Gilford the Lightning

パートナー一覧>Gilford the Lightning


テキスト

A warrior of light with powerful abilities that will eventually make him a legend.
A Tribute Summon deck that uses a large number of High Level Monsters.
Packed with Tribute potential for Tribute Summons and support cards for enhancing your hand.
Push for continued Tribute Summon of High Level Monsters!

和訳

彼を伝説たらしめる、豪快な能力を持った光の戦士。
[[デッキ]]は多数の高レベルモンスターを搭載したアドバンス召喚デッキだ。
アドバンス召喚のためのリリースを揃えるカードや、手札を整えるサポートカードを収録しているぞ。
(高い能力を備えた)高レベルモンスターを次々とアドバンス召喚して押し切れ!

概要

デッキ名:Banquet of Power
入手条件:ガチャ
初期RP:4
レア度:RARE

解説

  • 光属性・闇属性の最上級モンスターをアドバンス召喚し、それをトリガーとして《冥界の宝札》でドローを行う【冥界軸最上級多用】デッキ。
    • ほとんどの最上級モンスターが高い制圧力を誇り、1体出すだけでもデュエルが大きく動く。
    • 《大天使クリスティア》《虚無の統括者》はその筆頭で、モンスターの特殊召喚を封じる効果を持ちとても強力。相手のデッキによっては召喚・特殊召喚に成功した時点で勝利が確定するほどである。
      • 《ハードアームドドラゴン》と合わせると、強固な破壊耐性を持つためさらに攻略を難しくできる。また《ハードアームドドラゴン》は全体除去効果を発動したエンドフェイズに自壊してしまう《堕天使ゼラート》との相性はとてもいい。
    • 最上級モンスターの比率が多く、事故率が高いのではと危惧しがちだが、むしろ最上級モンスターがさっさと手札に来てくれないと動き用がないのがこのデッキ。下級モンスターやトークンばかりではほぼなにもできないのである。
    • 半上級モンスターをX素材として出すエクシーズモンスターが3枚入っている。半上級モンスターのほとんどがリリース素材であるので、戦線維持の為や除去に困ったりしている場合でもなければ無理に出す必要はない。
      • しかし相手がロック系であったり、投入されている最上級モンスターではどうしようもない場合は話が別となる。半上級モンスターをとことん利用してエクシーズモンスターをエクシーズ召喚し、不都合なカードを除去していこう。
  • 一方で扱いづらく事故の要因になってしまうカードもいくらかあり、マッチではサイドチェンジが重要になる。
    • 《テュアラティン》は腐るカード筆頭。効果の発動が非常に厳しく、まずこのデッキでは発動困難なためただの効果なしモンスターとして扱わないといけない。マッチ戦の場合は抜いたほうがいいだろう。
    • 《霊魂の護送船》は特殊召喚が容易に思えるが、様々なモンスターとの噛み合いが悪く、手札で腐ることもしばしば。ただし、マッチの場合はサイドチェンジで光属性を増やせば十分に活躍することができ、いいX素材にもなるので運用次第である。
    • 普通では強力カードである《冥府の使者ゴーズ》もまた腐る場面が多い。このデッキでは永続魔法・罠及び戦闘破壊耐性モンスターが多いため、このカードもまた発動機会が少いのである。それでも安心安全の保険カードではあるため、サイドチェンジで抜くかどうかは個人次第。
