MR各論

MRに関する情報ページです



2010/1/26 情報に誤りがあったため、改定しました
(文責:雲国)


・MRの必要性

MRとは、MagicResistanceの略語であり、読んで字のごとく「魔法抵抗」を意味します
モンスターの魔法ダメージをどのくらいの確率で半減(防御)できるかを、数字で表したものです

最近のリネにおいては、「モンスターの強力な攻撃=魔法攻撃」という図式が一般的になっており、
通常攻撃では瀕死や即死はないものの、魔法攻撃では瀕死や即死があり得る狩場が増えています

この背景により、「ACも重要ではあるが、MRの方が致命的であるため優先的に防御する」というのが
ユーザーの間での共通認識となりつつあります


・MRの特徴

MRの概念は複雑ですが、要約すると一言で表せるほど簡単です

MRとは、魔法ダメージを半減する確率を表す

※以前の記事では、MR数値がUPするごとに軽減されると書きましたが、これは誤りでした

MR100%の場合は、どんな状況であっても、魔法ダメージが半分になります
MR99%の場合は、99%の確率で魔法ダメージが半分になりますが、1%の確率で魔法ダメージの軽減がなく、大ダメージとなります
よって、魔法の激しい狩場では、MR100%であるかMR99%以下であるかは、大きな違いを持ちます
まずは、「とりあえずMR100%」を目指して装備を整えましょう


・MRのダメージ軽減詳細

先ほど、「MRとは魔法ダメージを半減する確率を表す」と書きましたが、これはNPCが魔法を唱える場合に限ります
NPCから魔法ダメージを受ける場合は、MR100%であるかMR99%であるかが、大きな意味を持ちます

一方で、PCが魔法を唱える場合は、「MRとは魔法ダメージを軽減する程度を表す」ことになります
すなわち、PCから魔法ダメージを受ける場合は、MR100%の場合もMR99%の場合も、ほとんど差異はありません

この、魔法の詠唱者がNPCかPCかによって、MRの計算式が全くことなる部分が複雑なところです
しかしながら、基本的に戦争をしないプレイであれば、MRの計算式は前者の認識のみでよいでしょう

MRが101%以上あった場合の軽減ですが、NPCが詠唱した魔法ダメージの軽減では、MRをどれだけ上げても意味はありません
MR100%であってもMR130%であっても、受ける魔法ダメージは全く同じです
しかしながら、詠唱者がPCの場合はダメージおよび確率共に効果があるので、この場合はMRは高めるほどよくなります

また、魔法を連打すると、そのダメージは減少していきますが、これは対象者がPCの時に限ります
NPCを対象として魔法を連打しても、ダメージの減少はありません
非常にややこしい部分ではありますが、高度テクニックを目指す場合は大事な部分なので、記載しておきます


・MRと属性MR

魔法抵抗には、純粋なMRと、属性MRがあります
少々ややこしいですが、次のような特徴があります

通常MR:あらゆる魔法に対しての抵抗力

属性MR:風/水/火/地のどれかに対してのみ働く抵抗力


一般的に、通常MRは汎用性が高いものの、その上昇は困難で費用がかかります
一方で、属性MRは汎用性が低いものの、上昇が簡便かつ安価なことが多いです

属性MRは、通常MRを100%達成後に狙うことがほとんどであるため、優先順位は、通常MR>属性MRとなります


・MRの目安

MRを上げるためには、装備とレベルへの投資が少なからず必要となっており、MRとキャラレベルは相関関係にあります
人によって感覚はことなるものの、おおよそ次のイメージが、全体的なユーザーの感覚に近いです

○初心者:自力MR80%達成(プリMRオーラにて100%)
○中級者:自力MR100%達成
○上級者:自力MR100%達成+各種属性リング保有

一般的には、ラスタバド城やTIクエストなど、「MRが必要」と言われる狩場に行く場合は、自力MR100%が暗黙の了解です
MRが100%に満たない場合は、君主に相談し、場合によってはMRオーラをかけてもらいましょう
(ただ、MRオーラとACオーラは同時利用不可となっており、MRオーラをかけるとACオーラが犠牲になるため、断られる場合もあります)

