメールで送られてきても開いてはいけませんぜ親方。ましてや客先にそんなメール送ったらかーなりびびるだろうし紛らわしいことこの上なくまじでご迷惑おかけしちゃいます。仕事や信用やはたまた家庭を失ったりしないためにも注意ですよ。
ちなみにメンバーさんの中には自営業の方もいらっしゃるそうで。八百屋さんと美容師さん。この二人いったいどうしてC#なんて知りたがるんでしょ。ただの趣味ですか?
そんなこんなでカマボコさんのお話をした後はしばし職談義になりましたよ。ついでというようにcomの職業を聞かれましたがいやあのそのここでは一応講師なんじゃないですかねと返してみました。どうも皆さんワタシをただの悩み相談屋だと思っている様子。
きぃぃぃぃっ(マネシテミタリ
そんなこんなでカマボコさんのお話をした後はしばし職談義になりましたよ。ついでというようにcomの職業を聞かれましたがいやあのそのここでは一応講師なんじゃないですかねと返してみました。どうも皆さんワタシをただの悩み相談屋だと思っている様子。
きぃぃぃぃっ(マネシテミタリ
帰宅してから思ったこと。
カマボコさん(仮称)は実はcomに一番とんちんかんな質問をぶつけてくるネタ100%ご提供ありがとうさん。いつもいつも接するたびに新鮮な気持ちになれます。頭抱える時もありますが。
なんてったっていまだに電源切ってくださいというとモニタの電源に手が伸びる貴重なお方ですよ。
それがなんだってThunderbirdなんて使ってるんでしょうね。
カマボコさん(仮称)は実はcomに一番とんちんかんな質問をぶつけてくるネタ100%ご提供ありがとうさん。いつもいつも接するたびに新鮮な気持ちになれます。頭抱える時もありますが。
なんてったっていまだに電源切ってくださいというとモニタの電源に手が伸びる貴重なお方ですよ。
それがなんだってThunderbirdなんて使ってるんでしょうね。
とてもフシギ。