+
|
ふなしと虚○スの談話室 |
坂本 多数派&チームバランスを考慮して巧6が濃厚 とは言い切れないし、7派のコメントが多かった時に考慮されなかった経緯があるし、bb/k、OPSのバランス、打率、HRの+分がどう作用するかがチームによって恣意的なので保留で公式の判断に任せる方針(▶ 勝手に方針を決めないでいただきたい。どう考えても巧6です)。 ③の視点では、OPS.961の山田が10,6,6,10なのにOPS.971の坂本が10,7,7,7って打ちやすさが明らかに違いすぎますよ。それに④の視点では、ゲレーロらを削るより坂本(=強者)のパラを削るのが優先です。坂本と山田の場合、坂本はホームランの差で長打率が勝っていますが、走力が絡む二塁打、三塁打で山田が大きく勝り、その分が、打率やホームランのわりに僅差のOPSに絡んできています。走力が平均よりやや上の坂本は単打とホームランに優れ、山田はどちらも坂本より劣るが、トップクラスの走力で塁打を稼いでいる。山田は内野安打も打てるので、HR打率がボーダーなことも含め、差が分かりやすいかと。岡本や中村筒香とはまたちょっと違います。なお、ゲレーロを866or857から867に変えることと、坂本の1076を1077に変えることは、チームバランス上さして大きな差はないと思います。中村の欄で「過去査定は参考にすべきではありません」、は「巧1レベルの差は従来の査定基準とOPS両方を駆使して考える」というように、ふなしによって撤回された。過去の選手の査定を参考にすれば、それらの選手は坂本と違ってペナルティ要素があったり三振率で大きく劣りながら1077を貰っている(坂本よりHRや打率が少なくても)し、今シーズン山田が長ヒボーダーであることや2,3塁打の多さも考慮。OPS全体2位でもあるし、巧7に。 ▶ OPS的にも巧6の方が近いし、全く巧7になる理由になっていないのですが。「巧1レベルの差なら曖昧なライン」という私の言葉を悪用して巧6,7どちらでもいいと捉え7に上げるのやめてください。OPS、従来の巧の基準、双方を考えても巧6です。◯OPSは全体2位 978の吉田より上(▶ 10,7,6 > 9,7,8 なので問題ありません。) ◯巧6の中村よりbb/kが0,2上(▶ 0.2違っても坂本が巧6の高い方、中村が低い方と考えれば何もおかしくないです)。←0,63は平均を大きく上回っているので7。0,44は平均なので6。貴方自身の出した基準を思い出してみてね。0,40~0,60という区分があったよね?中村が6なら坂本は7.◯2018山田(HR35未達)丸(三振率が悪い)のペナルティがあり、坂本にはない(▶ 日本語でどうぞ)←わからないふりしなくていいよ。山田も丸も、巧打大きく下がる案件があっての1077。数値なら1078以上だったかもしれない。坂本はないので、bb/kが低くても1077で問題ない。 310 40と高打率でHRも多い。足も遅く、長打率に反映される二塁打三塁打が少ないので(▶ 足の速さによる打撃力はそもそも打率にも影響しているため、それを気にすると"真の打撃力"みたいな指標を全選手で引っ張ってこなくてはならず崩壊します) 中村の欄で、「過去の基準」を使うとふなしは明言した(▶ 過去の基準と従来の基準は意味が違う。日本語を読み間違えないでください)。どちらにせよ長ヒが高いから巧打上げ、という基準のことを話しているのは同じ。①2018以前の基準では、打率HRのボーダーが厳しく見られる。三振率も高く見る。そのペナルティがある山田丸が1077なら、HR打率ともに両者より高い坂本は1077でいい(▶ 前述より、水の泡) ②長8以上の巧は等しく-1という中で、中村よりも三振率もbb/kも大きく優れている。中村が6なら7の数値(▶ ③と被るので省略)。③中村が30本で25本を「5本超過」しているから巧を上げていいなら、35本の基準を「5本超過」している坂本も当然巧を上げていい(▶ 長9と10では打ちやすさが異なりヒの基準も変わるので中村との比較は不適切)。だから、長10は厳し目のヒの基準がついている。坂本はそれを余裕でクリアしている。