※注意事項 元号表記は西暦を補足するが、月日は旧暦のまま。
※注意事項 生年について直接の資料は無いが(没年-死亡年齢+1(数え年の調整))で算出した。
※注意事項 出典は幕府史料>藩史料>地域史料>その他の順で優先する。
※注意事項 兄弟、子息など、改名などで判らず重複する可能性はある。
※注意事項 現代語訳の間違い誤記等の存在は否定できない。
【呼称】
【生年】
【没年】寛文7年10月7日(1667年)(
石ヶ谷家墓標)
【寿命】
【知行】100石(
袖師町誌)
【官位】
【役職】
【属性】朽木周防守(6000石旗本)の家臣(
袖師町誌)
【実父】石谷清勝(
袖師町誌)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】女子、清房、清冬、女子、女子、女子、女子、女子、石谷清升(
石ヶ谷家家系図)
【子息】
【養子】五郎兵衛(
石ヶ谷家家系図)?
【法名】松室桂岩上座(
石ヶ谷家家系図)
【略歴】
名字の相続のため、嫡孫を養子とした。(
石ヶ谷家家系図)
朽木周防守(6000石旗本)の家臣となったが、病気のため駿河国に退去した。(
袖師町誌)
【備考】
『
石ヶ谷家家系図』では子の代は不詳となっており、横に西郷左衛門、五郎兵衛、源八の添書きがある。(
石ヶ谷家家系図)
【呼称】又助(
藩士名寄)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】250石(
藩士名寄)
【官位】
【役職】尾張藩附家老成瀬隼人正の同心(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士 慶安以後新参衆(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実父】石谷清章(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷清行、石谷清生、清賀(西郷又吉)、元政(石谷鍋四郎)(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【子息】石谷又十郎(
藩士名寄)
【養子】
【法名】
【略歴】
享保15年3月1日(1730年)、御目見。(
藩士名寄)
延享4年7月27日(1747年)、成瀬隼人正の願い出によって、石谷清行が父の家督200石を相続し、成瀬隼人正の同心として配された。(
藩士名寄)
明和8年2月6日(1771年)、常心流馬術の師範役を良く勤めた事で、明和年間中に50石を加増する事は成瀬隼人正に任せると命じられた。(
藩士名寄)
天明5年2月(1785年)、病気のため隠居。(
藩士名寄)
【備考】
『石田家資料』においては、子に弥兵衛清郎とあるが、又十郎の事かは不明。
【呼称】又十郎(
藩士名寄)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】250石(
藩士名寄)
【官位】
【役職】尾張藩附家老成瀬隼人正の同心、御馬乗、御馬預(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷清行(
藩士名寄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】石谷孫三郎(次男)(
藩士名寄)
【養子】石谷庄五郎(婿養子、酒井林左衛門の次男)(
藩士名寄)
【法名】
【略歴】
明和8年9月23日(1771年)、御目見。(
藩士名寄)
天明5年2月(1785年)、父の家督250石を相続し成瀬隼人正の同心とする旨、成瀬隼人正に任せると命じられた。(
藩士名寄)
寛政5年1月9日(1793年)、御馬乗に命じられる。(
藩士名寄)
享和3年3月(1803年)、息子が居なかったため酒井林左衛門の次男である庄五郎を養子とする。(
藩士名寄)
文化14年1月(1817年)、働きが良いとの事で、白銀3枚を拝領する。(
藩士名寄)
文化14年1月(1817年)、馬術ならびに御馬乗立方を良く勤め、白銀5枚を拝領する。(
藩士名寄)
文政元6月12日(1818年)、御馬預を命じられる。(
藩士名寄)
文政4年2月6日(1821年)、物覚えが悪くなった為に仕事に支障が無いか心配となり御役御免を願出たが、馬術が特別巧かったために特別待遇をし、乗方についてはこれまで通り勤めるように命じられた。(
藩士名寄)
文政4年6月(1821年)、次男の孫三郎を大番組の松田庄太夫の婿養子とした。(
藩士名寄)
文政12年4月22日(1829年)、病気のため御役御免を願出たが許してもらえなかった。乗方は解任となったが馬術が特別巧いので、病気から快復したら、御厩へ出頭させ御馬預や御馬乗立方などに任じたい旨を申し付けられた。(
藩士名寄)
文政12年4月22日(1829年)、乗方は御役御免となったが、病気から快復したら御厩へ出頭する事になったので、普請役は半分勤めれば良いと命じられた。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】又太夫(
藩士名寄)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】83表(
藩士名寄)
【官位】
