E50

硬くて速くて強い。そしてなによりカッコいい。時速60kmで走るE75、それがE50。


戦車について知る

 まずは車両の基本スペックから見ていこう。
  • 主砲:単発火力390/精度0.3/照準時間2.1/AP貫通220/APCR貫通270/DPM2438/仰角+20°/俯角-5~-8°
  • 耐久値:1750
  • 車体装甲圧:150/80/80
  • 砲塔装甲圧:185/80/80
  • 最高速度:60km(後退時:20km)
  • 重量:62t
  • 実用出力重量比:14.38
  • エンジン出力:900
  • 旋回性能:車体32/砲塔30

 まず目を見張るのが、主砲の性能だろう。精度はティア9MT中堂々の1位であり、照準時間も2位につけている。弾速も申し分ない速さであり、主砲の命中率に関しては全てのMT中でもトップクラスの性能である。
 単発火力も2位だが、これはティア9MTの標準的な火力であるので可もなく不可もなくといったところか。DPMは4位とやや低めだが、1位から4位までの差は100もないのでそれほど明確に劣っているわけでもない(そもそも1位と3位の単発火力が320なので、それを考慮すると単発火力の割には高いほうであるとも言える)。
 AP貫通は220と同格中7位とやや悪いものの、最高クラスの精度があるため、弱点狙撃は得意である。また、APCR貫通は270あるため、課金弾を使用すれば貫通力の低さはそれほど問題ではない。
 以上の点から攻撃性能はかなり高いと思っていい。単発火力の割りにDPMが高めで、なお且つ精度の良さから弾の命中率が極めて高いので、射撃回数が同じだった場合は他のティア9MTよりもダメージを与えやすいといえる。加えて俯角も-8°とかなり良いので、射撃機会もつくりやすい。

 次に防御性能だが、これもティア9屈指である。耐久値が1750と同格MT最高値である上に、車体の正面上部装甲が150mmと破格の数字である。実際は傾斜もあるので、実質装甲厚は280mm以上であり、ティア9TDやティア10TDの通常弾であれば十分弾けるという驚きの硬さである。側面も80mmあり、車高の高さ等も相まってMTとは思えないほど豚飯が硬い。防御性能はティア8HT以上といえる。反面車体下部は100mmと薄めで、貫通175mm辺りから十分抜かれる硬さになっているので注意が必要。また、砲塔正面は185mmのほぼ垂直装甲であり、貫通230mm辺りから安定して抜かれ始める。

 最後に機動力である。車体の大きさから鈍足と勘違いしがちだが、実は最高速度は60kmと同格トップクラスである。なんとあのT-54よりも速いのである。ただし、出力重量比は14.38とMTとしてはやや悪い。(T-54は20)。平地での長距離走や下り坂等ではかなり速いが、短距離や上り坂ではMTとしてはやや物足りない足回りだと思ったほうがいい。
 また車体の旋回性能は32とティア9MTブービーである。加えて砲塔の旋回も30と、かなり劣悪である。そのため、運が悪いとMTの癖にLTにNDKされる危険があるため、注意するようにしよう。


車両解説

 この戦車を一言で表すなら"重"中戦車である。中戦車という括りなのだが、そのMT離れした装甲を活かして前線を張ることも可能である。格下車両からすれば、「IS-3と同等の単発火力で、IS-3以上の装甲とDPMを持ちながら時速60kmで突っ込んでくる60tのMT」という恐ろしい戦車なのである。
 以上の点からこの車両の最大の魅力は格下車両に対して圧倒的なポテンシャルを発揮できるという点である。硬いのに火力があって機動力もあるので、ティアトップ戦場では文字通り何でも出来てしまう。自分で前線を構築することも、機動力を活かして手薄な戦線を援護することも、MTとしてHTのサポートをすることも、精度を活かして遠距離狙撃をすることも、思うがままである。要するに苦手とするマップや、戦場が基本的に存在しない稀有な車両なのだ。
 とはいえ、先述のとおり旋回性能や加速の悪さは、MTとしてはやや扱いづらいのも確かである。特に短距離の移動が苦手なので、撤退したい際等は通常のMTよりも早めにしないと退避が間に合わないこともある。また隠蔽の悪さもなかなか問題である。比べてみればわかるが、同格のHTと並んでも違和感がないほどの巨体である。そのため、普段使える茂みが使えなかったり、通常なら発見されないような距離で見つかってしまったりと、MTの仕事のひとつである、LTの代わりとしての目取りは苦手である。敵味方が減ってきた終盤での移動ルート等も通常のMTよりは慎重に行う必要がある。
 ティア10戦場では前線を張るのはやや難しくなるが、出会い頭の敵TDの攻撃等を防いでくれることもある車体装甲は非常に頼もしい。また精度の良さを活かしての援護も得意なので、ティア10戦場でもサポート役、または慎重にMT運用することで十分すぎるほどの活躍が見込める。