そのうえでbb/kも三振率も大きく優れている。長の違いを入れるなら、ビシエドの欄でOPSを基準に巧を中村と同程度にしたのはおかしい。④ヒ7に打率1分、長10にHR5本の差がある中村が優遇されていいなら、ヒ7基準より1厘しか変わらず、HRがボーダーの山田は通常より巧打が下がっている。そのため、山田より坂本が巧上で問題ない(▶ そもそも巧の指標は山田の方が坂本より上なので、山田が8→6に下げられたところで坂本は7→7にならない)。←なる。なぜなら、中村のところで「長ヒが基準の上」という条件を使うことを認めたため。中村より長ヒがボーダーな山田は巧がかなり厳しく見られる。坂本はbb/kの分を入れても山田より-1の7が妥当。、⑤OPS基準で評価するなら、年度によって平均OPSが違うので、それこそ過去の選手のOPSと比較するのもおかしい。OPS全体2位なのだから、巧7で問題ない。吉田や森よりも0,20も高い(▶ そもそも過去の選手とは比較していません)。←過去の査定を参考にすれば、と言っている。⑥OPSが同じで巧1違うのは何らおかしくない、とふなし自身が言ったので、OPSが0,10も違えばそりゃ巧1が違っても全くおかしくない(▶ それを言うなら6でも問題ないし、むしろOPS的には10,7,5の方が近い←補正のないブラッシュや山川らとの比較)。 6でも7でも問題ないなら、中村を6に過大評価している貴方には筋を通してもらう。また、OPSに関して浅村と中村の比較を「問題ない」とした貴方の基準は恣意的すぎて受け入れられない(▶ それを言うなら、例えば巧が同じで.278かつ13本塁打と.262の選手かつ6本塁打の選手が同じ長7ヒ7査定されている方が誤差が大きいですよ。それと、ブラッシュとOPSが0.04しか変わらないのにヒが2も上でさらに巧上げとか狂ってるでしょ)。 0,04?971と936は0,35。貴方の言う数値の9倍ある(▶ 引き算できますか?0.971-0.936=0.035なんですけど。因みに岡本と中村の差より小さいですよ)。山川とはなんと0,60も差がある。ついでに、978の吉田もOPSでは坂本に0,25も劣っている。なのに978では坂本と同じくらいになっちゃうね。長9以上巧8以上はかなりヤバいけど、でもそれは、打率もbb/kも高いから許されるんだよ。OPS準拠にこだわるから貴方はゲレーロ打率230がヒ6とか言い出すけど、普通は打率もHRも加味するんだよ。まさに中村のところでやったように。山川とブラッシュは打率もbb/kも低いんだから仕方ない。ブラッシュは長10に足りてないし。ちなみに、OPSだけで見ても、あなたはOPSが同じでも巧1違ってもおかしくないと理由もなしにいってるんだから、0,40も違ったらそりゃ巧2の差はつくよね(▶ "巧"2じゃなくて"ヒ"2ですよ。間違いが多すぎて話にならないのですが)。 下線は議論を見やすくするために付けているので巧7側は通常使用しないで下さい。 ←それを決める権利は貴方にはない(▶ それを言い出すと何もかも太字&下線にしていいわけ?小学生みたいな屁理屈はやめてください)。0,04については言い方が悪かったな。0,900の、コンマのあとで言ってた。浅村と中村の違いを俺は0,09と表現したので、それより大きな0,40と表現させてもらった(▶ はいはい小学生レベルの計算間違えたから恥ずかしい言い訳してるのね(^^))。0,009だと見づらいので、いずれにせよ、山川浅村よりも大きな差。ヒ2については「当たり前」としかいいようがない。だって、打率が違うんだから、「長ヒのおおよその基準」通りに査定したらそうなる(▶ 従来の指標に従うなら、長8以上巧下げの従来の通例は守りましょう)。坂本の巧は6~7のボーダーだが、bb/kと三振率が補正有りで5ど真ん中の中村が打率HRの高さで6になるなら、打率も312でHR40の坂本も当然、上乗せで問題ない(▶ 何回も言っているが、そもそも中村の対象はほぼ成績が同じ岡本であり、長9と10で事情が異なるため、中村と比較するのいい加減やめてほしい。てか比べたいなら吉田と比べる?彼本来巧10レベルなんですが)。