ミッション概要
東京近郊の巨大生物が、
一箇所に集結し始めました。
まるで、何かに誘導されているかのようです。
大地は巨大生物で、埋め尽くされています。
なんとか、巨大生物を殲滅しなければ、
日本はあっという間に
飲み込まれてしまうでしょう。
マップ |
開始地点 |
廃墟 |
空き地 |
協力プレイ制限 |
限界設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
22 |
1371/685 |
HARD |
47 |
2824/1412 |
HARDEST |
72 |
3883/1941 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する乗り物 |
出現位置 |
戦車 |
開始地点のすぐ右 |
開始地点のすぐ左 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
飛行甲殻虫 |
10 |
攻撃モード |
赤色甲殻虫 |
20 |
凶虫バゥ |
10 |
第二波 |
飛行甲殻虫 |
20 |
第一波が全滅すると出現 攻撃モード |
赤色甲殻虫 |
10 |
凶虫バゥ |
10 |
第三波 |
飛行甲殻虫 |
10 |
第二波が全滅すると出現 攻撃モード |
赤色甲殻虫 |
10 |
凶虫バゥ |
20 |
全国のEDF隊員によるアドバイス
「No.47 大群進撃」の別バージョン。増援の発生条件や位置がほとんど同じ。
開始地点の前方から巨大生物の大群が迫ってくる。
第一波が全滅すると、開始地点の右後方の外周付近から第二波が出現。
第二波が全滅すると、開始地点の左後方の外周付近から第三波が出現。
敵は全て攻撃モード。接敵の順番は、羽蟻>赤蟻≒蜘蛛。
なお、(NORMALだと)赤蟻が瓦礫に挟まって動けなくなる現象がたまに起きる。
他にはビルの玄関に蜘蛛などが引っかかって出られなくなる現象も起きる。
陸戦兵
残念ながら羽蟻はゴリアス-EMの1500ダメージを耐えてしまう。
一斉爆破を狙うなら2000ダメージ以上が出るGランチャーが必要。
難易度は高いが戦車砲でも一応一撃で倒せる。
その1
【武器】
ショットガン、GランチャーUM-XA、C70爆弾など
高難易度では外周の活用や爆風兵器での殲滅力の上昇がポイント。
増援の発生位置を覚えてうまく位置取りをしたい。
特にINFでは徒歩攻略は辛い。羽蟻さえ仕留めてしまえば赤蟻と蜘蛛は戦車外周で対処できる。
推奨武器は羽蟻殲滅力重視でUM-XAとSG。
開始から戦車に乗り込み後方の外周に移動。
戦車を逃げる方向に向け、少し離れた位置で羽蟻を瓦礫へのUM-XAで落とす。
敵が外周に突っ込んできた直後がかたまっているのでチャンス。
赤蟻と蜘蛛が追いついてくるまでに全滅させたい。
最低でも羽蟻を3~4匹程度に減らしておかないと戦車で逃げるのが苦しくなる(移動中はさほど食らわないが乗り降り時が危険になる)。
赤蟻と蜘蛛をある程度引き離したら戦車から降りて羽蟻を始末。
第2波は開始位置から見て左後方、第3波は同じく右後方の画面端で待機して迎え撃つ。
羽蟻を十分に引き付けて画面隅の瓦礫にUM-XAを撃ち込めば一気に削れる。戦車は一つ離れた交差点あたりに置いておく。
戦車は2台あるので、耐久度に不安があるなら増援の前に乗り換えておく。特に羽蟻が多い第2波に余裕が欲しい。
戦車で外周を走る時は、余裕があるならバックで走行して戦車砲も使うと良い。
ただし蜘蛛の体力が1601以上になっているので戦車砲の一撃では死なない。
今回
乗り物から降りるとしばらく乗れない仕様によりこの戦法の難易度は高めになっている。
C70爆弾を先置きし、ある程度削ると比較的楽になる。後は戦車砲を使ったりして削る。
羽蟻さえ殲滅できれば、遠距離狙撃だけでもクリア可能。
その2
【武器】サッカー
グレネードD、リバースシューターX
【アーマー】4000~
伝統芸能サッカーグレネードD置き逃げとリバシュを組み合わせた戦法。