戦車運用の仕方

 簡単にいうなら、「ティアトップならHT運用」「ティア10戦場ではMT運用」ということである。
 ティアトップ戦場でのE50は、「ティア8以上の火力と装甲を持つ時速60kmで走る何か」である。ティア9戦場ではこの性能を最大限活かして、「自分で前線を構築しダメージを稼ぎつつ、そこを突破後にすばやくリポジして敵残党を一掃する」というのが基本スタンスになる。本来なら前半部分がHTで、後半部分がLTMTの仕事なのだが、E50は一人でそれが出来てしまうので、通常のHTなら2000ダメージで終わる戦闘で4000ダメージを稼げたりする。すごい。
 とはいえ、ティア9HTと比べたときの装甲はやはりそれほど十分とは言えず、ティアトップでも敵にティア9HTが多数いた場合はMT運用をした方がいい場合もある。(ティア9HTとの正面戦闘が不可能なわけでもないが、結構プレイヤースキルが必要)。またマップによってはそもそもHTが稼ぎにくいマップもあるので、そういったマップではティアトップでもMT運用も視野に入れたほうが良い。

 逆にティア10戦場では素直にMTとして運用すべきである。火力お化け、装甲お化けがウヨウヨいるティア10のHTやTDと真正面から戦うのはあまり得策とは言えない。とはいえ、ティア10MTも機動力お化けの車両が多く、近距離での機動戦がやや苦手なE50としては、ティア10MTと正面からやり合うのも実は結構難しい。慣れないうちは精度を活かした遠距離から狙撃を中心とし、中盤以降に温存したHPと重装甲を軸にHPの減った敵ティア10MTに勝負を挑むような使い方がいいだろう。



弱点と対策

 次にE50の弱点と、その弱点の対処法について説明しよう。

  • NDK
やはり旋回性能の悪さから、敵のLT相手にNDKされる危険が伴う。格下には圧倒的に強いE50であるが、機動力の高い車両に近接戦闘を挑まれた場合は注意が必要である。とはいえ、腐ってもMTなのでNDKで倒されるという心配は殆どない。大抵すぐに対応してLTを返り討ちに出来る。しかし、一時的にでも側面を取られたことで2~3発余計な被弾をしてしまったことは確かなので、可能な限りこの事態は避けたいところである

まずは足の速い車両とは一定以上の距離を保つというのが重要である。実際LT相手なら車体正面を向けていれば殆ど抜かれる心配はない。よく「E50はラムアタックが強い」という話を良く効くので、車体の軽いLTにラムアタックを仕掛けるE50乗りを見かける。確かにぶつかればかなりのダメージを期待できるが、旋回性能が悪いので実はLTに避けられる場合のほうが多い。避けられるとそのまま即背面を付かれて余計なダメージをもらってしまう。足の速い敵車両にラムアタックを仕掛ける際は、「敵のリタイが切れている」「狭い道でかわすのが難しい」等の状況以外は無理に行わないようにしよう。

  • 硬い敵との戦闘
E50の苦手とする戦闘のもうひとつが重装甲の敵車両との正面戦闘である。実際全てMTにとって苦手とする項目ではあるのだが、E50は課金弾を使っても270mmまでしか貫通力がないので、一部の車両に対して全く歯が立たない状況が発生する。具体的には車体下部を隠したE100やT110E3などである。いくら精度が良いといっても、全く弱点を撃てない、弱点が極端に狭いなどの理由から殆ど何も出来ずに終わってしまうこともあるのだ。この点は330mmHEATが使えるT-54の方が優れている点である。車体が硬い分HT運用も出来るものの、本職のHT軍団に対してはやや非力な貫通力なのも事実である。

単純に固い敵、格上との正面戦闘は避ける。何とかできないわけではないが、非常にリスクが高く、おまけに見返りも少ないのが格上との正面戦闘である。ティア10HTやTDは序盤は相手にせず、安定して貫通できる敵を狙おう。固い敵は終盤に枚数が減ってきた際に側面をとって袋叩きにすれば問題ないのだ。E50がいくら強いといっても、格上との正面戦闘を避けるという基本は忘れないようにしよう。

  • 下部と砲塔
E50の車体上部装甲は優秀なので勘違いしやすいが、砲塔と車体下部はそこまでの硬さはないので注意が必要である。特に車体下部は格下からも十分抜かれる薄さなので、HT運用する際には不用意に晒さないようにしよう。また砲塔も同格からは十分抜かれる危険があるので、出来るだけ撃たれないように工夫しよう。