OPSでかなり差がついている(▶ たったの.971と.956の差ですが)吉田が978なのに坂本が1076ではやや弱い。ご存知のように、長8以上で巧8以上はかなり強くなるので(▶ これ以上続けてもなんの進展もないので保留にします)。○OPSで900を超えていて、議論のネタになっている選手をみると、OPS .956の吉田が978で、.959の森が888なら、.961の山田が1067、.971の坂本が1077でも問題ないと思いますよ(▶ だから何回言ってるけど、OPS的には10,7,6の方が近いしこれ以上上げたら明らかなインフレ。10,7,7で「も」問題ないと仰るなら、10,7,6で「も」問題ないということですよね?それなら平均より強い巨人なので削るべき。あと、妥協という言葉をご存知で?こっちが折れて保留にしてあげてるのだから、そちらもそうしてください。広島菊池、中日京田で保留にしたときは、議論の相手はちゃんと保留をたもってくれたのに勝手に変えられたのはここぐらいですよ。本当にマナーが悪い)。数人にbb/k0,60以上は巧8だと指摘されたので、長打補正込で7に。議論所みました。ちゃんと数字も戻してもらわないと困ります(▶ いいえ 全体コメント欄見てください)←他の選手がかつてのふなし基準で査定されているのに坂本だけ下げられるのはおかしいので、他の選手が全員新査定で下がるまで下げるのはアウト。また、OPSの差がある吉田が978な上に山田が1067と大差ない数字になっている。OPSが同じでも巧1の違いは当然とふなし自身が発言しているので、坂本と山田くらい離れていれば、1077と1067の違いも当然(▶ 巧1ぐらいとは言ったがヒ1ぐらいとは一言も言っていないし、長10でのヒの差はかなり大きいんですが。また、山田や吉田らとOPSに差があると仰るが、坂本.971、山田.961、吉田.956は誤差範囲ですよ)。←全然誤差じゃないし、長8以上の場合巧打の差もかなり大きい。978は1076よりも打ちやすい(ファールで逃げられる)ので、誤差だとしても1077にしないと不公平。坂本の312 40は例年の長10ヒ7勢の中でも高い方。bb/k基準で中村森秋山外崎が下がらないのに坂本だけ下げるのはおかしい(▶ 中村を除き彼らは全員長8で、当たればホームラン量産の長10とは事情が全く異なる。そもそも秋山や森の巧が8なのは彼らの長やヒが境界ギリギリで下に査定されているからであり、坂本には当てはまらない。そもそも巧も7,8の中位だし)。長8巧8、長8ヒ8を慎重にするというのを守られていない。境界ギリギリも何も、境界より下なんだから上がる要素がない。坂本は打率HRの基準を満たしているので話が違う。7,8の中くらいならやや上乗せして7で問題ない。チート×2の888の森よりOPSでも勝っているので(▶ 貴方の仰る通りなら坂本はチート×3だね☆彡長10巧7って相当強いから。そもそも長8における巧の下げ幅と長10における巧の下げ幅が違うってこと忘れてませんか?)。長8の選手の巧打を下げないのももちろん、長9の選手すら巧1甘くみる人に言われたくない。森、秋山、中村が下がらないのに坂本の下げに同意することは全くできない(▶ 中村は長9上位、ヒ6上位、OPSから考えても巧6が妥当でしょ。そもそも、長ヒの基準があんな大雑把なのに貴方がそれに頑固に従うなら、BB/KやOPSの基準にも従うべきなのになぜ従わないの?従わないならもう一回全体で議論ね、そこまでここは変更しないこと)。長ヒの基準が大雑把?自分が把握してなかっただけでしょ?都合のいいときにだけ基準の適用度合いや基準を変えるふなし基準よりずっとわかりやすい(▶ 把握していますよ。それに私は以前から何度も長ヒ基準がおかしいと反論し具体的な問題点も提示しているにも関わらず無視している方が悪いでしょう)。あ、あと中村のHR30って別に長9上位じゃないので。坂本の巧打と同じく、中間だよ。 どう見たって巨人は強い。ふなしさんの仰る通り巧6が妥当だし、仮に巧7でもチームバランス上削るならここでしょ。まずは強者のパラメータを削ることから考えても妥当。