京阪電気鉄道石山坂本線 説明
| 路線基本情報 | ★ | 路線地図 | ★ | 駅紹介 | ★ | 外部リンク |
| 正式名称 | 石山坂本線 |
| 起点 | 石山寺駅 |
| 終点 | 坂本駅 |
| 駅数 | 21駅 |
| 営業距離 | 14.1km |
| 駅間距離 | 0.67m |
路線地図(Aが石山寺駅、Bが坂本駅)
| 石山寺駅 | ★ | 唐橋前駅 | ★ | 京阪石山駅 | ★ | 粟津駅 | ★ | 瓦ヶ浜駅 | ★ | 中ノ庄駅 | ★ | 膳所本町 |
| 錦駅 | ★ | 京阪膳所駅 | ★ | 石場駅 | ★ | 島ノ関駅 | ★ | 浜大津駅 | ★ | 三井寺駅 | ★ | 別所駅 |
| 皇子山駅 | ★ | 近江神宮前駅 | ★ | 南滋賀駅 | ★ | 滋賀里駅 | ★ | 穴太駅 | ★ | 松ノ馬場駅 | ★ | 坂本駅 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 石山寺駅 |
| 駅説明 | 湖南屈指の名刹が |
| 石山寺駅周辺はびわ湖の流出口にあたり、古来から交通の要所として、 | |
| また石山寺の門前町として栄えました。 | |
| 石山寺は湖南屈指の名刹と知られ、多くの人々が訪れます。 | |
| 石山寺駅は1914(大正3)年2月に開設されました。 | |
| 当時は古くからホタルが飛び交う名所だったことから「螢谷駅」でしたが、 | |
| 1953(昭和28)年に、現在の名前になりました。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 石山寺 |
| 関連ページ | 石山寺駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 唐橋前駅 |
| 駅説明 | 日本三名橋、瀬田唐橋を望む |
| 駅から徒歩すぐのところに、「瀬田の夕照」で有名な瀬田唐橋があります。 | |
| この橋は古くから交通・軍事の要衝であり、幾度となく戦乱の舞台となりました。 | |
| 現在の橋は1979(昭和54)年に完成したもので、 | |
| 欄干には大小いくつもの擬宝珠が配され、趣きある風格を醸し出しています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 建部大社 |
| 名所 | 瀬田の唐橋 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 京阪石山駅 |
| 駅説明 | バリアフリーが充実 |
| 京阪石山駅はびわ湖から流れ出す瀬田川の始まる少し西にあります。 | |
| 2006(平成17)年4月に坂本駅側に168メートル移設し、JR石山駅と駅前立体広場で結ばれ、 | |
| 乗り換えが非常に便利になりました。 | |
| エレベーターやエスカレーターも設置され、バリアフリーに対応した駅になっています。 | |
| 駅前広場には、松尾芭蕉の像が観光客を出迎えてくれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 粟津駅 |
| 駅説明 | 昔の面影を想像してみる |
| 粟津駅付近のびわ湖畔には、かつて松林が多く、 | |
| その見事な風景は「粟津の晴嵐」として近江八景の一つに数えられています。 | |
| 時代とともに開発され、かつての面影は見ることができなくなってしまいました。 | |
| 駅の南には、木曽義仲の忠臣として活躍し、この地で散った今井兼平の墓があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 瓦ヶ浜駅 |
| 駅説明 | 膳所焼の名品を眺めてみる |
| 瓦ヶ浜駅付近はかつて膳所藩の城下町でした。 | |
| 第8代藩主の本多俊次が城下の町家を瓦葺きにさせ、 | |
| その際たくさんの瓦を焼いたことから瓦ヶ浜と呼ばれたと言われています。 | |
| 駅のすぐ北側には膳所焼美術館があり、膳所焼の名品が展示されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 中ノ庄駅 |
| 駅説明 | 膳所城の城下町 |
| 中ノ庄駅は大正2年5月に、後に京阪電車と合併した大津電車軌道によって開設されました。 | |
| 駅周辺はかつては膳所城の城下町として栄えたところで、神社やお寺があちこちに残っています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 膳所本町 |
| 駅説明 | 膳所公園から近江大橋を眺めてみる |
| 膳所本町駅一帯は、天智天皇が大津宮を定めたときに調理所を設けた場所といわれています。 | |
| 駅の東にはびわ湖に面した膳所公園があります。 | |
| 公園には、江戸時代に徳川家康が築城させた膳所城跡の碑が立っています。 | |
| 近くには、全長1290メートルの近江大橋があり、膳所公園から眺めるその姿は壮観です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 錦駅 |