⇒まず車体下部に関してだが、いくつか対処法はある。一番は豚飯を活用するということ。これは砲塔の保護にも繋がる。角度は結構急にしないとならないので豚飯をしながら撃ちにいくことは出来ないが、一発弾けばかなり足回りもHTよりいいのでスムーズに射撃に移れる。E50の豚飯は非常に硬いのでどんどん使っていこう。あとは、しっかり昼飯の角度をつけての飛び出しうちも有効だ。E50の精度の高さを活かせば飛び出し撃ちでも十分当たる。一方敵は十分狙いをつけることが出来ないので、硬い上部に当たる確立が結構高いのだ。あとは近接戦闘での奥の手だが、俯角が取れない車両や車高が低い車両などを敵にしたときは、相手にピッタリと張り付くのも有効だ。(たとえばT-54とか)このような敵は密着すると基本的にE50の車体上部しか撃つことが出来なくなるため、かなり安定して弾くことができる。他ににも車体を揺らしてリタイ吸収やボレー弾きを狙ったりと一般的な防御手段も満遍なく使用していこう。

  • 強制俯角
E50は俯角が-8°とれるが、これは車体正面の頂点から側面にかけての角度の部分で、実は車体正面は-5°しか取れない。そのため稜線射撃をする際は正面の敵を撃つのは苦手で、左右の敵を撃つほうが得意ということになる。

⇒これはなれるまでは結構扱いが難しい。自分が撃ちたい敵を自分の正面に置くことが多いので、他の車両と同じつもりで使っていると無駄な被弾が増えてしまう。車体前の俯角があまりないことは忘れないようにしよう。しかし、実はこれには良い面もある。それは、自分が撃ちたい相手には常に昼飯の角度を自動的に取っていることになるという点である。無意識に昼飯の角度を取る練習にもなるのであながち悪い点ばかりではない。もちろん扱いづらいことに変わりはないが。

ワンポイントアドバイス

上記では触れられなかったマニアックなアドバイス集。


  • モジュール配置
 細かく説明すると長くなるし解説サイトもあるので、簡単に要点だけまとめよう。
 まず気をつけなければならないのは車体側面の広い部分に弾薬庫があること。E50の運用法に豚飯が有効と書いたが、角度が甘いときに側面を抜かれると、かなりの頻度で弾薬庫が壊れる。一撃爆散はあまりないのだが、側面被弾時の損傷率は結構高い。弾薬庫保護等のスキルは優先したほうが良いだろう。
 あとは砲塔が薄いので車長等がよく死ぬ。これも意外と重要で、乗員の死亡率が結構高い。E50の成績を気にしたいなら医療キットは大がお勧めである。
 他にも車体下部のエンジン判定(出火はしない)車体背面がほぼ全域エンジン判定という弱点もあるが、ドイツ戦車としてはそれほど珍しいものではないのでいまさらではある。

  • 弾種の使い分け
 E50の課金弾についても触れておかなければならない。ぶっちゃけ課金弾がAPCRで通常弾の完全な上位互換である。そのため、成績だけ気にするなら全て課金弾で問題ない。
 しかし、それだけだとクレジットがとんでもないことになるので、ある程度は通常弾も混ぜていったほうが良い。使い分ける目安としては、ティア9HT以上には迷いなく課金弾を使っていくべきである。ティア10にも基本は課金弾の方が安定する。逆にティア8以下に課金弾が必要な車両は殆どないので通常弾で十分対応できる。ちなみに同格のMT相手だと、T-54系には通常弾だと弾かれる確率が結構あるので、安定して抜きたいなら課金弾を使おう。
 平均ダメージで2500を出したいなら課金弾は最低20発は積むこと。3000なら30発。30発以上積むのは若干趣味の要素が強いので無理に積む必要はないと思う。(ちなみに筆者は40発)

  • お勧め拡張パーツ
 一般的な中戦車と同じで問題ない。迷ったらラマー・スタビ・皮膜で良いだろう。内貼りは完全なネタ装備なので普通に扱う分には必要ない。食料を積む人や近距離での殴り合いをメインにしたい人は換気扇もあり。ただし食料を積んでいないと、隠蔽の悪さから他MTとの視界勝負ではほぼ間違いなく負けるので注意。

  • 優等マークについて
 とりあえず3優等のとり方について。目標としては常時平均4000ダメージ以上出せるとよい。とはいえ、毎試合4000以上を安定して出すのは難しいので、ある程度の%になったら、5000~6000を出せるように意識する必要がある。
 ショボ沈をするとガクッと下がるので、なんとしても4000は出せるようにする。負け確の試合でも最後までしぶとく生き残って最低限のダメージは出せるようにしよう。
 課金弾は多めに(30発を目安に)。食料も積むことが望ましい。食料を積む利点としては、装填時間の短縮もそうだが、どちらかというとE50の機動力(出足や旋回性能の悪さ)を改善できるのが大きい。序盤のスポットや通行料が取りやすくなるし、前線から撤退する際にも大きなアドバンテージとなる。
 一番安全なのは、序盤は比較的遠距離から精度を活かした狙撃を中心にしつつ、中盤以降にHPと装甲を活かして前線で観測ダメージをとりつつ戦うという運用である。ただし、前線に行くタイミングが遅いとあまり稼げないので、そのあたりの見極めが少し難しい。とはいえショボ沈をし難いので、大きく優等マークを下げる心配があまりないのは利点。序盤から前線にガンガン行くのも良いが、ショボ沈のリスクが高いので、92%を超えてからは気をつけるといい。