また変な誤解でもめそうなので、結論でるまではここはふなしさん本人と巨人査定者さん以外は保留崩さない方がいいのでは(▶ 全体コメント欄でも書いたが、どんなに議論しても水掛け論。ここは多数派&チームバランスを考慮して巧6が濃厚)。 中村の欄にも書いたが、多数派→俺の他にも少なくとも2人は巧7に同意しており、内一人が巨人査定者ということを加味しても、俺だけではない。チームバランスで言うなら、「強い選手を優先して削るから、議論になっていても坂本を削れ」という理屈なら、外崎や秋山を削ったから坂本を削れ、というのはおかしい。そちらでいうなら森を削るか保留にしたから坂本も、ならまだわかる(▶ なに上から目線になってんの?調子に乗るのもいい加減にしたら?強い人に当たるのが"一番強い人"とでもお思い?残念それは大間違い。秋山・外崎ももちろん強い人に当たりますよ。誰を削るかは主観によってしまうところもあるかもしれないけど、だからこそ他の方の意見を取り入れてるんでしょ。少なくとも、西武は秋山外崎を削るなどしているのだから、巨人も最低限坂本を削るべき(そもそも巧6レベルが妥当だし、元々強い巨人で10,7,7は本塁打量産&ヒット確実でチートすぎる)。現に他の方(202.242.187.101さん等)も仰ってますよね? ←王様になりたいのかもしれないけど、だったら言葉はちゃんと使おう(▶ 「王様になりたいのかもしれない」←意味不明。貴方こそ言葉をちゃんと使おう)。曖昧な言葉を使って屁理屈みたいな定義をこねて論破した気にならないように(▶ 貴方こそ自分で「特徴の異なる選手は比べるべきではない」と言っておきながら未だ森や中村等と比べて決着のついた議論を無理やり延長させないように)。強い選手「から」削るってことは、他者より強い選手を削るってことだよね(▶ どこにも「から」なんて書いてませんよw強者を削るか弱者を盛るかの対比でしょ)。秋山や外崎は相対的に森より弱いので、優先度は森のほうが上だよ(▶ 森は8,8,8を下回る査定は絶対にあり得えないのに対して、秋山はOPS的には8,7,8だが従来の基準では巧7にもなり得るので、森より秋山を下げる方が優先)。そっちの理屈が通るなら、十分強い岡本を削ってるから、坂本を削らなくてもいいね(▶ 岡本は査定通り削ったので対象外。中村とのOPS比較でも明らか)。チームバランスで言えば。原則で調整するなら森の打率329が340とは遠く、HRも足りてないから巧は-1する、というのも通じる(▶ そもそも長ヒ基準はあくまで適当な目安であり、私は.335基準を提唱している。長ヒ基準を決めたのも森で議論が盛んだった時に勝手に少数人数で決められたものであり当てにならない。というか元々長8ヒ8は.305~.335だったがいつの間にか勝手に変えられていたというのが真相(←本当です。嘘ではありません)。この話抜きにしても、貴方の仰る通り"最低限"長8上位、巧8上位であることに変わりないので、巧1下げは下げ過ぎ。)。ちなみに、過去のコメントで、打率2分差がついても能力が変わらないということはありうる、とかOPSは明確な基準がないからあまり参考にしないほうがいい、っていう意見も出てるよ?(▶ これも何度も言ったが、ほぼ同じOPSで明らかなパラ差がある時や、明らかにOPS差があるのにほぼ同じパラの時に調整される。人の話をちゃんと聞きましょう) あなたが「恣意的」として一蹴した「長8で巧8はヒを下げる」「長8でヒ8は巧を厳し目に見る」これも「他の人の意見」だね(▶ だから、それらが通用するときもしないときもあるって言ってるでしょ。なんで貴方はそれに全部従って何もかも通用するって言いきるんですか?少なくとも森の場合は通用しません)。 坂本巧7を受け入れた「他の人の意見」もあるね(▶ 私がすべてそれらの意見に反論しました。私の反論にさらに反発したのは貴方一人だけですから)。 なんでそちらの意見は無視して、自分に賛成している、しかも急に出てきた202.242.187.101だけを取り上げるのかな?ふなしwikiにしたいなら、公平に行こうね。まあ別に無理やりこちらから数値をいじることはしないので、保留にしとくならこれ以上余計なことは言わんけど。
