おたから
TOP
「お宝(おたから)」スキル
特技名
|
SP
|
称号
|
MP
|
範囲
|
属性
|
効果(備考)
|
きようさ+20
|
4
|
おたからマニア
|
-
|
-
|
-
|
|
ぬすむ
|
10
|
おたからコレクター
|
0
|
敵単
|
-
|
一定のかくりつでアイテムをぬすむ
|
すばやさ+20
|
16
|
かんてい士
|
-
|
-
|
-
|
|
おとしあな
|
22
|
トレジャーハンター
|
0
|
-
|
-
|
モンスターや友だちが落ちる穴がほれるぞ!
|
HP+20
|
32
|
アイテムマスター
|
-
|
-
|
-
|
|
とうぞくのはな
|
42
|
レアハンター
|
0
|
-
|
-
|
近くにある宝物の残りの数をかぎわける
|
きようさ+40
|
55
|
コンプリートスター
|
-
|
-
|
-
|
|
みやぶる
|
68
|
おたからマイスター
|
0
|
敵単
|
-
|
敵1体の正体を戦いのきろくに書き込む 具体的にはそのモンスターの討伐記録での説明文が増え、 落とすアイテムの2つ目も判明する。
|
すばやさ+40
|
82
|
トレジャーキング トレジャークイーン
|
-
|
-
|
-
|
|
おたからさがし
|
100
|
ゴッドハンド
|
2
|
-
|
-
|
近くにある宝物のありかを地図上でしらせる
|
オートぬすむ
|
秘伝書
|
-
|
-
|
-
|
-
|
戦闘終了後に低確率でアイテムを盗んでいる事がある ※盗賊の証やきようさは全く影響しない
|
スキル所見
「ぬすむ」が最初から最後まで必須スキル。転職できるようになったらすぐに全員に覚えさせる事。
クエストのアイテム収集や、強力な武器の為にモンスター取得錬金素材集めに働こう。
特に魔法系の職業は殴るよりも盗んだ方が幾らか有意義。
他にもあると便利なスキルがあり、誰か一人は極めておくと便利。
ただし、戦闘に関わる特技が無く、ステータス補正もすばやさ・きようさ中心のため、SP100まで振っても強くなった感は小さい。HPが少し上がるのが救い。
おたからさがしも一人持てば十分なので、複数人が極める意義は低い。
極めさせるなら、スキル習得で称号を得られ、かつ常にパーティにいる主人公がオススメ。
-
「ぬすむ」
-
一定確率でアイテムを一個盗む。
成功率はモンスター毎の固有の確率に対象とのレベル差補正ときようさ依存の補正を加えて算出される。
盗めるアイテムは、「せんれき」にある「討伐モンスターリスト」に記述される。
-
「おとしあな」
-
マルチプレイ時、フィールドで用いることで友だちを落とせる。
もちろん自分も落ちるので注意。落ちたら十字キーをガチャガチャ動かす(通称:レバガチャ)ことで脱出できる。
モンスターを落とすことも可能だが、通常プレイだと全く必要ない趣味技である。
-
「とうぞくのはな」
-
数を把握できるのは赤宝箱。青宝箱の数は把握できない。
青宝箱しかない宝の地図では使い物にならない。覚えるならストーリー中に。
-
「みやぶる」
-
使った後でも、そのモンスターに逃げられるか全滅すると無効になる。
なお、ストーリー上のボスは「みやぶる」をしなくてもクリア後に説明の2ページ目が地追加されるが、
クエストのボスはこの特技を使わないと説明文が増えない。
忘れた場合、マルチプレイで再戦するしか手段がなくなってしまうため、使うのを忘れないように。
-
「おたからさがし」
-
位置を把握できるのは赤宝箱のみ。
宝の地図内では代わりに下り階段の位置が分かるので、初めて潜る地図では便利だが、青宝箱は自分で探す必要がある。
入手方法
盗賊 のページを参照
秘伝書の効果
-
「オートぬすむ」
-
単純に戦闘後の宝箱のドロップ判定が1回増えるようなもの。
宝の地図のボスが落とすレアアイテム取得の確率も上がりとても便利。
マルチプレイ時は持っている人数分、ドロップ判定が増えるので更に強力。
秘伝書の所持者が戦闘に参加していれば発動し、攻撃などを行っていなくても効果がある。
なお、盗む成功率はキャラのレベルに関係し、きようさには影響しない(きようさが最も低いパラディンでも、Lv99なら問題なし)。
アイテム入手判定
判定の流れを簡単に説明すると以下のようになる。
-
ぬすむの判定
-
ぬすむレアorノーマル
-
宝箱の判定
-
宝箱レア
-
宝箱ノーマル
-
宝箱100%
-
オートぬすむの判定
-
オートぬすむレア
-
オートぬすむノーマル
-
宝の地図の入手判定
各判定についての詳細は以下の通り。
-
(戦闘中)「ぬすむ」の判定
