漫々快々―みんなのマンガがもっとよくなる(美術出版社)
166 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:02/10/23 11:42
「漫々快々」私は、オススメですよ。
「漫々快々」私は、オススメですよ。
でも、初心者の人より何回か漫画描いたことある人向けだと思う。
コマ割やストーリーの流れについて、詳しく書いてある本なので・・・。
コマ割やストーリーの流れについて、詳しく書いてある本なので・・・。
168 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:02/10/23 13:51
マンマンカイカイはマジでオススメ。
漫画駆け出しな奴は必読ってほど。
マンマンカイカイはマジでオススメ。
漫画駆け出しな奴は必読ってほど。
170 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:02/10/23 14:27
>初心者の人より何回か漫画描いたことある人向けだと思う。
>初心者の人より何回か漫画描いたことある人向けだと思う。
「漫々快々」はたしかにそんな感じだと思う。オレは初心者の頃に
入門書をどかっと買ったたちだけどその頃は全然、書いてある意味が
解らなかった。で、何回か漫画を描くにつれて書いてある意味が解る
ようになった。だから「漫々快々」は入門書というよりもステップ
アップのための参考書という感じかなぁ。
入門書をどかっと買ったたちだけどその頃は全然、書いてある意味が
解らなかった。で、何回か漫画を描くにつれて書いてある意味が解る
ようになった。だから「漫々快々」は入門書というよりもステップ
アップのための参考書という感じかなぁ。
350 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:02/11/27 11:10
>349 (Story & Makingのレスに対し)
でもそれ買うんだったら、「漫々快々」のほうが参考になるし
読み物としても楽しいね。
>349 (Story & Makingのレスに対し)
でもそれ買うんだったら、「漫々快々」のほうが参考になるし
読み物としても楽しいね。
「漫々快々」、素人さんが描いた絵のバージョンだと、
つまらなそうに見えるのがほとんどなのに、菅野博士さんが添削したバージョンだと全く同じアイディア&同じストーリーなのに
面白そう!読んでみたい! と思わせるコマワリや展開にされているのがスゴかった。
つまらなそうに見えるのがほとんどなのに、菅野博士さんが添削したバージョンだと全く同じアイディア&同じストーリーなのに
面白そう!読んでみたい! と思わせるコマワリや展開にされているのがスゴかった。
391 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:02/12/06 22:36
「漫々快々」読んだ。
「漫々快々」読んだ。
たしかにおもしろい。特にコマ割りの指摘。これまで感覚でやって
きたことがはっきり言葉にされていて「なるほど」という感じ。
しかし本のレイアウト、というかつくりが悪いね。もっと「作例」を
メインにし、あの長々としたインタビュー形式の文章は赤ペン程度
におさえてほしい。読みにくすぎる。せめてインタビュアーと回答の
フォントをかえてくれればもっとラクに読めるのにな、となんだか
内容以外のところが気になって惜しい。
でも「一度は読んどけ!」って感じの本ですね。友達に回そうっと。
きたことがはっきり言葉にされていて「なるほど」という感じ。
しかし本のレイアウト、というかつくりが悪いね。もっと「作例」を
メインにし、あの長々としたインタビュー形式の文章は赤ペン程度
におさえてほしい。読みにくすぎる。せめてインタビュアーと回答の
フォントをかえてくれればもっとラクに読めるのにな、となんだか
内容以外のところが気になって惜しい。
でも「一度は読んどけ!」って感じの本ですね。友達に回そうっと。
812 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/03/03 00:59
俺も漫々開会読んでみたけど
本当に最初から最後まで素人作品の添削で、なかなか面白かった。
合間合間にコマ割のテクニックとか導入の見せ方とかあってためになる。
8ページ縛りの漫画を描かせて添削してたのは面白かったね。
短いページで纏めさせると書き手のストーリー構成力が如実に出るんだと。
基本的に添削対象の漫画は中高生が趣味でやってるレベルのものが殆ど。
本当にどうしようもないレベルの漫画まで大真面目にページ割いて添削したりしててなぁ
もうちょっと描きなれた人とかプロ志望の人の添削もやって欲しかった…。そこだけ不満
俺も漫々開会読んでみたけど
本当に最初から最後まで素人作品の添削で、なかなか面白かった。
合間合間にコマ割のテクニックとか導入の見せ方とかあってためになる。
8ページ縛りの漫画を描かせて添削してたのは面白かったね。
短いページで纏めさせると書き手のストーリー構成力が如実に出るんだと。
基本的に添削対象の漫画は中高生が趣味でやってるレベルのものが殆ど。
本当にどうしようもないレベルの漫画まで大真面目にページ割いて添削したりしててなぁ
もうちょっと描きなれた人とかプロ志望の人の添削もやって欲しかった…。そこだけ不満
快描教室が、絵も画材もわからない漫画入門者のための本だとしたら
漫々快々は、素人に毛の生えた奴等のためのステップアップ本って感じかな。
漫々快々は、素人に毛の生えた奴等のためのステップアップ本って感じかな。
あと最後の5ページぐらいは精神論がびっしりw
814 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/03/03 10:04
>812
漫々開会はあのしゃべりがウザい‥‥
しゃべってる内容はわりとおもしろいと思うんだけど、
(ただ漫画をそれなりに描く人間からすれば「そりゃそうだろう」というものも多い)
あのしゃべりを添削してやりたくなる。
>812
漫々開会はあのしゃべりがウザい‥‥
しゃべってる内容はわりとおもしろいと思うんだけど、
(ただ漫画をそれなりに描く人間からすれば「そりゃそうだろう」というものも多い)
あのしゃべりを添削してやりたくなる。
3-302 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:03/12/06 19:38
>>299
それだけ持ってるよ!!!こないだのテストで
良い点とったから親に買ってもらった。
でも、読んでみたけどさ。その人の出してる漫画の教本、
みんな良い良い言うけど、どこがよいの?