【役職】御馬乗見習、御馬乗並、御馬方見習、御馬方並、御馬方本役(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】酒井林左衛門(
藩士名寄)
【実母】
【義父】石谷又十郎(
藩士名寄)
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷庄五郎(婿養子、酒井林左衛門の次男)(
藩士名寄)、石谷孫三郎(義弟)(
藩士名寄)
【子息】石谷又三郎 (
藩士名寄)
【養子】
【法名】
【略歴】
享和3年3月(1803年)、石谷又十郎の願出により婿養子となる。(
藩士名寄)
文化2年5月1日(1805年)、御目見。(
藩士名寄)
文化8年12月27日(1812年)、御馬乗見習を命じられ、3人扶持を与えられる。(
藩士名寄)
文化11年1月11日(1814年)、2人分の扶持を加増される。(
藩士名寄)
文化11年12月(1815年)、又太夫と改名する。(
藩士名寄)
文化14年1月17日(1817年)、御馬乗並に任じされ、切米30俵を加えられ、50俵取りとなった。(
藩士名寄)
文政3年1月13日(1820年)、御馬方見習に任じられた。(
藩士名寄)
文政6年1月11日(1823年)、御馬方並に任じられ、72俵取りに加増された。(
藩士名寄)
文政10年1月11日(1827年)、御馬方本役に任じられ、83表取りに加増された。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷又十郎(
藩士名寄)
【実母】
【義父】松田庄太夫(
藩士名寄)
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷庄五郎(義兄、酒井林左衛門の次男)(
藩士名寄)、石谷孫三郎(
藩士名寄)
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
文政2年(1819年)8月25日、御目見。(
藩士名寄)
文政4年6月(1821年)、大御番組松田庄太夫の婿養子となる。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】5人扶持(
藩士名寄)
【官位】
【役職】御馬乗見習(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷庄五郎(
藩士名寄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
文政8年8月15日(1825年)、御目見。(
藩士名寄)
文政11年9月18日(1828年)、御馬乗見習に任じられ、3人扶持を与えられる。(
藩士名寄)
天保2年1月18日(1831年)、2人扶持分を加増される。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】300石(
藩士名寄)
【官位】
【役職】御馬廻組、御馬廻小頭(
藩士名寄)
【属性】駿河国安倍郡足久保村の浪人、尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷弥兵衛(
藩士名寄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
寛文4年(1664年)、召出し。(
藩士名寄)
寛文4年5月(1664年)、御目見。切米70石を賜る。(
藩士名寄)
寛文5年(1665年)、地方300石を与えられ、御馬廻組に任じられる。(
藩士名寄)
延宝2年6月25日(1674年)、安倍勘兵衛の跡、御馬廻小頭を命じられる。(
藩士名寄)
【備考】
石谷弥兵衛清勝(正徳6年2月8日(1716年)死没)の子に、十左衛門清房という名前がある。(
石ヶ谷家家系図)
【呼称】久五郎、浅之右衛門(
藩士名寄)
【生年】
【没年】元禄16年1月18日(1703年)(
藩士名寄)
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】五十人組(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷清宣(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷清紹、石谷清光(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
貞享5年6月15日(1688年)、御目見。(
藩士名寄)
元禄10年9月4日(1697年)、五十人組に召出され、扶持を賜る。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】長右衛門、弥八郎(
藩士名寄)
【生年】
【没年】天明元年5月24日(1781年)(
藩士名寄)
【寿命】
【知行】切米18石、3人扶持(
藩士名寄)
【官位】
【役職】五十人組並役、五十人組本役、恭姫様御侍(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷清章(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷清行、石谷清生、清賀(西郷又吉)、元政(石谷鍋四郎)(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【子息】石谷繁八(