秋山 チームバランスを考えると、百歩譲って巧7でもよい。そのまま査定するなら巧8。いや、元々巧打繰り上げは、本当にボーダーじゃないとやらないこと。長9に5本たりず、打率も7厘離れているんだから、バランスを考えなくても本来は7。丸の欄で一応中村丸秋山で提案があるので。 ▶ そんなに頑固に仰るのなら、チームバランスを考え巧7で折れてあげます。外崎でも折れてあげます。2人で折れてあげたんですから、その代わり坂本は巧6、森と中村は今まで通りでお願いします。 外崎は件の選手の中ではむしろ適正に近く下げなくていいと言ったので、折れたのはあなたの判断であり、こちらが公平にみるよう言っているのは森秋山中村。実際折れたのは秋山で、こちらが折れたのは岡本なので、折れた人数は同じということを明記しておく。 ▶ 岡本は査定通りなので折れているうちに入りません。
外崎 ヒ6巧7orヒ7巧6。チームバランスを考えると前者でもよい。 ▶ これ以上議論を続けるのはお互いに無意味なので前者にします。 外崎の査定に文句はないが、そもそもこの議論は坂本、岡本、丸を下げにあなたが突然出張ってきたのが発端。打ち切るのは勝手だが、自分の主張のみが正当のように振る舞うのはおかしい。 ▶ 「西武はチームバランスで削ってないから削れ」等と散々言っておいていざ削られると「自分の主張のみが正当のように振る舞うのはおかしい」って貴方性格相当拗らせてますね。
森 さすがに亀井と同じにしないでほしい。亀井の欄でも書いたが、亀井は長ヒ各々に上位と下位があり相殺されている(長7上位を7、ヒ8下位を8ととっている)ため巧を7と査定している。しかもその巧も6,7の境界であり甘めである。一方で、森は長ヒ各々に上位であり誤差が生じる(長8,9境界を8、ヒ8上位を8ととっている)ため巧を8と査定するのは当然。しかもその巧も8の上位であり通常長8なら巧は0~1下げるのが通例なので何ら普通のこと。←亀井の件で言えばヒ8下位=280ジャストのようなボーダーラインでもないんだから減点はない。数字通り。長7上位=森や中村に適用している基準なら、8になるところを厳し目に見ているわけだから、相殺ではない。というわけで、長を厳しく見る巧が上がる、は成立する。bb/kが低いから慎重になるべきだが。森はまずヒは打率340には遠く、長もHR25本ならともかく、普通に2本たりず、9と査定するほどでもないと結論が出ている。OPSが高いから888でもいいが(その場合は坂本を1077にするけどね)問題は、ならなぜ亀井の欄でOPSで劣る選手に能力が負けていることを容認したのか。そもそも打率の基準すら間違っていたのに。329でボーダーはおかしいと言われていたよね?そもそも打率HRがどちらもボーダーラインにも達してなくて、甘めに見るというのもおかしい。 ▶ ここまで意見にズレが生じてて議論しても意味がないので、整理します。以下、Yes, Noで答えてください。 ①森の23本塁打IsoP.218は長8,9の境界ですが納得ですか? 確かに8上位だが、NO。境界ではない。打率が著しく高いが上げられない場合のみ、考慮して上がることはある。(▶ では亀井の欄で13本塁打なのに長7,8の境界と仰ったのはなぜですか?貴方の発言には一貫性がありません。) ②.329はヒ8の上位ですが納得ですか? NO。これもまた、.335~くらいなら上位といえる(▶ たしかにドリーグ査定に載っている基準ではそうですが、あまりに長7と差があるチンパン基準なので考え直す必要があります)。 ③BB/K0.81は巧8の上位ですが納得ですか? 今現在すべての選手が同じ基準で査定されておらず、例外が散見されるため断言できない。今後、ふなしの新たな基準で全選手を統一するというならYES(▶ 既に統一しています。なーにが「新たな基準」だよ。てか「例外」という表現を用いたということは「基本」は私の基準で統一されてるってことを認めてるよね?) ④長8以上の場合巧は必ずしも1下げるとは限らず場合によってはそのままでもよいというルールなのですがご存知ですか? NO。