    • 《創世神》は強力な蘇生効果を持ち、戦線維持に一役買ってくれる。しかし、不安なのはその打点である。直ぐに効果を使いたい場合は表側攻撃表示でアドバンス召喚をするのだが、そうなると攻撃力2300という中途半端な打点を晒してしまうため、戦闘破壊により一層の注意が必要となる。また序盤では活躍しないため、手札で腐りやすい。さらには特殊召喚先に最上級モンスターが少いことも悩みの種。数ある最上級の内4枚のカードが特殊召喚不可能という、最悪のシナジーの悪さがこのカードの運用を困難にさせる。しかし《魔轟神ソルキウス》とのシナジーは最高レベルで、また破壊耐性を付与する《ハードアームドドラゴン》を唯一使いまわせるカードでもある。レベル6以下のモンスターを使いまわしてエクシーズ素材にさせるという手段もあり、相手のデッキや使い方次第で大いに化けるカードだ。
    • 《大天使クリスティア》にも注意が必要。互いの特殊召喚を封じてしまうということはつまり自分の特殊召喚までをも封じてしまう。つまりこのカードを場に出してしまうとさらなるアドバンス召喚が難しくなってしまう。また墓地に送られるとデッキトップに戻ってしまうため、セルフドローロックをしてしまう。このカードの扱いには最大限の注意が必要である。それでも強力な効果ではあるので、タイミングを見極めて活用しよう。
    • 《モイスチャー星人》《ギルフォード・ザ・ライトニング》は事故要因になりがちなカード。リリース3体を必要とするため、それだけ多くのカードを要するのがネック。ただしどちらも貴重な除去能力持ちのカードなので、《フォトン・サンクチュアリ》や戦闘耐性モンスターを利用してうまく出そう。
  • サイドデッキには扱いやすい良いカードがいくつか含まれている。
    • 《THE・トリッキー》は簡単に特殊召喚できるモンスターで、特に《レベルス・ティーラー》《魔轟神ソルキウス》など一度墓地に送られることで能力を発揮できるモンスターとの相性は抜群。ぜひともサイチェンで投入したい一枚。
    • ガン伏せデッキ相手にはガン伏せキラーの《フォトン・ワイバーン》がいいだろう。魔法・罠除去が《モイスチャー星人》だけでは心許ないので、このカードもサイチェンで投入する候補の1つ。
    • 《異次元エスパー・スター・ロビン》も強力。他の自分モンスターの身代わりになる対象妨害効果、相手モンスターの直接攻撃時に自己蘇生する効果など、十二分に活躍するカードである。《フォトン・ワイバーン》共々《トレード・イン》に対応してないが、あまり気にする必要はない。
    • 除外及び特殊召喚を多用する相手には《カオスハンター》も考慮の余地がある。相手モンスターの特殊召喚に反応して自身を特殊召喚し、さらには相手の除外効果・除外プレイを封じる。相手デッキによっては非常に強力なメタとなる1枚である。
    • 《パワー・ジャイアント》は自身が戦闘を行う場合しかバーンダメージを0にできないが、この効果は【ウォールバーン】相手には強烈な効果を発揮する。リバースや破壊で発動する効果や攻撃宣言に反応して発動する効果のバーンには滅法強く、一方的に倒せる。特殊召喚しやすいカードなので、生贄としても有用な1枚。
    • 《サイバー・ドラゴン》のように特殊召喚できる《聖刻龍-トフェニドラゴン》も優秀。攻撃はできないが、レベル6の為《レベル・スティーラー》でレベルを下げ、そのモンスターをリリースしてレベル5・6モンスターをアドバンス召喚すればエクシーズ召喚に繋げることもできる。リリースされた時にドラゴンの通常モンスターをデッキから特殊召喚できる効果を持つが、メイン・サイド含めて通常モンスターは《青眼の白龍》のみで、しかも攻撃力・守備力0で呼ばれてくるため【聖刻】軸でも【ドラゴン族】軸でもないこのデッキでは扱いようがないのが残念。


