ミッション概要
巨大生物は今も増え続けています。
地底から次々と出現する巨大生物によって、
市街地が占拠されました。
奪還作戦を開始します。
作戦エリアには地底へと続く
“巣穴の出入り口”が多数確認されています。
出入り口を破壊し、
敵の増殖を食い止めてください。
マップ |
開始地点 |
市街地1 |
タワー前 |
協力プレイ制限 |
限界設定 |
武器 |
耐久値 |
EASY/NORMAL |
8 |
742/371 |
HARD |
32 |
1967/983 |
HARDEST |
57 |
3311/1655 |
INFERNO |
無制限 |
無制限 |
登場する乗り物 |
出現位置 |
戦車 |
開始地点の左 |
バイク |
戦車の隣 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
インセクト・ネスト |
1 |
|
┗巨大甲殻虫 |
10 |
待機モード |
インセクト・ネスト |
1 |
|
┗飛行甲殻虫 |
10 |
待機モード |
インセクト・ネスト |
1 |
|
┗赤色甲殻虫 |
10 |
待機モード |
インセクト・ネスト |
1 |
|
┗凶虫バゥ |
10 |
待機モード |
全国のEDF隊員によるアドバイス
街中に巣穴が四か所配置されている。
正面に黒蟻、右奥に羽蟻、奥に蜘蛛、左奥に赤蟻という並び。
巣穴自体の距離は離れているので、そのまま攻撃すれば各個撃破できる。
ただし赤蟻と蜘蛛の巣穴は近いので、どちらかを攻撃すると両方とも反応することもある。
兵科共通で、右回りに回って上記の順で攻撃していくとスムーズに事が運ぶだろう。
出現する敵は全て待機モードだが、黒蟻のみ市民に反応して襲ってくる。
陸戦兵
その1
戦車を利用した回りくどい戦法。
巣穴はサッカーグレネードDだと四発で破壊できる。
始まったら黒蟻>羽蟻の順に処理する。
戦車に乗って蜘蛛の巣を攻撃>外周へ逃げる>空いた巣を攻撃>逃げる、を繰り返して蜘蛛を殲滅する。
後は残った赤蟻を巣穴ごと始末してクリア。
その2~待機グループが相手ならリバイアサンが使えるのではないか?
【武器1】リバイアサン(必ず武器1にセット)
【武器2】ソルリングX(重要)
リバイアサンを利用した回りくどい戦法。
ネタっぽい作戦ではあるが、本ミッション最大の難敵である蜘蛛との戦闘を避けられるという利点がある。
筆者は二度やってみてどちらも成功したので実用性自体はある…はず。
- 作戦開始直後、即座にリバイアサンを発射する。
- この時点で一番近い敵は黒蟻の巣穴である。黒蟻が出てくるより早くリバイアサンを撃てば、途中で蟻などに当たらない限り確実に巣穴へ向かってくれる。
- しかし、リバイアサン着弾までに黒蟻が大量に出現する。ソルリングXを連射して倒す。巣穴(というかリバイアサン)に近寄らないように注意。
- 無事リバイアサンが巣に着弾・ソルリングXで黒蟻を殲滅したら、バイクに乗ってやや右側から迂回するように羽蟻の巣(向かって右側の巣)を目指す。
- 羽蟻の巣が見える通りに出たら、巣から離れる方角へその道を通って一旦外周に出る。そこにバイクを置いたら、ソルリングXを何度か連射。羽蟻まではギリギリ届かないので、羽蟻の巣周辺の建物だけを壊せるはずである。
- ある程度 羽蟻の巣の周辺の障害物を除去できたら徒歩で近づいていって、羽蟻に気付かれないようにリバイアサンをジャンプ撃ち。自爆を避けるため、すぐバイクの方へ後退する。さきほど外周から撃ったソルリングXで建物を壊していれば、リバイアサンの炎が見えるはず。着弾までしっかり見届けよう。
- リバイアサンの爆風と同時に土煙が上がったら成功。すぐソルリングXに持ち替えて、羽蟻の生き残りを殲滅する。
- 実際は、失敗することも少なくない。リバイアサンが途中で建物や木に当たってしまうなら良い方で、羽蟻に当たったのに巣に当たらないということも少なくない(実際にリバイアサンが追尾するのは巣ではなく羽蟻なので、その羽蟻がうまいこと巣の近くにいないと巣が壊れない)。そうなったら、ソルリングXで羽蟻を殲滅して、リバイアサンの撃ち直し。めげずに頑張ろう。
- 体よく羽蟻と羽蟻の巣を撃滅できたら、外周の大通りを反時計回り(左回り)に進む。すると芝生が生えた広場に着くはずなので、そこの十字路で降車してソルリングXを連射する。
- ソルリングXの着弾音が聞こえなくなった時、赤点の方角に蜘蛛がいない巣穴が見えたら成功。そこからリバイアサンをジャンプ撃ちする。途中、木などに遮られなければ確実に巣穴に着弾する。そして、肉眼では確認できないものの巣穴の上には蜘蛛の群れが固まっており、巣穴ごとその蜘蛛も吹っ飛んでアイテムに変わる。
- リバイアサンの着弾と土煙、ミニマップに緑のアイコンが増えるのが見えたら、すぐソルリングXを装備して連射する。蜘蛛の巣を破壊すると同時に高確率で数匹の赤蟻が反応するため。ビルが障害になって赤蟻の侵攻は遅いため、難なく倒せるはず。
- ミニマップを確認して激しく動く赤点がなくなったら攻撃モードの赤蟻は居なくなっているはずなので、右側から迂回するように赤蟻の巣へバイクで近づいていく。
- 赤蟻に気付かれないように巣穴へ歩いて近づきながら、リバイアサンを撃ってすぐ逃げる。
- 巣穴が壊れたらソルリングXで生き残りの赤蟻を倒して終わりだが、もし巣穴が壊れずに赤蟻だけ倒してしまったり、リバイアサンを撃つ前に赤蟻に気付かれてしまうと、ソルリングXだけで赤蟻を全滅させないといけず、かなり面倒なことになる。とはいえリバイアサンを制御できるわけでもない。ここまで来たらリバイアサンによる自爆にだけ気を付ければ死ぬ可能性は低いので、気を抜かずにやり切ろう。
ペイルウイング
その1
黒蟻と羽蟻は参謀でサクッと処理する。
適当なビルに登り、狙撃兵器で蜘蛛の巣を破壊して向かってくる蜘蛛を処理する。
残った赤蟻を巣ごと処理してクリア。
参謀は射程距離が長いせいか?羽蟻との戦闘中に蜘蛛が少数参戦することもある。
ロクな狙撃兵器がない場合、蜘蛛の巣を狙撃して蜘蛛を引き付けた後、巣に接近して参謀で破壊する。
その2~参謀正攻法
【武器1】サンダーボウ30
【武器2】サンダーボウ30
一度に戦わなければいけない巨大生物は10匹程度でしかないため、遂行手順さえ間違えなければ(特に短期戦に強いペイルウィングにとっては)それほど難しいミッションではない。
- 作戦開始直後、黒蟻の巣を撃破。出てくる黒蟻は、巣に流れた電流を受けて勝手に死ぬ。
- この巣に限らず、巣を攻撃する時は電流が地面を這うように攻撃すること。ちゃんと攻撃できれば2~4発で破壊できる。
- この巣に限らず、巣と巨大生物を全て除去したら、サンダーボウのリロードとエネルギー回復は怠らないこと。
- マップ右奥に見える羽蟻の巣を目指す。右から回り込むように移動すれば、巣を見渡せる道路に出るはず。
- 巣との間に羽蟻が通った瞬間を狙って、巣を破壊。巣を壊すついでに羽蟻を少し減らせる。
- 巣を破壊したら道路を後退しながら羽蟻を殲滅。ビル間での戦闘になるため、羽蟻は飛ばずにビルを歩くことも多い。蟻の位置確認は羽音だけに頼らないこと。
- 次の蜘蛛との戦闘にも共通することだが、敵の数は少ないので、サンダーボウ30は11発撃ちきるよりも、1発残してもう片方のサンダーボウに切り替えた方が良い。そうすることで、計20発をエネルギー消費なしで撃つことができる。
- 先ほどと同じように右側から回り込んでいくと、蜘蛛の巣を発見できる。やはり、巣との間に蜘蛛が数匹通った瞬間を見計らって巣を破壊。
- 同様に引き撃ちで蜘蛛の生き残りを処理する。交戦距離がかなり近いが、道路が狭く周辺に建物が多いため、意外と囲まれないし攻撃もされない。下手に飛び回らず、歩き後退を中心に、各個撃破に集中すると良い。
- 赤蟻がほぼ確実に反応するが、あまり警戒しなくても良い。しいて言えば、建物には近づかず道路の中心で戦うことで噛まれにくくなる。
- 赤蟻の巣は適当に。
その3~どうしても蜘蛛と戦いたくない人向け
【武器1】サンダーボウ30
【武器2】サイブレードα
実は蜘蛛は超遠距離にいるため、視認できる距離に入る(またはズームを使用する)までは巣穴の上に固まっている。
そこを近づかないように範囲攻撃できれば、蜘蛛を一網打尽にできる。
- 羽蟻の殲滅までは、作戦その2と同じ。
- ただし、サンダーボウが1本になっているため、戦闘(特に羽蟻)が少し厳しくなる。
- 羽蟻を全滅させたら、蜘蛛の巣に近寄らないよう気をつけながら大きく迂回して、外周の大通りに出る。
- 外周を進んでいき、赤蟻と蜘蛛の巣を表すミニマップの赤点が重なる芝生が生えた広場を目指す。
- エネルギーを最大まで回復したら、サイブレードαを赤点方向の上空へ撃ち、すぐに全力でブーストを噴かして巣へ向かう。巣に到着する前にミニマップにアイテムが表示されるはず。
- 無人の蜘蛛の巣が見えたら、全力でサンダーボウを撃ちこむ。蜘蛛の補充は速いため、急がないと湧き出て来る。
- 若干遅れたとしても、蜘蛛の出現数を2~3匹に抑えられれば御の字かもしれない。
エアレイド
その1
【武器】カノン砲B(150ミリ砲ラピス2)、N6巡航ミサイル、セントリーガンやワイヤーなど
開始後目前の黒蟻穴はカノン砲/150ミリ砲で潰してアリを適当に始末する。
次は羽蟻を狙う。羽蟻穴にはN6
ミサイルを使う。
巣穴狙いと言うよりは周囲の羽蟻を爆発に巻き込む感じに誘導する。
開始位置右方向の高速道路に直交する道路の先に移動して巣穴が見える交差点から攻撃し、羽蟻が飛んできたら交差点付近ビルの奥まった玄関に飛び込んで羽蟻に対処する。
セントリーガンの場合はミサイル攻撃前に設置しておくと良い。これを巣穴破壊まで繰り返す。
次はクモ穴を狙う。ミサイルを使い、羽蟻の時と同じく周囲のクモを巻き込む感じに誘導する。
向かってくる敵は巣穴から遠ざかりながら退治する。(赤蟻も反応する場合あり)
最後、赤蟻穴。テキトーに。
その2
【武器】スプライトフォールDE、150ミリ砲ラピス2、ZERA-GUNなど
開幕の黒蟻は戦車か150ミリ砲とセントリーガンで処理する。
羽蟻の巣にスプライトフォールを要請、生き残った羽蟻はセントリーガンで始末する。
次に戦車に乗り、蜘蛛の巣を攻撃>外周に移動>空き巣を破壊>蜘蛛を外周で処理。
最後は残った赤蟻を適当に処理してクリア。
次の巣の攻撃前にセントリーガンのリロードを済ませておくこと。
スプライトフォールだけでは巣を破壊し切れないので、150ミリ砲や戦車で止めを刺そう。
協力プレイ
最終更新:2022年11月09日 21:32