俺の知ってるのは「長8以上のヒ8や巧8は慎重になるため、強打者は巧を厳し目に見る」だけだったので。あと「場合によって」が恣意的に過ぎると思う。明記されてるなら見落としてすまんな。(▶ これにNoって言うなら長10なら巧1.5位下げなきゃいけないから坂本の巧は6で満場一致だね。ちなみに、長8以上の巧8は慎重というのもなかなか恣意的だけどね。成績通り8,8,8と査定しても貴方みたいな人に「慎重になってねえだろ」って連呼されて下げかけられたからなw) ⑤森のOPS.959と坂本のOPS.971はほぼ誤差範囲ですが納得ですか?NO。どれくらいの差から能力に差をつけていいかわからない。少なくとも971>959と明確にわかる能力にはしないといけないと思う。(▶ 不正解でーーーすwこれを誤差範囲と認めずに査定していったらヤバイことになるゾ?wちなみに、坂本と森のOPSの差は森が200打席中たったの単打1本打てば追いつけるレベルの差だから。単打だよ単打。それを考えれば誤差って言えるでしょ。逆にこれを誤差と言えないなら、坂本と森の差より大分大きい中村と岡本の差を広げるけどおk??w) ⑥10,7,5 = 8,8,8 の強さなのですが納得ですか? NO 確かに107は相当強いというのは認める。が、長8ヒ8はほぼ確実にヒットになるし長8巧8はライナーHRが増えるし、カットで逃げられるから、明確に1075(or6)>888とは思えない。これは宮崎の査定欄や2017査定議論を参照している。ただ、うちやすさは主観によるだろうし、プレイスキルはそちらのほうが上だろうから、ここに関しては議論の余地はあるとは思っている。(▶ 打率が高いのは確かに8,8,8だが、芯ズレても本塁打量産できちゃうのが10,7,5だからネ?それを考えれば確実にヒットを狙える上本塁打もボンボン打てちゃう坂本10,7,7は論外って分からへんカナ~?) すいません、横入り失礼します。質問なのですが、IsoPで長を調整するのはありなのでしょうか?そうすると、梶谷や伊藤裕、福田、堂上、浅村などの長が上がり、ロペス、丸、岡本、レアードなどの選手の長が下がる気がするのですが…(上がりそうな選手は結構しっかり調べたのですが、下がりそうな選手はあまりにも多すぎたので、セ・パそれぞれのIsoPのランキングを見て書きました)←こちらが議論所に書いたOPSの差と能力についての疑問への回答がなされていない。そちらの回答が先。また、打率基準を間違えていたのに「自分の査定は正しいから自分の保留要求は守られるのがマナーだが、お前の査定は間違っているから保留要求するべきではない」という要求は不当。森に関してはOPSリーグ1位ということもあり、こちらが折れるが、中村に関してはマナーに基づいて、保留状態を継続させてもらう。 丸の欄の提案に関しては、主題じゃなかったし、太字にしなかったから見づらかったかもしれない。回答を求めたのは強引だった。他の選手の調整もかかってくるので一旦撤回する。 あの、僕巨人の丸の査定には1度も関わったことがなく、今の議論にも、さっきの質問が初めての参加だった者なのですが…あと、ついでに聞いておきたいのですが、OPSの差と能力についての疑問とはどこに書いてあるのですか?一番下の議論所を見ても、話が進んでいるのか、回答されていないものが見当たらないのですが。それと、一応巨人と西武のどちらのファンでもない自分の意見としては、もし他の選手にもIsoPによる査定を容認するのであれば、①はYes、②は.310~340の真ん中の方の打率なのでNo、③は過去のbb/kの基準についてのコメントを見る限りYes、④は「場合による」の森の「場合」が今の所はっきりしないのでどちらとも言えない。⑤はOPSとは上下逆の順位になるようなところもあり、その中で.012の差は≒と≦の間らへん、⑥はタイプが違い、前者は打率では後者よりやや劣り、本塁打では勝るという感じで、後者は前者に比べてほぼ確実にヒットが打てる感じなので、極端に言うと大島と井上を比べているような印象を受けるため、どちらとも言えない。と、このような感じです。