あまり役立たなかった気が・・・。
それは漏れが、ストーリーより絵ばかり重視しているせいかな、
とも思うんだけどさ~。そういう性格のひとには合わないかもよ。
だって、まず画力なんとかしろよー、って感じの絵にも
話とか流れとかばっか言ってるし…
コマの中の人物ひとつひとつが上手なら成り立つ気がするが、
それは同人だけで満足な漏れだから??プロになりたい
ひとは大事なのかな?
>>299
それだけ持ってるよ!!!こないだのテストで
良い点とったから親に買ってもらった。
でも、読んでみたけどさ。その人の出してる漫画の教本、
みんな良い良い言うけど、どこがよいの?
あまり役立たなかった気が・・・。
それは漏れが、ストーリーより絵ばかり重視しているせいかな、
とも思うんだけどさ~。そういう性格のひとには合わないかもよ。
だって、まず画力なんとかしろよー、って感じの絵にも
話とか流れとかばっか言ってるし…
コマの中の人物ひとつひとつが上手なら成り立つ気がするが、
それは同人だけで満足な漏れだから??プロになりたい
ひとは大事なのかな?
まぁ、頑張ってください。
あと、たいていの大きな書店にはあるよ、この本。
確かに恥ずかしいよね。「マンマンカイカイどこですか?」
なんて、勘違いされそうだよね。
あと、たいていの大きな書店にはあるよ、この本。
確かに恥ずかしいよね。「マンマンカイカイどこですか?」
なんて、勘違いされそうだよね。
3-304 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/12/06 23:15
>>302
おまいは『快描教室』を買いなさい
>>302
おまいは『快描教室』を買いなさい
{3-306 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/12/06 23:57 ]
『快描教室』の方は漫画絵の描き方がメインだっけ?
つうわけで>>302には『快描教室』がお勧め。
『快描教室』の方は漫画絵の描き方がメインだっけ?
つうわけで>>302には『快描教室』がお勧め。
3-307 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/12/07 00:07
「快描」と「漫々」は「基礎編(基本的な絵の描き方、構図の取り方)」と「応用編(ページ割まで考慮した「漫画」の描き方)」だからな。
「快描」と「漫々」は「基礎編(基本的な絵の描き方、構図の取り方)」と「応用編(ページ割まで考慮した「漫画」の描き方)」だからな。
3-308 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:03/12/07 00:20
んでも、 「快描」と「漫々」って初心者向けではないよな。
漫画を書く事が最終目的で、最後まで続けるのであれば
必ず役に立つ本ではあるが、
ペンを持つのも初めてな初心者が読んで速攻で役に立つ本ではない
んでも、 「快描」と「漫々」って初心者向けではないよな。
漫画を書く事が最終目的で、最後まで続けるのであれば
必ず役に立つ本ではあるが、
ペンを持つのも初めてな初心者が読んで速攻で役に立つ本ではない
3-491 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/01/11 14:40
「漫々快々」読みました。「鳥山明のへたっぴ~」もそうだけど、
実際の原稿に手直しされてるのって参考になるね。
あと、25pの花子さんに萌え。
「漫々快々」読みました。「鳥山明のへたっぴ~」もそうだけど、
実際の原稿に手直しされてるのって参考になるね。
あと、25pの花子さんに萌え。
5-126 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/04(土) 22:41:46
「漫々快々」と「漫画のスキマ」。
どっちも良さそうでしたが、2冊買う余裕はありません(´・ω・`)
本屋でパラ読みして文字量の多さに迷ってしまいました。
手元に置いて、じっくり読むならどっち?
{5-127 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/04(土) 23:19:33 ]
>>126
読む順番的に 漫々→スキマ ってなってるよ。
スキマの中で「漫々快々でも言ったけど~」っていう説明が結構ある。
「漫々快々」と「漫画のスキマ」。
どっちも良さそうでしたが、2冊買う余裕はありません(´・ω・`)
本屋でパラ読みして文字量の多さに迷ってしまいました。
手元に置いて、じっくり読むならどっち?
{5-127 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/04(土) 23:19:33 ]
>>126
読む順番的に 漫々→スキマ ってなってるよ。
スキマの中で「漫々快々でも言ったけど~」っていう説明が結構ある。
読むのに時間かかるのはスキマのほうだろうけど。
5-128 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/04(土) 23:54:46
>>126
「漫々快々」
初心者のマンガを添削している部分がほとんど。立ち読みで添削されてるマンガを見て
「こういうの自分でも描きそうだな」と思ったら買いかも。
>>126
「漫々快々」
初心者のマンガを添削している部分がほとんど。立ち読みで添削されてるマンガを見て
「こういうの自分でも描きそうだな」と思ったら買いかも。
「漫画のスキマ」
ある程度マンガが描ける前提で、もう一歩突き抜ける為の一冊。一本もまともに
描いたことがない人にはまだ早いかも。
ある程度マンガが描ける前提で、もう一歩突き抜ける為の一冊。一本もまともに
描いたことがない人にはまだ早いかも。
126のマンガのスキル次第だとは思うけど、内容の濃さから言ったら「スキマ」。
立ち読みできるなら合うかどうか数ページしっかり読んでみたら?
「漫々」を読んでないと「スキマ」が読めない、っていう作りではない。
順番通り読むもよし、頑張って背伸びするもよし。
立ち読みできるなら合うかどうか数ページしっかり読んでみたら?
「漫々」を読んでないと「スキマ」が読めない、っていう作りではない。
順番通り読むもよし、頑張って背伸びするもよし。