外周を逃げ回りながら置き逃げするだけ。
羽蟻を爆風に巻き込むのはちょっと難しいが、グレネードを置く位置を変える等の
テクニックで何とかしよう。
蜘蛛に迫られたりアーマーが減ったら躊躇なくリバシュを使うこと。
その3~ワンチャンスに賭ける羽蟻速攻
【武器1】GランチャーUM-XA(またはGランチャーUM-4AかGランチャーUM-V2)
【武器2】サッカーグレネードD
まず戦車に乗り込み、後退して外周に出る。
外周に出ると同時に戦車を乗り捨て、外周の見えない壁に激突した羽蟻たちをGランチャーでまとめて爆破する。
爆破範囲が広いので至近距離では自爆してしまうが、自爆+数回の酸に耐えられるなら自爆してでも撃ってよい(もちろん自爆せずに倒せれば理想)。
また、この時、酸の回避より攻撃に集中すること。
この羽蟻が固まった一瞬しかチャンスはないので、ここで失敗したら再出撃。
うまくいっても数匹ほどは残ってしまうので、2~3発までなら残りの羽蟻を対空砲撃しても良い。
しかし、その時点で赤蟻が接近しているはず。赤蟻の接近は蜘蛛がすぐそばまで迫っている合図なので、
赤蟻と会敵したら羽蟻が多少残っていてもサッカーグレネードDに切り替え、外周置き逃げに移行する。
羽蟻が少量であればそれほどの危険はなく、大抵は地上戦力を全滅させる前にサッカーグレネードDに巻き込まれて死ぬ。
サッカーグレネードDの外周置き逃げで戦況が安定してきたら、可能であれば赤蟻を1匹残して残りを殲滅。
アイテム回収して弾を全てリロードする。
第二波は、出現地点の隣の角で羽蟻を待ち、角の瓦礫にサッカーグレネードD設置&Gランチャーで対空砲撃を行い羽蟻を殲滅→赤蟻が近づいてきたらサッカーグレネードD置き逃げ。
ちなみに出現地点の対角線上で待つと赤蟻・蜘蛛の到着が遅くなるが、囲まれてしまうので非推奨。
第三波も概ね同様だが、敵が広く分布するうえ蜘蛛が多く、角で待っていても囲まれやすい。
安定を求めるなら、
第二波の敵数が1匹になったらマップ中央の新品の戦車を取りに行き、第三波の羽蟻を爆破する地点付近に停車させておくと良い。
サッカーグレネードD・Gランチャーで大まかに羽蟻を殲滅したら、戦車に乗って逃げることができる。
羽蟻はついてくるが蜘蛛は引き離せるので、とりあえず急場をしのげる。
ペイルウイング
その1
【武器】レイピア、サンダーボウ
バックジャンプしながらのレイピアで羽蟻と赤蟻は対処可。外周についたら参謀で蜘蛛を退治。
緊急チャージ活用術も必須。特に第3波。位置取りは陸戦と同様で。
重要なのは、「サンダーボウのリロード中に緊急チャージに入らないこと」。
やむを得ず緊急チャージを行う場合は、必ずサンダーボウの弾数が十分ある状態で行う。
サンダーボウさえあれば地上撃ち連打で羽蟻以外の足止めができる。
IMPその1
【武器】ルオンノタル、サンダーボウXD、SIG-LAZR
ほぼINFまでとやることは変わらないが、第三波は開始位置左前方のマップ角で迎え撃つのも良い。
一番の難敵は羽蟻で、これをいかにルオンで素早く処理できるかが肝。
対羽蟻の外周引き撃ちでは、外周ぎりぎりでなく、外周側歩道から車道に下りた辺りを移動した方が被弾を減らせる。
参謀XDを使う場合、状況に応じて押しっぱなしだけでなく、発射間隔を長くして継続火力を考えた方が良い場合もある。
SIG-LAZRはEN消費が少なく、移動に十分にENを使えるのが魅力。
その2
【武器】ルオンノタル、エンドオブアース
羽蟻をルオンで殲滅後、EOEを投げる。
可能なら広い道に面する場所で、瓦礫に光線を遮られない方が良い。
大抵赤蟻が何匹か回り込んでくるので、一匹残しておき、回復を回収したり次に備えての位置取りをしてから倒す。
第三波の蜘蛛は糸の射程が長いので、EOEから多少距離を取って、抜けてきたら確実にルオンで処理する。
IMPその2
【武器】プラズマ・ウィップS、RZRプラズマ・ランチャー
IMPでもミッション47の攻略法が使える。
2波、3波は羽蟻が来たらマップ端を向きウィップを照射する。
