冒険者の創造
PCの作成はいくつかの段階に分かれています
作りやすいように順番を決めているので、この通りに作る必要はありません。
作りやすいように順番を決めているので、この通りに作る必要はありません。
適正
適正とはPCがどの分野に適しているかを決定します。
適正は全部で8つあります。
適正は6+1d6で決定します。
適正は基本的に0~6が不向き7~13が普通14~19が適正あり20が天才と分類される。適正を決定したら、向き3つ不向き5つを決定する。向きの適正には1D6をプラスする。不向きの適正には1D6をマイナスする。
この適正の値が判定の目標値になる。
適正は全部で8つあります。
適正は6+1d6で決定します。
適正は基本的に0~6が不向き7~13が普通14~19が適正あり20が天才と分類される。適正を決定したら、向き3つ不向き5つを決定する。向きの適正には1D6をプラスする。不向きの適正には1D6をマイナスする。
この適正の値が判定の目標値になる。
適正の詳細
格闘
- 素手による攻撃や小型の武器を使用した攻撃に使用する適正
武器
- 片手剣や大剣など、大型斧や棍棒を使用するのもこの適正
射撃
- 弓やマスケット銃、投石器などを使用する適正
魔法
- 魔法や呪術などを使用する適正
知識
- 迷宮やモンスターの種類や特性についての適正
加工
- そのままじゃ使えないアイテムを加工し、使える状態にする適正
調理
- 食物を調理する適正
観察
- 周囲の異常や隠れているモンスターを見つけ出す適正
行動値
行動値は迷宮内での行動順や戦闘の処理の順番の決定に使われます。
また、移動できるマスを増やすこともできます。
行動値の決定は3d6で決定します。
移動可能なマスを増やすときは現在の行動値を増加させる分減少させてください。
また、移動できるマスを増やすこともできます。
行動値の決定は3d6で決定します。
移動可能なマスを増やすときは現在の行動値を増加させる分減少させてください。
移動力
移動力はそのターンの間にいくつのマスを移動できるかを設定します
移動力はいくつの面のダイスを幾つ振るかで表すので、○d○と表現されます
PC作成時点での移動力は1d6です
移動力はいくつの面のダイスを幾つ振るかで表すので、○d○と表現されます
PC作成時点での移動力は1d6です
生命力と特攻、脆弱
PCは各自生命力を保持している。
生命力は適正の値をすべて合計した値です。
何らかの要因で生命力が回復するとき合計した値を超えて回復することはありません。
各キャラクターは特攻と脆弱を持っています。
特攻はそのPCが最も得意とする適正であり、逆に脆弱はそのキャラクターが最も苦手とする適正です。
生命力は適正の値をすべて合計した値です。
何らかの要因で生命力が回復するとき合計した値を超えて回復することはありません。
各キャラクターは特攻と脆弱を持っています。
特攻はそのPCが最も得意とする適正であり、逆に脆弱はそのキャラクターが最も苦手とする適正です。
- 特攻に設定された適正の攻撃の被ダメージが2分の1になり、判定に+2の修正が付きます
- 脆弱に設定された適正の攻撃の被ダメージが二倍になり、判定に-2の修正が付きます
スキル
スキルとは、冒険の助けとなる便利な技の総称です。
スキルには大まかに分けて三つの種類が存在します。
スキルには大まかに分けて三つの種類が存在します。
- 能動スキル
- 受動スキル
- 常時スキル
それぞれのスキルは発動するタイミングが違います。能動スキルは、自分から使用できるスキルを指し、受動スキルは、ダメージを受けるなど何らかの干渉があったときに発動するスキルを指し、常時スキルはそのまま、常時発動しているスキルを指します。
また、スキルを得ることを習得と呼びます。スキルによっては習得するのに条件があるものもあります。