根拠が分からなければすぐ聞かれるだろうと思って根拠も同時に書いてしまいました。あと、Yes,Noでは答えられないものがあったので、条件を破ってしまいました。すみません。←これに関しては俺が悪い、「←」をつけて書き込むから、あんたに返信したみたいになってた。あんたに言ったんじゃないんだ、すまんな。議論書に関しては、荻野と秋山のようにタイプが違う打者をOPSの差をもとにどちらが打ちやすいとか決めていいのかって質問ね。村上と大島ってちょっと極端にしてあるが。見づらくなったので回答するときは質問以前の書き込みは消してもいいかな?←いいと思います。 タイプの異なる打者を比べるのは不適切と仰るのなら、坂本の査定で森や中村が巻き込まれるのはおかしい。
中村 全体コメント欄参照。ちなみに、中村のHR30本は25と35の中間、打率は全然境界線上じゃない。丸を甘く見ているというが、あなたがOPSが高い亀井を下げたように、そもそもbb/kで丸とは0,25も離れている。打率も丸はほんとに境界線。なので巧が高くて当たり前。公平に行こう。 ▶ いいえ打率は明らかにヒ6上位。OPSの話だが、亀井の場合は島内らと差が巧1しかないのに対して、中村の場合は丸と巧2も差をつけるのはそれこそ不公平。 しかし実際bb/kではかなりの差が出ている。打率は上位→しかし巧打を上げるほど高くはないし、仮に打率が上位だとしても、bb/k0,44では巧6の下位だから、それを打ち消せるほど高くない。上げていいのはせめて打率が2,3厘差くらいか、bb/kが0,50台ならまだしも。これが通るなら、HRが40本に乗っている坂本の長打補正が通る。OPS全体2位だし。坂本が下げられ、岡本もヒが下がったのでorにする。あと、「勝手に保留を解くのはマナー違反」というのはあなたの持論だったよね。自分で言いだしたんだからそれは守ってね。 ▶ もともと正しかった西武の選手の査定を無理やり3人も保留にし、巨人でしょうもない屁理屈で亀井の巧を8に釣り上げる方がよっぽどかマナー違反ですよ。また、中村と坂本は別の内容なので切り離して考えてください。 以下についても森同様Yes, Noで答えてください。 ①中村のOPS.887と丸のOPS.884はほぼ誤差範囲ですが納得ですか? YES(▶ じゃああの亀井の屁理屈は何だったの?) ②長が高くなるにつれて巧1の差に重みが増すことに同意ですか? YES特に8以上はね。(▶ それはそうだけど、むろん長8,9,10の間にも差がありますよ?) ③丸よりOPSが高いのにも拘わらず、巧2も丸が上なのは不自然だと思いますか? NO 長ヒの基準をお互い全てクリアした上で、bb/kで大きな差がついているため。(▶ じゃあ亀井の欄で巧1差でなんであんなに大騒ぎしたのカナ~?BB/Kで大きな差っていうけれど、巧X上位の人と巧X-1下位の人でも巧1しか差がつかないじゃん。それと同じ。でここの正解だが8割方Yesです。長9における巧の差は通常より大きいことに双方同意してるんだから分かるよね?)④もし仮に従来の基準(査定1段階目)で査定して9,6,5でも、OPS調整(査定2段階目)では丸との比較で巧6にする方が妥当なのですが納得ですか? 971と959が誤差だというならNO。.003も誤差で、bb/kの差を最大限重視してもおかしくはない。OPSは明確な査定基準がないのと、タイプの違いを反映できないこともある。OPSの差の解釈が違うので、森、中村、坂本が議論になっていると理解している。。(▶ んなんか勘違いしてません?OPSが誤差範囲だからといって従来の査定基準通り能力に差をつけるなんてのは間違ってますよ。もう一回重要だから言いますね。OPSが誤差範囲だからといって従来の査定基準通り能力に差をつけるなんてのは間違ってますよ。OPSが誤差範囲だからこそゲーム内の能力でも誤差範囲にとどめておかなきゃいけないに決まってるでしょ流石にwwwいやほんとに貴方大丈夫か?w) タイプの異なる打者を比べるのは不適切というのなら、坂本の査定で森や中村が巻き込まれるのはおかしい。 すげえしょうもない(▶ 特大ブーメランwww)。