| 駅説明 | ゆったりのんびり温かい駅 |
| 駅名の「錦」はかつて「錦村」として存在した地名に由来しています。 | |
| 近くには学校や幼稚園があり、通学・通園には欠かせない駅になっています。 | |
| ホームには木製のベンチが設置されていて、のんびりとした雰囲気を醸し出しています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 京阪膳所駅 |
| 駅説明 | 木曽義仲と松尾芭蕉ゆかりの地 |
| 京阪膳所駅はJR東海道本線との乗換駅で、 | |
| 大津線では京阪山科や京阪石山とともに乗り降りされるお客さまが多い駅です。 | |
| 駅の近くには義仲寺があります。 | |
| 義仲寺にはこの地で義経と戦って敗れた木曽義仲の墓があります。 | |
| また松尾芭蕉ゆかりのお寺としても知られていて、 | |
| 境内には松雄芭蕉が過ごした草庵や句碑があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 義仲寺 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 石場駅 |
| 駅説明 | 人気のデートスポットのなぎさ公園へ |
| かつてこの辺りは草津の矢橋へ渡る船着場でした。 | |
| 近江八景の一つとして有名な「矢橋の帰帆」は石場~矢橋間を往復する船の風情を詠ったものです。 | |
| 近くにはびわ湖ホールがあり、コンサートなどが行われています。 | |
| びわ湖畔沿いにあるなぎさ公園はデートスポットして人気があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 島ノ関駅 |
| 駅説明 | 大津祭でにぎわう天孫神社の最寄り駅 |
| 島ノ関駅の近くには、お城の形をした滋賀県立琵琶湖文化館があります。 | |
| また、湖国三大祭の一つ、大津祭は駅から徒歩約5分にある、天孫神社の例祭です。 | |
| 駅の壁には滋賀県のシンボルでもある、びわ湖が描かれています。 | |
| 滋賀県庁が近くにあることから滋賀県の行政の中心にある駅であることが伺えます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 天孫神社 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 浜大津駅 |
| 駅説明 | 大津観光の玄関口 |
| 浜大津駅は大津の玄関口となる駅で、京津線と石山坂本線との接続駅になっています。 | |
| ミシガンやビアンカの乗り場である大津港やアミューズメント施設の浜大津アーカスなどがあり、 | |
| 琵琶湖観光やレジャーの拠点となっています。 | |
| 毎年10月に行われる大津祭で、豪華な曳山はこの駅付近を巡行します。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| レジャー | 浜大津アーカス |
| グルメ | PIATTO on Boots 浜大津アーカス店 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 三井寺駅 |
| 駅説明 | 桜の季節には、夜桜も最高 |
| 駅名は近くにある三井寺にちなんで付けられました。 | |
| 境内には近江八景の一つ、「三井の晩鐘」で有名な鐘楼があります。 | |
| また三井寺は桜の名所としても知られていますが、駅の近くにある疏水沿いも桜が見事に咲き誇ります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 三井寺 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 別所駅 |
| 駅説明 | 文化もスポーツも楽しめる |
| 駅のすぐ西に大津市役所、すぐ東には皇子山総合運動公園があります。 | |
| 市役所の南には大津市歴史博物館があり、周辺は文化・スポーツが楽しめる施設があります。 | |
| 皇子山総合運動公園は大津市を代表する公園で、野球場や陸上競技場のほか、 | |
| 池や滝などがある広場もあり、市民の憩いの場としても親しまれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 博物館 | 大津市歴史博物館 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 皇子山駅 |
| 駅説明 | 新しくなって、JRとの乗り換えも便利に |
| 大津線27駅の中で、一番歴史の新しい駅で、1946(昭和21)年に開業しました。 | |
| 国鉄(現・JR)湖西線が開通してからは乗り換え駅となりました。 | |
| 大津市の都市計画道路西大津線改良事業に伴い、 | |
| 2006(平成18)年3月に、52メートル坂本側に移設しました。 | |