デッキ内容

モンスター(25枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
1 堕天使ディザイア 効果 10 天使 3000 2800 破壊耐性を持つカードも葬れる有能な除去モンスター。攻撃力が低くなったら、壁にするかリリースしてしまおう
1 トラゴエディア 効果 10 悪魔 ? ? ダメージを受ければ特殊召喚でき、また多様な効果を持つ。冥界の宝札を持つこのデッキでは高い攻撃力が期待できる
1 モイスチャー星人 効果 9 天使 2800 2900 3体リリース召喚時に羽箒効果。貴重な魔法罠除去持ち。
1 虚無の統括者 効果 8 天使 2500 1600 相手の特殊召喚を一方的に封じる、ゲームエンド能力を持った強力カード。
1 銀河眼の光子竜 効果 8 ドラゴン 3000 2500 高い打点と、バトルフェイズ間のみ適用される擬似除去で厄介な相手を攻略する手段にもなる
1 ギルフォード・ザ・ライトニング 効果 8 戦士 2800 1400 3体リリース召喚時にサンボル効果。一発逆転の可能性を持った大味モンスター
1 創世神 効果 8 2300 3000 デッキ唯一の墓地モンスター蘇生カード。打点の低さに気をつけよう
1 大天使クリスティア 効果 8 天使 2800 2300 《虚無の統括者》と同じく特殊召喚を封じ、こちらは自分の特殊召喚も封じるが、自身の特殊召喚に制限はなく、墓地に必要数の天使族が揃っていれば手札からも特殊召喚できる
1 堕天使アスモディウス 効果 8 天使 3000 2500 高い打点に加え、破壊された場合に2種の耐性持ちトークンを特殊召喚する
1 堕天使ゼラート 効果 8 天使 2800 2300 手札の闇を1枚捨て相手モンスター全破壊。エンドに自壊してしまうが、その分のリターンは十分にある。ハムドと合わせると自壊しない
1 テュアラティン 効果 8 天使 2800 2500 効果が使えれば超強力だが、このデッキにおいてはかなり困難である
1 冥府の使者ゴーズ 効果 7 悪魔 2700 2500 場にカードが存在しない場合にダメージを受けた時、手札から特殊召喚できる。しかし《冥界の宝札》や破壊耐性モンスターとの相性は最悪
1 魔轟神ソルキウス 効果 6 悪魔 2200 2100 自己蘇生に手札2枚と重いが、手札調整、墓地肥やし、アタッカー、リリース要員、X素材など用途は多岐に渡る優秀カード
1 サイバー・ドラゴン 効果 5 機械 2100 1500 言わずと知れた優秀な半上級カード。
1 霊魂の護送船 効果 5 悪魔 1900 1000 墓地の光属性に依存するが、場の状態には依存しない為、中盤~終盤では大いに活躍できる
1 太陽風帆船 効果 5 機械 800 2400 サイドラに比べ特殊召喚条件がより緩いため重宝する
1 バイス・ドラゴン 効果 5 ドラゴン 2000 2400 ドラゴン版サイドラ。アドバンス召喚すれば壁にもなる
1 ジェルエンデュオ 効果 4 天使 1700 0 戦闘破壊耐性を持つが、戦闘ダメージを受けると自壊してしまう
1 ハードアームドラゴン 効果 4 ドラゴン 1500 800 自身をリリースした星7以上に強固なカード破壊耐性を付与する
1 魂を削る死霊 効果 3 悪魔 300 200 戦闘破壊耐性持ち。優勢の時は直接攻撃でハンデスできる。カード効果の対象にされたら自壊するので注意
1 ダンディライオン 効果 3 植物 300 300 墓地に送られただけでトークンを2体出すが、そのターンにアドバンス召喚のためのリリースとして利用できないのがこのデッキとしてはネック。いざというときは壁にも
1 マシュマロン 効果 3 天使 300 500 戦闘破壊耐性を持ち、裏側で攻撃を受ければ1000バーン。デメリットはないため、安心して使える
1 アルカナフォース0-THE FOOL 効果 1 天使 0 0 セットして出せば正位置のデメリットはなくなる
2 レベル・スティーラー 効果 1 昆虫 600 0 場の星5以上のモンスターの星を1減らすだけで何度でも復活する。遊撃としても活躍する