藩士名寄)
【養子】
【法名】
【略歴】
元文4年8月6日(1739年)、指矢前の稽古を良くしていたので、稽古料として毎年銀10枚を与えるので、良く稽古に励むように命じられた。(
藩士名寄)
寛保4年2月6日(1744年)、指矢前の稽古を良くしていたので、稽古料として銀5枚を加増された。(
藩士名寄)
宝暦2年1月25日(1752年)、五十人組並役に任じられ、切米15石3人扶持を与えられた。(
藩士名寄)
宝暦2年2月5日(1752年)、長右衛門と改名。(
藩士名寄)
宝暦6年1月26日(1756年)、五十人組本役に任じられ、切米3石を加増され、合計切米18石となった。(
藩士名寄)
宝暦12年2月14日(1762年)、恭姫様御侍を命じられ御付御附属となった。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】清員(石田家資料)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】切米140俵(
藩士名寄)
【官位】
【役職】小十人組並、小十人組、赤麾、新御番並、組目付、新御番本役、新御番組頭、長囲炉裏御番(
藩士名寄)
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷清生(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】石谷喜太郎(
藩士名寄)
【養子】
【法名】
【略歴】
天明元年10月26日(1781年)、御憐愍により3人扶持を賜る。(
藩士名寄)
天明2年2月25日(1782年)、御目見。(
藩士名寄)
寛政10年12月14日(1799年)、小十人組並に任じられ、切米15石3人扶持を与えられる。(
藩士名寄)
享和3年1月22日(1803年)、小十人組に任じられ、8俵を御役高として加増される。(
藩士名寄)
文化元年6月22日(1804年)、赤麾に任じられる。(
藩士名寄)
文化6年2月4日(1809年)、新御番並に任じられる。(
藩士名寄)
文化10年9月(1813年)、組目付の兼務を申し渡される。(
藩士名寄)
文化13年11月18日(1816年)、新御番本役に任じられ、6俵を御役高として加えられる。(
藩士名寄)
文政2年1月11日(1819年)、小十人組頭に任じられ、100俵に加増される。(
藩士名寄)
文政7年1月11日(1824年)、140俵に加増される。(
藩士名寄)
文政11年9月12日(1828年)、雑賀藤右衛門の跡、新御番組頭に任じられる。(
藩士名寄)
天保3年5月10日(1832年)、長囲炉裏御番に任じられる。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】喜太八(
藩士名寄)、清武(石田家資料)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷繁八(
藩士名寄)
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】清則(石田家資料)
【養子】
【法名】
【略歴】
文化14年8月15日(1817年)、御目見。(
藩士名寄)
文政7年12月(1825年)、喜太八と改名。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】石谷鍋四郎、又左衛門(
藩士名寄)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】石谷清章(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【実母】
【義父】竹居郷右衛門(
藩士名寄)
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷清行、石谷清生、清賀(西郷又吉)、元政(石谷鍋四郎)(
名古屋叢書続編 士林泝洄)
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
宝暦7年6月(1757年)、佐々鍋四郎より本苗石谷に改める。(
藩士名寄)
明和3年6月18日(1766年)、又左衛門と改名。(
藩士名寄)
明和4年4月26日(1767年)、成瀬隼人正同心竹居郷右衛門の願出により、聟養子となる。(
藩士名寄)
【備考】
【呼称】
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】尾張藩士(
藩士名寄)
【実父】
【実母】
【義父】木村郷左衛門(
藩士名寄)
【妻室】
【後妻】
【兄弟】木村惣右衛門(石川靭負同心)(
藩士名寄)
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
正徳元年8月26日(1711年)、御目見。(
藩士名寄)
正徳2年6月9日(1712年)、竹腰山城守同心で伯父の木村郷左衛門の願出により養子となる。(
藩士名寄)
【備考】
母方の苗字を名乗る。(
藩士名寄)
石谷とはあるが、遠江石谷氏の一族かは不明。(図書助論考)
最終更新:2022年11月08日 02:12