ePianoで起きる(起きた)荒らしについて紹介。
※決して荒らし行為を助長させるものではありません。
また、2015年3月の仕様変更により、できなくなったものもある。

連投編

1.空白荒らし

一番よく起こる荒らし。スペースキーとエンターキーを交互に押すことで出来る一番初歩的な荒らし。

2.長文荒らし

空白のまま投稿、長文を投稿するかだけの違い。
これにより、サイトが重たくなるなどの二次被害が起きた。
最近は文字数規制によって威力がかなり低下した。

3.ユニコード荒らし

長文規制に対抗して使われた手法。一部の人が使う。
少しだけ文字が長くなったが実際そこまで変わらない。

4.コメ消し

HTMLタグを用いて荒らす手法。現在はタグ規制によって使えなくなった。

5.画像荒らし

これもHTMLタグを使った手法。この荒らしはサイトを非常に重たくする。
中にはわいせつな画像を貼り付けるものもあり、不快な思いをさせるものであった。
これは荒らしを逸脱した犯罪行為である。
現在はタグ規制によって使えなくなった。

6.FLASH荒らし

FLASHを用いて荒らす手法。これによって変な音や動画が貼られる。
画像荒らし同様、サイトを非常に重たくする。
現在はタグ規制によって使えなくなった。

7.自動連投

これは荒らしの種類には入らないかもしれないが、一応紹介。
マクロ等を用いて自動で荒らす手法。
数十分~数時間単位でコメ欄が荒れている場合、大抵はこの手法。
場合によっては長時間に渡って荒らしが続くため、その部屋では会話は出来ない。

連投以外の荒らし

1.成りすまし

成りすましを行い、成りすました対象の評価を下げるような行為(荒らし、誹謗中傷等)をするというもの。
そのため場は混乱してしまい、場の空気を悪くさせる。
タグ規制によって色などがつけられなくなり、誰でも簡単に成りすましが出来るようになってしまった。
最近度々起こる。←2015年3月の仕様変更によりできなくなった。

2.自作自演

第三者のふりをして自分を擁護する発言をするもの。
自らの行為を正当化しようとする場合に行われる。(wikipediaより引用)
現在も度々起こる。←2015年3月の仕様変更によりできなくなった。

3.演奏妨害

演奏している相手に対して、適当に鍵盤を押して演奏を妨害、中断させるというもの。
ピアノを共有しなければこのようなことは起きないが、これではオンラインピアノでは無くなってしまう。
現在もたまに起こる。←2015年3月の仕様変更によりできなくなった。

4.拍手連打

その名の通り、"お手を拝借"を連打して相手に不快な思いをさせるというもの。
現在は拍手の音のON、OFFが出来るようになったためほとんど見られなくなった。

5.悪質サイト(ブラウザクラッシャー、コンピューターウイルス等)を添付・誘導

HTTPを用いて対象にクリックさせて、悪質サイトにアクセスさせるという手法。
それを応用して、名前にその手法を用いて、名前を誤ってクリックして悪質サイトにアクセスしてしまうというものもあった。
現在はタグ規制によってクリックで悪質サイトにいってしまうことが無くなった。
又、文字数制限によってURLを貼ることも困難になった。
最終更新:2015年06月14日 23:50