魔法(13枚)
枚数 カード名 種類 備考
1 おろかな埋葬 通常 強力墓地肥やし。ソルキウスやスティーラーを墓地に送ろう
2 クロス・ソウル 通常 相手モンスター1体を自軍リリースの代わりにできる。厄介なモンスターを除去するという役目もある
2 終焉の焔 速攻 闇属性モンスターのリリース源。相手のエンドに発動するのが主だが、それでも発動タイミングの判断が難しい
1 デビルズ・サンクチュアリ 通常 リリース要員のみならずウォールバーン効果持ちの壁にもなる
2 トレード・イン 通常 強力ドローソースカード
2 フォトン・サンクチュアリ 通常 光属性モンスターのリリース源。発動すると光以外の召喚・反転召喚・特殊召喚が行えなくなるが、光属性を即座にアドバンス召喚できるのは強力
3 冥界の宝札 永続 2体以上リリースのアドバンス召喚で2ドロー。多く発動すればその分ドローできるが、発動し過ぎによるデッキロスに注意
罠(2枚)
枚数 カード名 種類 備考
2 メタル・リフレクト・スライム 永続 壁兼リリース要員の罠モンスター
エクストラデッキ(4枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
1 始祖の守護者ティラス エクシーズ 5 天使 2600 1700 2ターン限定の効果破壊耐性と戦闘後の除去効果持ち。打線安定に一役
1 終焉の守護者アドレウス エクシーズ 5 悪魔 2600 1700 表側表示ならばどの相手カードでも葬れる。きついモンスターやロックカード除去に
1 No.61 ヴォルカザウルス エクシーズ 5 恐竜 2500 1000 モンスター破壊&バーンという強力効果。締めや厄介モンスター潰しに
1 ラヴァルバル・チェイン エクシーズ 4 海竜 1800 1000 墓地肥やしの能力は貴重だが、召喚する機会は絶望的
サイドデッキ(11枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
1 青眼の白龍 通常 8 ドラゴン 3000 2500 通常モンスターでは強靭無敵最強。
1 異次元エスパー・スター・ロビン 効果 10 戦士 3000 1500 対象を阻害する効果と直接攻撃時に壁になる効果で相手を阻みに阻む
1 光神機-轟龍 効果 8 天使 2900 1800 リリース軽減と貫通持ち。守備力が弱い相手に効果的
1 カオスハンター 効果 7 悪魔 2500 1600 特殊召喚反応で自身を特殊召喚する。相手の除外プレイを封じる地味ながらも強力な効果も併せ持つ
1 フォトン・ワイバーン 効果 7 ドラゴン 2500 2000 召喚時に相手のセットカードをモンスター魔法罠問わず破壊する。魔法罠除去が少ないこのデッキでは重宝する効果
1 機動要犀 トリケライナー 効果 6 機械 1600 2800 マッチ相手がソリティアなどの場合に。
1 聖刻龍-トフェニドラゴン 効果 6 ドラゴン 2100 1500 ドラゴン族版サイドラ②。自身の効果で特殊召喚すると攻撃できない。デッキから通常モンスターを特殊召喚する効果はこのデッキではオマケ
1 パワー・ジャイアント 効果 6 岩石 2200 0 星4以下を手札から捨てて特殊召喚。手札戦闘時のみバーンダメージを0にする一見地味な効果は【ウォールバーン】の天敵
1 異界の棘紫竜 効果 5 ドラゴン 2200 1100 自軍モンスターが破壊されると手札から特殊召喚できる。トラゴエディアのような使い方が可能。ゴーズと入れ替えてしまってもいいかもしれない
1 THE トリッキー 効果 5 魔法使い 2000 1500 非常に特殊召喚しやすい半上級モンスター。手札から捨てるカードに制限はない
1 霊魂の護送船 効果 5 悪魔 1900 1000 2枚目。よりX素材やリリースを確保したい場合に投入しよう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月24日 14:48
添付ファイル