-
ノーマルかレア、どちらかのアイテムを盗める。
-
一度盗んだ相手からはそれ以上盗むを行っても何も盗めなくなる。
-
ストーリー上のボス・クエストで戦うボスは100%ドロップ以外のアイテムを持っていない(何も持っていない場合もある)。
そのため、「ぬすむ」を行っても何も盗めない。
-
宝の地図のボスには宝箱判定とは別のアイテム入手テーブルが用意されている。
そのため宝の地図のボスが落とすレアアイテムは「ぬすむ」では入手できない。
討伐モンスターリストに登録されるのは「ぬすむ」で入手できるアイテムのテーブル。
-
魔王のオーブも「ぬすむ」では入手できない。
-
(戦闘終了後)「宝箱」の判定
-
「ぬすむ」とは別個に判定が行われるため、既にアイテムを盗んだ敵が宝箱を落とすこともある。
-
(雑魚モンスター)ノーマルもしくはレアのどちらかのアイテムを落とす。どちらか一方しか落とさない。
-
(宝の地図のボス・魔王)ノーマルとレアと100%ドロップ、それぞれ別個に判定が行われ、全て一遍に入手できることもある。
(100%ドロップ=ストーリー上のボス・クエストで戦うボスからのドロップ、魔王のちいさなメダルなど)
-
宝の地図の入手判定も実際にはここに含まれており、ノーマル・レア・100%ドロップのいずれかの枠を使用している。
-
盗賊の必殺技「お宝ハンター」が成功すると、ノーマルの入手確率が100%になる。
但し、雑魚モンスター相手の場合既に「スーパールーレット」の「レアお宝ゲット確定」が出ているとレアアイテムの入手判定の方が優先され、ノーマルアイテムは入手できなくなる。
ノーマルアイテムにしか有効ではないため、宝の地図のボスのレアアイテム・魔王のオーブに対しては無効。
-
盗賊・魔法戦士の超必殺技「スーパールーレット」で、ノーマルかレアの入手確率が100%になることがある。
「お宝ゲット確定」の発生確率はノーマル3/8、レア1/8。
魔王のオーブのみ「スーパールーレット」が無効。装備品や地図に対しては有効。
-
ストーリー上のボス・クエストで戦うボスから入手できるのは100%ドロップのみか、あるいは何も持っていない。
-
マルチプレイで入手したアイテムは戦闘の参加者全員が入手できる。
-
(戦闘終了後)「オートぬすむ」の判定
-
この判定は秘伝書の所持者の数だけ行われる。
-
名前は「ぬすむ」だが入手できるアイテムは宝箱判定の方。
--「ぬすむ」や「宝箱」の判定と別の判定のため、「ぬすむ」と「宝箱」のアイテムを入手した上でさらにアイテムを入手できることがある。
-
100%ドロップに対しては判定が発生しない。100%ドロップ枠がないこと以外は宝箱判定に順ずる(雑魚ならノーマルかレア一方、魔王なら各判定別々に発生)。
-
「お宝ハンター」や「スーパールーレット」の効果は一切影響しない。
-
マルチプレイで入手したアイテムは戦闘の参加者全員が入手できる。
-
(移動マップ復帰後)「宝の地図」の入手判定
-
宝の地図のボス・魔王との戦いでのみ発生する。
-
実際に判定が発生するタイミングは戦闘終了後なので、通常の宝箱判定の中に含まれている。
-
宝の地図入手判定にも「お宝ハンター」や「スーパールーレット」は有効。
「ぬすむ」と「きようさ」の関係
【DQ9】錬金レシピスレ 6品目より
327 名前:73 本日の投稿:2009/08/20(木) 16:16:39 ID:gLVhv1FP0
データ追加、再書き込み。
【パーティ】
Lv99レンジャーA きようさ902(レンジャーの証装備)
Lv99レンジャーB きようさ802(盗賊の証装備)
Lv99レンジャーC きようさ802
Lv99魔法戦士 きようさ412
キラーアーマー相手にひたすら”ぬすむ”を実行。
【試験結果】 ぬすむ成功回数/ぬすむ全試行回数
Lv99レンジャーA 73(25)/1188 ぬすむ成功確率 6.14%
Lv99レンジャーB 152(44)/1275 ぬすむ成功確率 11.92%
Lv99レンジャーC 68(23)/1040 ぬすむ成功確率 6.54%
Lv99魔法戦士 23(6)/486 ぬすむ成功確率 4.73%
まもりのたね率:98/316=31.0%
※1 ( )は、まもりのたね当たり数
※2 魔法戦士の試行回数が少ないのは、スライム撃退役だったため。
【考察】
・盗賊の証の効果が絶大。 (成功確率倍なのかもしれない)
・きようさ800と900の差が見られない。
・きようさ400でも成功率が半減するわけではなく、そこそこ盗む。
最終更新:2012年04月27日 01:36