E50ちゃんのお悩み相談室

現役JKであるE50ちゃんがみんなのE50に関する疑問質問に答えてくれるよ!
でもE50ちゃんは気弱な乙女なのでエッチな質問や高圧的な質問はしちゃだめだぞ!クラマスとの約束だ!

Q1.すごい力作ですね。読み込んで精進したいとおもいます。ちなみに「ボレー弾き」とはどのような?

え、えっと、相手が弾を撃つのと同時に車体を傾かせて敵の弾を弾く高等テクニックのことです。
「ボレー弾き」っていうのは私が勝手にそう呼んでいるだけで、特に意味はないです…。な、なんか分かりづらくてすみません>< 

Q2.E50ちゃんはE50Mくんのことが好きって本当ですか?

E50Mは私のお兄ちゃんなので、好きですけど恋愛感情はないです。T-54くんはいつもそうやってからかってくるし、HEATの貫通が330あるので嫌いです!

Q3.最近念願のE50を購入したのですが、上手く使いこなせません。E50の運用方法についてアドバイスお願いします。

買ってくれてありがとうございます!ロリようじょちゃん大好き!
えっと、アドバイスするとすれば、私に乗っているときはMTに乗っていると思わないほうがいいです。かといってHTに乗っていると思うわけでもありません。私に乗っているときはE50に乗っているつもりで、乗らないとダメなんです!(意味わからなくてごめんなさい…)

私はMTとして使うには隠蔽が悪いし、足回りも悪いです。なので普通のMTなら見つからない距離で見つかったり、逃げ切れる場面で逃げ遅れたりします。といってHTとして使っても、ティア9にはAPで砲塔を抜いてくる車両もいっぱいいるし、私は硬い敵との正面戦闘が苦手です。つまり私はMTにもHTにもなれない出来損ないってことなんですよね…ぐすん><

でも、裏を返せば、私はMTとしては硬い車両だし、HTとしてはすごく足が速いわけで。普通のMTやHTとまったく同じに使っても上手くいかないけど、長所の部分を活かせば自ずと活躍できると思うんです!
具体的にどうすればいいかというと、私の乗り方=独第一MTルートの乗り方なんです。今までパンターちゃんやパンツくんに乗ってきましたよね?あれと同じように乗ればいいんです。そうすれば、大幅に性能アップした私はとっても強いと思うんです!

乗り方がわからないアナタ。もしかしてパンターちゃんやパンツくんのこと、弱くて微妙な子だと思って適当に乗ってませんでしたか?(プンプン)
どのくらいの距離ならばれるのかばれないのか、どの茂みなら使えるのか、どのくらいはやいタイミングで逃げればいいのか、どのタイミングだと遅いのか、自分の装甲が当てになる相手はどのくらいなのか、そういった敵に対して適切な車体の角度のつけ方はどうするのか等々、独MTの弱点をカバーする立ち回りを考えて独MTルートをやっていた人は間違いなく私のことを使いこなせると思います!
今までの車両でそのことを考えていた人はその通り扱いましょう。考えていなかった人は、隠蔽と足の悪いMT、限定的なHTとしての立ち回りをもう一度考えてみてください。がんばってね!

(クラマスより)
これからE50ルートを進める皆さん、E50ルートはE50に至るまでは微妙です。でもそれまでの苦労や試行錯誤が間違いなくE50に活きて来ます。快適さを求めるなら飛ばしたほうがいいですが、E50にのる練習・準備段階としてはこの上ない良車揃いなのが独MTルートです。(ちなみにレートに関しては基準自体が低いのであまり下がりません←大事)

質問がありましたらお気軽にどうぞ。
  • すごい力作ですね。読み込んで精進したいとおもいます。ちなみに「ボレー弾き」とはどのような? -- Decoping (2015-10-20 08:34:20)
  • E50ちゃんはE50Mくんのことが好きって本当ですか? -- T-54 (2015-10-21 00:09:32)
  • 最近念願のE50を購入したのですが、上手く使いこなせません。E50の運用方法についてアドバイスお願いします。 -- ロリようじょ (2016-03-11 18:38:36)
名前:
コメント:
最終更新:2016年04月19日 21:53