補足として、戦争に参加する場合は、自力MR130%がひとつの目安となっており、MRの重要性が垣間見れる一例となっています


・MRの計算式

MRの計算式は、完全に解析するのが難しいうえに、仕様変更も存在するため、詳細の把握は困難です
しかしながら、MR100%以内の場合は、次の計算式にて算出されると一般的には考えられています


魔法ダメージ=基本ダメージ/4*(1-MR/100)+基本ダメージ/4*(1-属性MR/100)+基本ダメージ/2


この計算式の要素を見る限り、わかることは2つあります
それは、
  • MRと属性MRは別要素として計算される
  • MRと属性MRを極限まで高めても、元来のダメージの半分は必ず受ける
ということがわかります

さらに、属性MRには属さない魔法攻撃というものがあります
例えば、イフリートの火槍や、一般魔法のサンバーストは、当然「火属性」です
これらの攻撃は、MR100%と火属性MRを60%にすることで、かなりダメージを抑えることが可能です
一方で、サキュバス系列の魔法は、「無属性」と設定されています
この場合、どの属性MRを上昇させても効果はないため、一般的に大ダメージになることが多く、これらのモンスターは痛いことが多いです


・MR装備の一例


○初心者用装備

  • 5-COMR(MR+20%)
  • 5-HOMR(MR+9%)
  • 5-MCM(MR+9%)
  • 5-聖戦士装備(MR+10%)
  • ROMR(MR+5%)*2
  • CDR(MR+10%)*2
  • レッサードラゴンの手羽先(MR+15%)

上記により、MRは+64-83%が可能です
実際には、クラスボーナスとレベルボーナスが加算されるため、手羽先を食べた場合では、どのクラスでもMR100%は実現可能です


○中級者用装備

  • 6-COMR(MR+22%)
  • 6-HOMR(MR+10%)
  • 5-ククルカンマスク(MR+5%)
  • 6-MCM(MR+10%)
  • 6-聖戦士装備(MR+10%)
  • ROMP(MR+10%)*2
  • 新生リング(MR+2%)*2
  • ヘリオチャーム(MR+5%)
  • 親睦MRイヤリング(MR+2%)
  • 新生アミュレット(MR+2%)
  • 新生ベルト(MR+3%/属性MR+10%)

MR装備もOE2周したものを揃えられるようになると、「どこの狩場もこれでOK」と思える程度に、ACもやや充実してきます
前衛さんであればAC装備も必要ですが、後衛職であれば、MR装備を通常装備にしてしまっても問題ありません
また、アクセサリー類にも手を出せ、選択肢も多いため、「MR100%を前提としつつ、どの装備でどの付加ボーナスを得るか」を考える段階です


○上級者用装備

  • 7-COMR(MR+24%)
  • 5-SM(MR+15%)
  • 5-銀羽(MR+10%)
  • 7-HOMR(MR+11%)
  • 6-ククルカンマスク(MR+5%)
  • 7-MCM(MR+11%)
  • 7-聖戦士装備(MR+10%)
  • 属性リング(属性MR+30%)*2*4種類
  • ROMP(MR+10%)*2
  • 新生リング(MR+2%)*2
  • ヘリオチャーム(MR+5%)
  • 親睦MRイヤリング(MR+2%)
  • 新生アミュレット(MR+2%)
  • 新生ベルト(MR+3%/属性MR+10%)

基本的に、このレベルの装備を手にできるようになると、レベルも相当に高いことがほとんどとなっており、
MR装備がなくてもMR100%達成しているキャラも多いです(特に、DE/ELF/WIZはWIS23型が多いので、装備なしでMR100%が多い)

それでもこれらの装備を入手する理由としては、MR101%以上の達成であったり、MR以外の付加効果が魅力的であったりします
これらの装備を手にするようになれば、第一線級のキャラといって差し支えありません
最終更新:2010年01月26日 10:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。