| 駅周辺には広大な範囲に広がる大津市皇子山総合運動公園には、 | |
| 陸上競技場や野球場などの施設が整備されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 近江神宮前駅 |
| 駅説明 | 天智天皇をまつる、近江神宮 |
| 開設当初は、錦織という駅名でしたが再三変わり、 | |
| 1948(昭和28)年に現在の名前に落ち着きました。 | |
| 近くには駅名の由来ともなった近江神宮があります。 | |
| 天智天皇を祭神とし、1940(昭和15)に創建された比較的新しい神社ですが、 | |
| 天智天皇が日本で最初に時計を用いたとされることから、 | |
| 境内の時計歴史館には様々な時計が展示されています。 | |
| 駅のすぐ北には錦織車庫があり、まさに大津線の中枢ともいえます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 近江神宮 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 南滋賀駅 |
| 駅説明 | 大津京の謎が秘められた地 |
| 中大兄皇子が遷都した大津京。 | |
| どこに置かれていたのかは諸説がありますが、 | |
| 大津市の北、びわ湖の西岸であったと推定されています。 | |
| 南滋賀駅から徒歩約5分のところにある廃寺跡ではないかという説もあります。 | |
| 発掘調査によって東塔と西塔があり、回廊内部には金堂・講堂・食堂があったこともわかりました。 | |
| 国の史跡にも指定されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 滋賀里駅 |
| 駅説明 | 車窓からの景色を堪能 |
| 滋賀里駅のすぐ西に八幡神社があります。 | |
| その脇から山に向かう道はかつて滋賀の山越えと呼ばれ、 | |
| 京都の北白川へ結ぶ道として利用されていました。その坂道を登ること約10分。 | |
| 右手の山林に現れるのが百穴古墳群です。 | |
| 約1400年前に作られた渡来人の墓といわれています。 | |
| このあたりは石山坂本線のでも車窓からの景色がよく、美しいびわ湖を望むことができます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 穴太駅 |
| 駅説明 | 石積みの町、坂本への玄関口 |
| 穴太駅から坂本駅にかけて「穴太積み」と呼ばれる石積みが残っています。 | |
| これは戦国時代に活躍した、「穴太衆」の手によるものです。 | |
| その堅固さから、大阪城・江戸城など全国の城郭の築造に用いられました。 | |
| 駅の北東に高穴穂神社があり、第14代仲哀天皇が祖父の景行天皇の遺徳をしのび、 | |
| 前王宮としてまつったのが始まりといわれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 松ノ馬場駅 |
| 駅説明 | 織田信長、明智光秀の歴史を感じる |
| 松ノ馬場駅から東へ10分ほど歩くと、東南寺のすぐそばに坂本城跡の碑があります。 | |
| 坂本城は織田信長の比叡山焼き討ち直後に明智光秀が築城したもので、 | |
| 山門の監視や近江の反信長勢力に対する前線基地の役割を果たしていました。 | |
| びわ湖の水を取り入れた特徴ある水城でしたが、 | |
| 本能寺の変の後明智軍が山崎の合戦で破れ、城も焼失しました。 | |
| また、駅の西の小高い場所に日光東照宮のひな型になった日吉東照宮があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 未設置 |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 未設置 |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 坂本駅 |
| 駅説明 | 延暦寺、日吉大社の門前町 |
| 坂本駅は京阪電車全駅の中で、一番北に位置しています。 | |
| 1997(平成9)年の穴太駅~坂本駅間の複線化工事とともに現在の駅舎に生まれ変わりました。 | |
| 2000(平成12)年に、京阪電車では宇治駅とともに、第1回近畿の駅百選に選ばれました。 | |
| 坂本一帯は延暦寺や日吉大社の門前町で、中世には京都への中継地として栄えました。 | |
| いたるところで「穴太積み」と呼ばれる美しい石垣を見ることができます。 | |
| 西に10分ほど歩くと、日本一長い坂本ケーブルのケーブル坂本駅があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 西教寺 |
| 滋賀院 | |
| 日吉大社 | |
| 名所 | 旧竹林院 |
| 関連ページ | 坂本駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |







