罠スキル

 ただし、ボスモンスターなどではトラップをセットできる状況がなかなか生まれないため、主にワムドの壁の破壊など用途が限定される部分も多い。
  • クリアトラップを使用することにより、自らにかけられた罠を解除することが可能。
  • 罠を仕掛けただけでは睡眠状態のモンスターは起きない。
  • 使用頻度が高いのはブラスターとウォーター。それにPSが霊感ですが、クルーシファー位なもんです。後、罠を使っての連携に最も必要な物は、PTメンバーの理解力と協調性です。もしこの二つが欠けているPTに居るなら、罠など使わない事にするか、PTを抜ける、もしくは趣味の範囲で罠をたしなむ程度とする方が良いかと思います。


【罠スキル一覧】

敏捷特化の罠についての考察】
  • 敏捷がハングワイヤー持っておくのはあり。ある程度進むと行動順が敏→敵→味方になるから普通にやってると敏捷は連携に参加できないけど、罠を使えば後続の連携に参加できたりする、というのが個人的な見解。
  • サイコグラビ等の補助や、人型ボスに対するスレイヤーと比べたら、罠の優先度は低い。つか壁や一部の鬼に対して2つくらいセットしようとしてるならいいんだが、それ以外で無駄に使おうとしてるなら完全な馬鹿だから捨ててもいいんじゃね。
最終更新:2008年02月25日 13:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。