まず亀井。あれはあえてやった(▶ 時間の無駄。迷惑行為はやめてほしい)。秋山や森はヒの基準境界ではない(秋山は長も境界ではない)のに境界と言い張ったり、OPSが高いと言って巧打を下げなかった。ならヒはちゃんと基準超えた上で、長が同じように2本だけ足りないだけで、かつのOPSで劣る選手(島内など)より亀井が弱いのはおかしい(▶ 亀井のヒも割とボーダー近いんだけど、貴方何言ってんの??)。さらに、bb/kの基準に満たないというのも、中村がOPS由来で巧打を高く見られていたのがおかしいが、他球団の査定がおかしいからと言って下げないでほしいと訴えがあったので、彼らを下げない代わりに亀井をあげて議論をしたかった。だから秋山が適正に戻ってからはやってないだろ?(▶ じゃあこっちの訴えにも耳を傾けろよ、なんで彼らだけに頭下げてんの?) 次。多勢というが、数で言えば坂本巧7も俺だけではない。巨人査定者はまとめて「カス」扱いされてるのを別にしても、他球団査定者も同意した過去がある(▶ 逆に言うと他球団査定者も巧6に同意した過去がある。まあでも、私の指摘を受けてそれに反発してるの貴方ぐらいやで?その彼らも私に反論してないもん)。ビシエドの欄見ればわかるが、ビシエドのbb/kが0,40台だったために巧を下げたとき、平均を大きく超える坂本の巧は7が適当で、それを中日査定者が下げたからと言って報復しないでくれと書かれている(▶ じゃあ坂本と関係ない秋山、森、中村を3人も巻き込まないでくれる?なんで中日側には頭下げてばっかりでこっちには頭下げないの?頭悪いんじゃない?)。なので数から言っても坂本巧7を認める人はいる。問題は、その時点で合意が成り立っていたのに、わざわざ下げに来たほう(▶ 問題大ありだからこっちは指摘してるんだよ)。 単打一本で変わる、というなら岡本と中村だって二塁打をちょっと打てば変わるくらいのもので、その差よりbb/kで岡本がやや優秀(両者とも長9ヒ6の基準は満たしている)なことも重視すべきでは?(▶ OPS差0.012と0.059はさすがに全く違うわwww200打席単打1本と単打6本じゃ話が全然違うでしょwwwww)10段階だから、長9ヒ6の中にも幅が出るのは仕方ないし(▶ 中村と岡本じゃ打率が全然違うだろ、なんで打率に目がいかないんだよw)。森について。君の言っている通り長8以上で巧の重要性が増すのは当然で、特に巧8以上はかなり効果が出る。ヒも同じで、特にヒ8を超えるとかなり効果が出る。だから888はとても強い(▶ んだからさ巧8ばっかり強調するのキモすぎるからやめてね?森はまっとうな評価で8,8,8なんだから。あと、8,8,8はとても強いと言うなら10,7,7はもっととても強いよね?元々強い巨人で10,7,7は本塁打量産&ヒット確実でチートすぎる)。ここが大事なところだが、あなたは秋山外崎を削ったから坂本もバランス配慮して下げろ、という。その理由が「強い選手を削って弱い選手を削らない」から。でも、その理屈なら、外崎を削るより森を削ったほうが前述の理屈通りになるのでは?(▶ まさか強い選手って"一番強い人"とでも勘違いしてない?てか秋山と外崎2人も削ったら満足だろ。)打率ホームラン基準はチンパン→はあ?少なくとも数シーズンの話し合いがあって成り立っている数値を反故にしても良いと思っていたり、ミスを指摘されると「基準を見直せ」とか言う割に自分が出した数値に他の査定者が納得しないと「不正解ー!w」だの「ルール違反」だの言うのは傲慢でしかない(▶ 長ごとの打率基準が決まったの今年からだよ?しかもかなりの少数人数で決まったもの。それすら知らなくて何言ってんの?やっぱ素人は査定やめた方がいいよ??)。そんなに自分の基準で押し通したいなら「ふなしwiki」でも作って存分にやればいい(▶ 実質パリーグ全部私が管理しててそれなりに同意が得られてるから実質ふなしwikiに近いけどね。てか貴方さ、私がいくら長ヒに関する代替案を提示したところで、貴方は既に決まっているという抽象的な批判しかできないじゃん。数値に関する具体的な批判がない限り進展ないの気づかないの???)。
|