PC作成時に能動スキル2つ、受動スキル2つ、常時スキル1つを保持しています。
また、スキルを得ることを習得と呼びます。スキルによっては習得するのに条件があるものもあります。
PC作成時に能動スキル2つ、受動スキル2つ、常時スキル1つを保持しています。
階級
各PCや冒険者のNPCには階級と呼ばれる肩書のようなものが存在します。
GMの許可がなければ基本的にPC作成時の階級はかけだし冒険者です。
以下は階級の一覧です。
GMの許可がなければ基本的にPC作成時の階級はかけだし冒険者です。
以下は階級の一覧です。
かけだし冒険者
- 冒険を始めたばかりの冒険者です
- 条件はありません
- 能動スキル2つ、受動スキル2つ、常時スキル1つを持っています。
下級冒険者
- 迷宮探索を幾つか経験したことのある冒険者です
- 条件は、低級モンスター以上のモンスターを10体以上倒す、宝箱を五つ開く。
- 能動スキル2つ、受動スキル3つ、常時スキル1つを持っています。
中級冒険者
- 迷宮探索を多く行ったことのある玄人冒険者です。
- 条件は、中級モンスター以上のモンスターを30体以上倒す、宝箱を20個開く。
- 能動スキル3つ、受動スキル3つ、常時スキル2つを持っています。
上級冒険者
- 迷宮探索を熟知している、プロの冒険者です。
- 条件は、中級モンスターを50体以上、上級モンスターを10体以上、宝箱を30個開ける。
- 能動スキル4つ、受動スキル3つ、常時スキル2つを持っています。
熟練冒険者
- 迷宮探索の熟練者の、達人の冒険者です。
- 条件は、低級、中級、上級モンスターをそれぞれ40体づつ倒す、宝箱を50個開く。
- 能動スキル4つ、受動スキル4つ、常時スキル3つを持っています。
職業
職業とは、そのキャラクターがどのようなことを得意としているかを表します。
職業によっては加入条件があるものもあります。
そして、職業はそれぞれ特殊能力を持っていたり、特有のスキルを持っていたりします。
職業ごとのスキルについてはスキル一覧をご覧ください。
職業によっては加入条件があるものもあります。
そして、職業はそれぞれ特殊能力を持っていたり、特有のスキルを持っていたりします。
職業ごとのスキルについてはスキル一覧をご覧ください。
ニンジャ
加入条件:なし
特殊能力:移動力+2
戦場を縦横無尽に飛び回り、相手を翻弄することを得意とする職業です。
俊敏で機動力が高いですが、タイマンや1対多の戦闘にはめっぽう弱いです。
特殊能力:移動力+2
戦場を縦横無尽に飛び回り、相手を翻弄することを得意とする職業です。
俊敏で機動力が高いですが、タイマンや1対多の戦闘にはめっぽう弱いです。
ウォーリアー
加入条件:なし
特殊能力:生命力+10点
前に出て直接戦闘することを得意とする職業です。
頑強で戦闘力が高い一方で
遠距離からの攻撃に弱く、機動力に欠ける職業です。
特殊能力:生命力+10点
前に出て直接戦闘することを得意とする職業です。
頑強で戦闘力が高い一方で
遠距離からの攻撃に弱く、機動力に欠ける職業です。
アーチャー
加入条件:なし
特殊能力:射撃で判定を行うすべてのスキルの間合いを+1
弓を使用した相手の間合いから離れたマスからの攻撃を得意とする職業です。
しかし、接近戦に弱く生命力を補えるスキルを持たないので注意が必要。
特殊能力:射撃で判定を行うすべてのスキルの間合いを+1
弓を使用した相手の間合いから離れたマスからの攻撃を得意とする職業です。
しかし、接近戦に弱く生命力を補えるスキルを持たないので注意が必要。
ウィザード
加入条件:なし
特殊能力:入手可能スキル+1
さまざまな状況に対応できるオールラウンダーな職業です。
特殊能力:入手可能スキル+1
さまざまな状況に対応できるオールラウンダーな職業です。