ランクSE



プレイヤー情報&デッキリスト(エキスパートルール時)


リコ

情報:魔物統一のドローデッキ使い。
デッキ内容
ユニット(16枚)
No022ペリュトン×2
No023ゴブリン×2
No171シャギー×2
No176化石魚×2
No180化身ヴァラーハ×2
No321ザ・ビースト×2
No323エティン×2
No324一角狼×2
マジック(24枚)
No105未完のキューブ×2
No106封魔石の欠片×2
No125水柱の篭手×2
No127八卦の篭手×2
No259ソーマの烙印×3
No263希望の光×1
No412生体転送×3
No413魔道転送×2
No561補充の水泡Lv2×3
No571希望の石×2
No582魔物の武具×2

攻略・味方時のポイント
四象はなく八卦でしかブーストしてこないので、八卦に封魔石の欠片を打てばよいし、仮に八卦を通されてもそれ以上の速度でブースト出来れば問題ない。
最高APが1650の一角狼なので、魔物の武具をつけてもAP2150に過ぎない。ユニット破壊も未完2枚なのでリヴァイアサンやベヒーモスで制圧するのが有力。
味方時はサポートするよりも自分のコンセプトを成立させた方がよいと思われる。

バルドル

情報:水霧魔人統一の海賊デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(16枚)
No155般若武者×3
No161海賊船長×3
No163湖の騎士ランスロット×2
No302海賊×3
No308術兵専属軍師×3
No465アーサー王×2
マジック(24枚)
No103精神の秘箱×3
No113補充の水泡Lv1×3
No114ナイトの紋章×2
No144水霧の領域×2
No259ソーマの烙印×3
No404破壊石Lv1×2
No412生体転送×3
No557紅い未完石×2
No560紅い封魔片×2
No581魔人の武具×2

攻略・味方時のポイント
海賊船長、ランスロット、アーサー王など大型が多く、特に海賊船長からの連続攻撃は決められるとかなり痛い。展開の遅いデッキでは押し切られやすい。
とはいえMPブーストは秘箱のみなので、中型のブーストから普通に戦っていれば逆に大型を破壊して優位に立てる。
ただしアーサー王がいるので属性魔法系デッキは危険。自分から属性魔法を打つのは控えた方が無難。

ミリー

情報:天空魔物統一の万能デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(18枚)
No037キマイラ×2
No166羽百足×3
No172バガー×3
No173アーコル×3
No178ロック×3
No191ギガンテス×1
No471ハーピィ×3
マジック(22枚)
No103精神の秘箱×3
No113補充の水泡Lv1×2
No146天空の領域×2
No259ソーマの烙印×3
No261生命の滅亡×2
No412生体転送×3
No557紅い未完石×3
No560紅い封魔片×2
No582魔物の武具×2

攻略・味方時のポイント
両統一とバガー投入により、効率よく高いAPで殴ってくる。1枚刺しだがギガンテスの存在もいやらしい。
また羽百足を出されるとユニットでの戦いにせざるを得ないので、ユニットの少ないデッキは危険。
恐らくSEでは最強。デッキに無駄なカードが少なく、未完・欠片もCPの少ない赤系で、場を制圧されるとかなり苦しくなる。
当然味方にしてもかなり強く、サポートしているだけでも勝ってくれるが、生命の滅亡の無駄打ちだけには注意が必要。

エドガー

情報:魔物統一の墓地デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(22枚)
No031魔剣蜘蛛×2
No032マーメイド×2
No038シェザー×2
No173アーコル×2
No177タランチュラ×2
No179アルラウネ×2
No315フラウ×2
No466魔物の卵×2
No470サイクロプス×2
No476妖狐×2
No479クラーケン×2
マジック(18枚)
No259ソーマの烙印×2
No260降魔の蓮華門×2
No282魔物の施し×2
No410生命吸収×2
No416希望の雷×2
No435特攻の剣×2
No556蒼き未完石×2
No559蒼き封魔片×2
No577四象の篭手×2

攻略・味方時のポイント
四象+雷から生命吸収で回され、格安魔物に施しや特攻をつけて戦われると苦しくなるので、雷を止めるなり、こちらから速攻を仕掛けるなりすることが重要。
味方時は青系でのサポートや低コストの魔物で囮になってくれることを考えて大型コンボを決めに行くべきか。

ホセ

情報:古代統一の攻守変更デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(16枚)
No053幻獣王・麒麟×1
No064アイアンナイト×2
No151足軽×3
No206サイバー人形×3
No207ランスウォッチ×2
No335アークエレメント×2
No531能天使カマエル×3
マジック(24枚)
No111攻撃強制の輝石×2
No259ソーマの烙印×3
No265時の砂Lv1×2
No412生体転送×3
No555緑の未完石×2
No558緑の封魔片×2
No562補充の水泡Lv3×3
No577四象の篭手×2
No590自動制御装置×3
No599古代の神殿×2

攻略・味方時のポイント
弱い。攻撃型ユニットがいないので、相方に殴らせればよいだけ。
挙句に緑系持ちな上他のマジックも腐るものばかり。
味方にしても囮にしかならないので自分ひとりで勝つくらいのつもりで。

クロード

情報:魔物中心のLP継続回復デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(16枚)
No086熾天使ミカエル×3
No151足軽×2
No181トレント×3
No207ランスウォッチ×3
No468スコーピオン×2
No471ハーピィ×3
マジック(24枚)
No101癒しの聖水×3
No110守備強制の原石×3
No113補充の水泡Lv1×3
No119再生能力×2
No412生体転送×3
No433回復の魔法陣×2
No557紅い未完石×2
No560紅い封魔片×2
No578ユグドラシルの葉×2
No589エナジーブレード×2

攻略・味方時のポイント
なかなか再生能力(+ハーピィ、回復の魔法陣)+トレント+ユグドラシルの葉の継続回復コンボは完成しないし、
完成されたとしてもミカエルさえ対処できればどうにかなる。封魔石Lv2で早めに崩すのもよい。
弱いランスウォッチや足軽を召喚してくるのもありがたい。
逆に味方時は弱いユニットを出すので困る。
無理に守るよりも囮になってもらって自分のコンボを通すイメージで戦うべき。再生能力や聖水で粘ってくれることも多い。

レイド

情報:火炎竜統一の万能デッキ使い。
デッキ内容
ユニット(16枚)
No077皇竜バハムート×2
No215フェアリードラゴン×3
No216コエロフィシス×3
No224邪竜ファフニール×3
No364三頭の赤き龍×2
No516フレイム・サーペント×3
マジック(24枚)
No103精神の秘箱×3
No110守備強制の原石×3
No113補充の水泡Lv1×3
No143火炎の領域×2
No261生命の滅亡×2
No410生命吸収×3
No423竜の手引き×2
No436勇者の剣×2
No557紅い未完石×2
No560紅い封魔片×2

攻略・味方時のポイント
三頭の赤き竜を除いて完全にAP特化型のデッキ。また赤系の未完石、封魔片や竜の手引き、勇者の剣などリスクやデメリットもあるが場やMPのアドバンテージをとれるカードが多く、相方がやられる危険はかなり大きい。
MPから動きが読みやすいデッキではあるので、計算やCPU相手の読みの練習には最適。

関連リンク





_

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月24日 21:44