羽蟻を集めたらすぐさまRZRで爆破残ったらウィップで落としてRZRで倒す。
赤蟻と蜘蛛はRZRでドカン。
となると問題は第一波。
バックレイピアで羽蟻を落としながらRZRを撃ちこむ。
かなり忙しい戦いになるが赤蟻が盾になって糸が当たらない事がよくあるので人によっては47よりも簡単。
エアレイド
その1
戦車で羽蟻を倒せるほどの実力があればそれほど難しくはないが、そうでない場合は難関の1つになりえる。
爆撃プラン4Zや機銃掃射プラン4Zを投げて一気に減らしていく。100m程度飛ぶので距離感は要練習。
下に向けて投げればすぐ近くの敵も倒せる。マップ端で機銃掃射プランを使い、羽蟻を落とすと良い。
羽蟻さえ倒せれば戦車で逃げ続けてZEシリーズの武器だけでもクリア可能。
その2
【武器】スプライトフォール、デコイ-O型、ライフベンダーなど
M47 大群進撃のページも参照。
基本的な戦法は同じで戦車で赤蟻と蜘蛛を倒し羽蟻はデコイで集めてスプフォで焼く戦法。
開幕すぐにデコイを置き起動、戦車に乗って逃げ羽蟻がデコイに食いついたらデコイに照準してスプライトフォール。
残った地上戦力は適当に戦車で焼くなりスプライト撃つなり(残敵数によっては功績がたまらないので注意)。
1波を一匹残したら適当なビルの玄関にデコイ設置。
あらかじめ移動して 自分 デコイ 2波増援出現位置(開幕から見て右後方)という位置関係になるようにしてから2波開始。
2波が始まったら速攻でデコイ起動。するとさっきデコイを仕掛けたビルに羽蟻が全てたかる、のでまとめてスプフォで全滅させる。
残りは蜘蛛と赤蟻だけなので戦車引き撃ちで処理。
3波もやはり2波と同じ要領で処理。2波との違いは羽蟻及び蜘蛛の数と出現位置(3波は開幕から見て左後方)だけ。
その3~スプライトフォール・戦車軸
【武器1】デコイ
【武器2】スプライトフォール
【武器3】アブソリュートトーチカ
攻略その2のアレンジ。
- 作戦開始後すぐデコイを設置・起動。戦車に乗り込み、道路沿いを十字路あたりまで後退。
- デコイにスプライトフォール要請。
- 筆者はデコイ-O型とスプライトフォールQで実践したが、デコイは数秒で溶かされる。羽蟻の集合を待たず迅速に撃ちこむ。
- スプライトフォールを要請したら、戦車の前面にトーチカを設置。多少、角度や位置をずらしつつ置くと良い。
- この時点で羽蟻が1匹でも残ってたら、戦車砲で羽蟻を仕留める自信がないなら再出撃。
- 羽蟻を全滅させられたら、戦車で外周引き撃ち。
- 前面をトーチカで固めてあるため、蜘蛛の糸を警戒することなくそこそこ至近距離を保ちつつ攻撃できる。ただし、自身の砲弾と赤蟻の攻撃は防げないので注意。
- 敵を1匹まで減らしたら第二波の準備(デコイ設置)に取り掛かる。
- 本作戦ではデコイをビルではなく外周の大通り周辺の瓦礫の角に隠すように設置する。ビルだとデコイが長持ちする代わりにスプライトフォールの命中率が低下してしまうため。
- 筆者はデコイ-O型2個を、外周大通りの内側の瓦礫に設置した(外周に面した瓦礫だとスプライトフォールの攻撃範囲を活かせない)。不安であれば、デコイを予めリロードして全て設置しても良い。また、可能であれば第二波が出現する地点付近に置けば赤蟻・蜘蛛もまとめてスプライトフォールで焼くことができるが、デコイが一瞬で溶けてしまうため、あまり近すぎるのも良くない。
- デコイを設置したら、生き残りを倒す前にデコイを膨らませておく。また、予め武器をスプライトフォールに切り替えておく。
- 生き残りを戦車で倒したら、デコイに向けてスプライトフォール要請。
- 以後、外周を戦車でまわりつつ地上戦力を攻撃し、残り1匹になったらデコイとスプライトフォールのコンボで羽蟻を倒す…という流れを繰り返す。
- 本作戦では、リロード可能な武器が存在しない。戦車が壊れたりひっくり返ったらアウツなので、戦車の操作に熟達しておくこと。もう一台の戦車はスプライトフォールで蒸発している。
協力プレイ
最終更新:2022年11月11日 19:44